くう‐ぼ【空母】
【航空母艦】(こうくうぼかん)
Aircraft Carrier.
複数の航空機(艦上機)を搭載し、これの発着及び整備を行う能力を持つ艦艇。空母。
原義を直訳すれば「航空機運搬艦」という程度の意味で、「母」と称するのは日本語特有の詩的表現。
艦載機を運用するために膨大なペイロードを要するため、艦自体の機動力は比較的低い。
同様の理由から武装も貧弱で、近接戦闘を強いられれば容易に撃沈の憂き目を見る事となる。
とはいえ、艦載機の空爆による打撃力は他の艦種の追随を許さない圧倒的なものである。
戦術的には、攻撃機によって敵の軍事目標に対しアウトレンジ攻撃をかけること企図した兵器であると言える。
固定翼機を扱う場合は、上甲板に滑走路(飛行甲板)を備える。
しかし、飛行甲板は船体のサイズとの兼ね合いもあって、離艦・着艦に十分な長さを確保できない事も多い。
このため、離着艦を行う際は風を利用するために艦ごと向きを変える事が普通。
カタパルト・スキージャンプなど、離艦を補助する特殊な構造を備える艦も多い。
また、着艦時にはアレスティングギアを用いて強制的な急停止が行われるのが普通。
黎明期には艦隊護衛や、少数を多方面で運用してゲリラ的な攻撃を行う艦として運用された。
しかし、1941年の真珠湾攻撃によって航空主兵主義が立証され、艦隊決戦の主力に躍り出た。
関連:CIWS ジェットブラストディフレクター イージス艦 テイルフッククラブ 強襲揚陸艦
"CV-63 Kitty Hawk"
航空母艦の大型化とそれに伴うデメリット
ここ半世紀、艦上機を含めてあらゆる軍用機は大型化する傾向にある。
このため、航空母艦は軒並み大型化するか、搭載機数を削減するかの選択を迫られている。
そして結局の所、正規空母は常軌を逸する規模まで巨大化の一途を辿っている。
往時の戦艦と同様、空母は国威の象徴であり、その存在は時として国際問題になるほど威圧的である。
例えば、アメリカ海軍のニミッツ級正規空母は満載排水量10万トンを超える。
この規模のスーパーキャリアーになれば一隻で攻勢対航空作戦を実施する事も可能となる。
即ち、一部の列強を除くほぼ全ての国家の空軍を単独で撃滅し得るのである。
ゆえに、空母は極めて高額な兵器である。
搭載機も空母そのものに負けず劣らず高額で、勤務するエビエーターも精鋭が集められる。
最新軍事技術と軍事機密の塊であるため、防諜にかかる経済的・政治的コストも甚大である。
結果、大型空母の損失時に生じる損害は、列強各国をもってしても耐え難い規模に達している。
そのため、戦闘で失われる危険のある海域にはまず派遣されず、余程の事がない限り出動しない。
つまり、出動したと言う事はそれだけ深刻な事態と言える。
また、それほど高価な艦艇であるため、損耗を前提とした作戦には投入できない。
運用時は常に護衛艦隊を展開し、敵襲に備えた厳重な警戒網を敷く必要がある。
加えて艦艇の常として、整備・補修・交代要員の訓練などで即応できない状態になる事がある。
そのため、航空母艦を戦略的に運用するためには最低3隻を保有し続ける必要が生じる。
ここまで甚大な負担に耐えられる国家は非常に限られている。
実際、現代の海軍情勢において、正規空母は実質的にアメリカ合衆国の一極独占状態にある。
多くの国家は正規空母の運用を非現実的と考えており、軽空母・STOVL空母もしくはヘリコプター空母を海軍戦略の基軸としている。
また、「制海艦」「多目的空母」などのマルチロール艦の構想・建造も進められている。
分類
空母保有国の一覧
過去に空母を保有していた国の一覧
- カナダ
- ウォリアー(HMS Warrior R31) (イギリスから貸与されたコロッサス級航空母艦。マグニフィセントと交換。)
- ボナヴェンチャー(HMCS Bonaventure CVL-22) (元英国マジェスティック級航空母艦「パワフル(HMS Powerful R95)」)
- マグニフィセント(HMCS Magnificent) (元英国マジェスティック級航空母艦)
- アルゼンチン(2隻とも元英国コロッサス級航空母艦「ウォリアー」・「ヴェネラブル(HMS Venerable R63)。退役。)
- インデペンデンシア(ARA Independencia)
- ベインティシンコ・デ・マヨ(ARA Veinticinco de Mayo)
- オランダ
- カレル・ドールマン(Hr. Ms. Karel Doorman R 81) (元英国コロッサス級航空母艦「ヴェネラブル」。アルゼンチンへ売却。)
- オーストラリア (2隻とも元英国マジェスティック級航空母艦「マジェスティック(HMS Majestic R77)」・「テリブル(HMS Terrible R93)」。退役。)
- ドイツ(未完成)
- グラーフ・ツェッペリン(Graf Zeppelin)※第二次世界大戦終戦後ソ連に接収され洋上基地(PB-101)になる。
- ヴィーザル(アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦4番艦「ザイドリッツ(Seydlitz)」を建造途中に改造したが、物資不足で建造中止・廃棄。)
【航空母艦】(こうくうぼかん)
Aircraft Carrier.
