早期警戒機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 早期警戒機の意味・解説 

そうき‐けいかいき〔サウキ‐〕【早期警戒機】

読み方:そうきけいかいき

エー‐イー‐ダブリューAEW


【早期警戒機】(そうきけいかいき)

Airborne Early Warning(AEW).
大型かつ大出力のレーダー搭載し広範囲海上空中目標探知にあたる作戦支援機
地上レーダーでは捕らえられない水平線向こう側探知できるため、索敵範囲が非常に広い。
昨今の早期警戒機には管制能力搭載されているものも少なくなく(737-700AEW&Cなど。C は管制 (Control) の頭文字)、どこで両者区分するのかは曖昧である。

関連早期警戒管制機 AWACS

主な種類

awacsn1.jpg
Photo:MASDF

早期警戒機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 13:04 UTC 版)

E-2C ホークアイ

早期警戒機(そうきけいかいき)とは、レーダーを装備し、敵・味方の航空機等の空中目標を探知・警戒する航空機軍用機)のこと[1]。「空飛ぶレーダー」のほか、Airborne Early Warning の頭文字から AEW とも呼ばれる[1]AWACS(早期警戒管制機)と同様の任務につけられるが、その区分は明瞭ではなく、一般的には乗員が多く、管制処理能力がより高いものがAWACSと呼ばれる[1]

概要

早期警戒機は、上空から監視を行うため、特に地上や艦載のレーダーでは水平線の影になり探知不能となる低空飛行の目標について遠距離から発見することに優れている[1]。また、敵地に侵攻する場合など、地上のレーダーの支援が受けられないときでも移動し、空中からそれを補うことができるなどの利点がある。

E-1 トレイサー

機体の特徴として、大型の対空捜索レーダーを搭載しており、PB-1WやEC-121ではこぶ状のレドームE-1やE-2では円盤状のレドームを用い、全周監視を行えるようなっている。

早期警戒機は、第二次世界大戦中に艦船のレーダーで探知できない低空からの日本軍特攻機の侵入を許した対策のために、アメリカ海軍が開発を開始している[2]。最初の早期警戒機であるTBM-3Wは艦上攻撃機を改設計した機体であり、1944年に初飛行した[3]。TBM-3Wは純然たるAEWであり、レーダー操作要員1名が搭乗していたが、管制作業はレーダー画像を転送した先の艦隊の指令室にて行う仕組みであった[2]

変わった使い方としては、航空機や軽飛行機を用いた麻薬密輸に対する監視活動がある。これは不法な離着陸地点の多いアメリカ大陸独特の任務で、レーダーによって麻薬密輸が疑われる航空機を捕捉し、地上及び艦艇に通報するものである。アメリカ沿岸警備隊国土安全保障省税関などが専用の早期警戒機を保有する。使われる早期警戒機としてはC-130P-3など中古大型輸送/哨戒機E-2 ホークアイのレーダーを搭載した廉価な改造機が使用されている。
アメリカと広範囲に国境を接しているメキシコは対米麻薬密輸の重要な中継地点といわれており、同様に国土が広く不法滑走路が構築可能なことから、イスラエル空軍からメキシコ海軍に引き渡されたE-2はこの任務に重点を置いている。

早期警戒ヘリコプター

早期警戒ヘリコプターという概念は既に1950年代末には存在しており、アメリカ海軍が艦隊防衛用にHR2S-1Wを開発している。しかしこの機体はローターの振動によるレーダーへの影響が排除できず、また固定翼機に比べると滞空時間などの性能で劣るという理由で不採用になってしまった。

シーキング AEW

早期警戒ヘリコプターが見直されたのは、1982年フォークランド紛争がきっかけであった。イギリス海軍は1970年代後半から、従来の正規空母に代わってヘリコプターSTOVL機ハリアーを運用する軽空母の運用を開始していたが、これによって正規空母で運用していた早期警戒機ガネットが運用できなくなったため、本紛争においてアルゼンチン空軍機の低空攻撃を許した。この教訓から急遽対潜ヘリコプターであるシーキングを早期警戒機に改造する運びとなり、CTOL固定翼機を運用できない軽空母で運用できる唯一の早期警戒機としてイギリス以外にも採用された。 イギリスでは後継としてマーリンを早期警戒機に改修したマーリン Mk.2 クロウズネストを2021年3月25日から正式に部隊での運用を始めクイーン・エリザベス級航空母艦に搭載され運用されている。

ロシアとインドはKa-27の早期警戒型であるKa-31をそれぞれの空母に艦載している。また、インドにはティルトローター機のV-22オスプレイを早期警戒機に改修するEV-22が提案されている。

各国のAEW一覧

アメリカ合衆国

B-17GAN/APS-20英語版レーダーを搭載したもの。
AD-4Wはイギリス海軍でもスカイレイダー AEW.1の名称で使用。
航空自衛隊イスラエル空軍フランス海軍などでも使用。

イギリス

イタリア

イラン

早期警戒の専任機ではないが、イラン・イラク戦争時に限定数のF-14をAEW任務に投入した。

中国

Y-7をベースとして開発中。
空母艦載機としての利用も想定して開発中[4]
Z-8の発展型Z-18の早期警戒型。

ソビエト連邦 / ロシア

開発中止
  • An-71 ("マッドキャップ")
試作機のみ
  • Ka-31 ("ヘリックス")

脚注

  1. ^ a b c d 『現代軍用機入門: 軍用機知識の基礎から応用まで』イカロス出版、2005年、P118-125頁。ISBN 9784871496407 
  2. ^ a b Airborne Early Warning”. globalsecurity. 2017年11月23日閲覧。
  3. ^ 『航空ファン イラストレイデッドNo73『第二次大戦米海軍機全集』』文林堂、1993年、P83頁。 
  4. ^ 「中国 空母部隊強化を加速/随伴艦や搭載機 新型次々」『読売新聞』朝刊2017年10月14日

関連項目



早期警戒機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 14:12 UTC 版)

ソ連防空軍」の記事における「早期警戒機」の解説

Tu-126 A-50 この他Mi-2Mi-6Mi-8などのヘリコプターL-39などの練習機An-2などの輸送機保有

※この「早期警戒機」の解説は、「ソ連防空軍」の解説の一部です。
「早期警戒機」を含む「ソ連防空軍」の記事については、「ソ連防空軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「早期警戒機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「早期警戒機」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早期警戒機」の関連用語

早期警戒機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早期警戒機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早期警戒機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソ連防空軍 (改訂履歴)、C-1 (輸送機) (改訂履歴)、イギリス空軍 (改訂履歴)、機動警察パトレイバーの登場メカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS