【艦上機】(かんじょうき)
旧軍において、航空母艦などの飛行甲板上から発着することを前提に設計された飛行機を指す名称。
現在では艦載機と同義であり、意識して分類されることは少ない。
飛行機を狭い艦上で運用するには、カタパルト射出やアレスティングワイヤーの制動に耐え得る強度のほか、着艦時の低速飛行における安定性や塩害対策、翼折り畳み機構などが必要なため、専用に設計される必要がある。
(ジェット化される前の空母や、スキージャンプを備えた空母では、カタパルトを用いない場合が多い)
しかし、そのように制約の多い設計を余儀なくされるにもかかわらず、陸上機に比べて引けを取らない性能を持つ機体も多数あり、海軍のみならず空軍でも採用されることがある。
艦上機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 09:05 UTC 版)


艦上機(かんじょうき)は、飛行甲板から自力滑走で発艦し、直接着艦が可能な航空機のこと。
艦艇に搭載されるいわゆる艦載機のうち、航空母艦で運用される機体を艦上機、あるいは空母搭載機と称する[1]。大日本帝国海軍では飛行甲板から直接発着艦できる航空機を特に艦上機と区別した。現在ではこの意味の艦上機のことを指してしばしば艦載機と呼ばれる。
特徴
航空母艦に搭載される機体は、他の機種に比べて厳しい条件に晒される為、比較的堅牢であることや狭い艦上での運用に対する柔軟性が求められる。特にカタパルトからの射出や着艦制動索をつかう着艦等の衝撃に対するものや、格納庫やエレベーターでの取り回しの為の翼の折り畳み機構等が挙げられる。また対空、対地、対潜、救難救助、輸送、偵察、観測、管制といった多種多様な用途の機体が存在する[2]。
艦上機は他のCTOL機と比べて構造に違いがあり、カタパルト射出を行う機体に限らず構造が強化された前脚にダブルタイヤが装着される。CATOBAR方式に対応する場合は主翼または胴体にシャトルと繋ぐためのブライドルケーブルを装着するフック又は、前輪にカタパルトのシャトルと連結するフックが装着してある。STOVL方式でない場合は空母の艦上約100m程度の範囲で確実に停止できるよう、3本前後装備された着艦制動索に引っかける着艦フックが備え付けられている。また収容時の事情により、小さい翼面積でも低速時に高い揚力を発生させることが求められる[3]。そして艦載機と同様に潮風に長期間晒される為、防錆塗装がされている。
主な艦上機
第二次世界大戦以前
第二次世界大戦時
- ドヴォアチン D.373
- ルバッスール PL 7
- ロワール・ニューポール LN401
現代
脚注
- ^ 石川, 潤一「艦上機発達史 (特集 世界の空母 2015)」『世界の艦船』第825号、海人社、2015年11月、102-109頁、NAID 40020597385。
- ^ Fred T. Jane (2005). Jane's All the World's Aircraft. Jane's Information Group.
- ^ “F-35C, incremento superficie alare”. paginedidifesa.it.. 2018年10月2日閲覧。
関連項目
艦上機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 21:58 UTC 版)
「World of Warships」の記事における「艦上機」の解説
航空母艦で使用する兵装として扱われ、飛行甲板から発艦し、弾薬や魚雷、爆弾消費後には航空母艦に戻り着艦して補給を行わないと再度攻撃を行う事ができない。
※この「艦上機」の解説は、「World of Warships」の解説の一部です。
「艦上機」を含む「World of Warships」の記事については、「World of Warships」の概要を参照ください。
艦上機
艦上機と同じ種類の言葉
- 艦上機のページへのリンク