複数の航空機(艦上機)を搭載し、これの発着及び整備を行う能力を持つ艦艇。空母。
原義を直訳すれば「航空機運搬艦」という程度の意味で、「母」と称するのは日本語特有の詩的表現。
艦載機を運用するために膨大なペイロードを要するため、艦自体の機動力は比較的低い。
同様の理由から武装も貧弱で、近接戦闘を強いられれば容易に撃沈の憂き目を見る事となる。
とはいえ、艦載機の空爆による打撃力は他の艦種の追随を許さない圧倒的なものである。
戦術的には、攻撃機によって敵の軍事目標に対しアウトレンジ攻撃をかけること企図した兵器であると言える。
固定翼機を扱う場合は、上甲板に滑走路(飛行甲板)を備える。
しかし、飛行甲板は船体のサイズとの兼ね合いもあって、離艦・着艦に十分な長さを確保できない事も多い。
このため、離着艦を行う際は風を利用するために艦ごと向きを変える事が普通。
カタパルト・スキージャンプなど、離艦を補助する特殊な構造を備える艦も多い。
また、着艦時にはアレスティングギアを用いて強制的な急停止が行われるのが普通。
黎明期には艦隊護衛や、少数を多方面で運用してゲリラ的な攻撃を行う艦として運用された。
しかし、1941年の真珠湾攻撃によって航空主兵主義が立証され、艦隊決戦の主力に躍り出た。
関連:CIWS ジェットブラストディフレクター イージス艦 テイルフッククラブ 強襲揚陸艦
"CV-63 Kitty Hawk"
航空母艦の大型化とそれに伴うデメリット
ここ半世紀、艦上機を含めてあらゆる軍用機は大型化する傾向にある。
このため、航空母艦は軒並み大型化するか、搭載機数を削減するかの選択を迫られている。
そして結局の所、正規空母は常軌を逸する規模まで巨大化の一途を辿っている。
往時の戦艦と同様、空母は国威の象徴であり、その存在は時として国際問題になるほど威圧的である。
例えば、アメリカ海軍のニミッツ級正規空母は満載排水量10万トンを超える。
この規模のスーパーキャリアーになれば一隻で攻勢対航空作戦を実施する事も可能となる。
即ち、一部の列強を除くほぼ全ての国家の空軍を単独で撃滅し得るのである。
ゆえに、空母は極めて高額な兵器である。
搭載機も空母そのものに負けず劣らず高額で、勤務するエビエーターも精鋭が集められる。
最新軍事技術と軍事機密の塊であるため、防諜にかかる経済的・政治的コストも甚大である。
結果、大型空母の損失時に生じる損害は、列強各国をもってしても耐え難い規模に達している。
そのため、戦闘で失われる危険のある海域にはまず派遣されず、余程の事がない限り出動しない。
つまり、出動したと言う事はそれだけ深刻な事態と言える。
また、それほど高価な艦艇であるため、損耗を前提とした作戦には投入できない。
運用時は常に護衛艦隊を展開し、敵襲に備えた厳重な警戒網を敷く必要がある。
加えて艦艇の常として、整備・補修・交代要員の訓練などで即応できない状態になる事がある。
そのため、航空母艦を戦略的に運用するためには最低3隻を保有し続ける必要が生じる。
ここまで甚大な負担に耐えられる国家は非常に限られている。
実際、現代の海軍情勢において、正規空母は実質的にアメリカ合衆国の一極独占状態にある。
多くの国家は正規空母の運用を非現実的と考えており、軽空母・STOVL空母もしくはヘリコプター空母を海軍戦略の基軸としている。
また、「制海艦」「多目的空母」などのマルチロール艦の構想・建造も進められている。
分類
空母保有国の一覧
過去に空母を保有していた国の一覧
- カナダ
- ウォリアー(HMS Warrior R31) (イギリスから貸与されたコロッサス級航空母艦。マグニフィセントと交換。)
- ボナヴェンチャー(HMCS Bonaventure CVL-22) (元英国マジェスティック級航空母艦「パワフル(HMS Powerful R95)」)
- マグニフィセント(HMCS Magnificent) (元英国マジェスティック級航空母艦)
- アルゼンチン(2隻とも元英国コロッサス級航空母艦「ウォリアー」・「ヴェネラブル(HMS Venerable R63)。退役。)
- インデペンデンシア(ARA Independencia)
- ベインティシンコ・デ・マヨ(ARA Veinticinco de Mayo)
- オランダ
- カレル・ドールマン(Hr. Ms. Karel Doorman R 81) (元英国コロッサス級航空母艦「ヴェネラブル」。アルゼンチンへ売却。)
- オーストラリア (2隻とも元英国マジェスティック級航空母艦「マジェスティック(HMS Majestic R77)」・「テリブル(HMS Terrible R93)」。退役。)
- ドイツ(未完成)
- グラーフ・ツェッペリン(Graf Zeppelin)※第二次世界大戦終戦後ソ連に接収され洋上基地(PB-101)になる。
- ヴィーザル(アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦4番艦「ザイドリッツ(Seydlitz)」を建造途中に改造したが、物資不足で建造中止・廃棄。)
航空母艦
(空母 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 01:49 UTC 版)
航空母艦(こうくうぼかん、英: aircraft carrier)は、航空機を多数搭載し、海上での航空基地の役割を果たす軍艦[1]。略称は空母(くうぼ)。
注釈
出典
- ^ a b 防衛学会 1980, p. 80.
- ^ a b 柿谷 2010, p. 10.
- ^ a b c 歴史読本編集部 2004, p. 145.
- ^ a b c d 中名生 2014.
- ^ a b c 柿谷 2010, p. 18.
- ^ a b 森沢 1998.
- ^ a b c Naval History and Heritage Command (2017年8月1日). “Carrier Designations and Names”. 2020年2月17日閲覧。
- ^ Gardiner 1996, p. 501.
- ^ a b Polmar 2008, ch.11 New Carrier Concepts.
- ^ 海人社 1992.
- ^ a b c d e f g h i j 福井 2008, 第八章 航空母艦の特殊装置.
- ^ a b 福井 2008, 第二章 両大戦間の航空母艦の発達.
- ^ A Dictionary of Aviation, David W. Wragg. ISBN 0850451639 / ISBN 9780850451634, 1st Edition Published by Osprey, 1973 / Published by Frederick Fell, Inc., NY, 1974 (1st American Edition.), Page 36.
- ^ Green 2015, p. 57.
- ^ a b 大塚 2012.
- ^ 福井 2008, pp. 258–259.
- ^ a b c d e f 福井 2008, pp. 144–150.
- ^ 大塚 2014, pp. 170–174.
- ^ a b c 岡部 2016.
- ^ a b c d 立花 1984.
- ^ a b Calvert 2019.
- ^ a b c d e f g h i j 多田 2019.
- ^ Gardiner 1996, p. 618.
- ^ a b c Polutov 2017, pp. 138–143.
- ^ 小原 2019.
- ^ Wendell Minnick (2013年9月28日). “Chinese Media Takes Aim at J-15 Fighter”. Defense News. オリジナルの2015年8月10日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b 大塚 2014, pp. 118–131.
- ^ Polmar 2008, ch.8 French and British Carriers at War.
- ^ 野神 & 坂本 2014, p. 59.
- ^ a b 福井 2008, 第七章 米国航空母艦の趨勢.
- ^ 吉原 1997.
- ^ 海人社 2007.
- ^ 河津 2007, p. 92.
- ^ 柿谷 2010, p. 14.
- ^ 歴史読本編集部 2004, p. 11.
- ^ 河津 2007, p. 196.
- ^ 河津 2007, p. 95.
- ^ a b 歴史読本編集部 2004, p. 6.
- ^ a b c 歴史読本編集部 2004, p. 140.
- ^ 歴史読本編集部 2004, p. 140-141.
- ^ 歴史読本編集部 2004, p. 141.
- ^ a b 歴史読本編集部 2004, p. 142.
- ^ 歴史読本編集部 2004, p. 146.
- ^ a b 歴史読本編集部 2004, p. 147.
- ^ 歴史読本編集部 2004, p. 147-148.
- ^ 歴史読本編集部 2004, p. 7-8.
- ^ 歴史読本編集部 2004, p. 69.
- ^ 歴史読本編集部 2004, p. 99.
- ^ 歴史読本編集部 2004, p. 148.
- ^ 歴史読本編集部 2004, p. 148-149.
- ^ 歴史読本編集部 2004, p. 74.
- ^ a b 歴史読本編集部 2004, p. 9.
- ^ 歴史読本編集部 2004, pp. 101–102.
- ^ 歴史読本編集部 2004, p. 113.
- ^ a b 歴史読本編集部 2004, p. 149.
- ^ 青木 2007.
- ^ a b 大塚 2014, pp. 193–203.
- ^ 岡部 2007.
- ^ Polmar 2008, ch.3 Atomic Bombs Aboard Ship.
- ^ Friedman 1983, ch.12 The Forrestal Class and Its Successors.
- ^ 中名生 1994.
- ^ Polmar 2008, ch.18 Carrier Controversies.
- ^ 大塚 2014, pp. 156–169.
- ^ Polmar 2008, ch.12 Carrier Proliferation.
- ^ a b Polmar 2008, ch.19 New Directions.
- ^ a b c 岡部 1997.
- ^ 海人社 1997.
- ^ Polutov 2017, pp. 108–115.
- ^ a b c Polutov 2017, pp. 120–137.
- ^ 「中国海軍3隻目の空母「福建」が進水 中国 国営メディア」『NHKニュース』日本放送協会、2022年6月17日。
- ^ a b c d Polmar 2008, ch.25 Amphibious Assault.
- ^ 大塚 2018.
- ^ 「Aircraft carrier in the world 2018」
- ^ a b c 福井 2008, 第四章 航空戦艦について.
- ^ Wertheim 2013, pp. 326–327.
- ^ a b 福井 2008, pp. 281–283.
- ^ Polmar 2008, pp. 391–392.
「空母」の例文・使い方・用例・文例
- その空母は50年の軍務を終え退役した。
- 戦闘機は航空母艦に着陸した。
- それらの空母のほとんどが対艦ミサイルを発射できる。
- 原子力船[潜水艦, 空母].
- 彼らが航空母艦のフライトデッキに着陸し、飛行機を減速する抑制
- 航空母艦の上部デッキ
- 第二次世界大戦の間の太平洋船隊の米国の海軍大将で、日本の海軍を破壊するのに航空母艦を使用した(1885年−1966年)
- 臨時に航空母艦の役目をはたす船
- 航空母艦に積載される飛行機
- 航空母艦で,航空機の制動に用いられる金具
- カールビンソンという原子力航空母艦
- キエフ級航空母艦という航空母艦
- ニミッツ級原子力空母という原子力航空母艦
- ノボロシスクという航空母艦
- ハリコフという航空母艦
- ミンスクという航空母艦
- 航空母艦の艦橋や砲台などを含めた構造物
- 米国は約2万の兵士と航空機160機,原子力空母「ロナルド・レーガン」を含む艦船20隻を派遣した。
- >> 「空母」を含む用語の索引
- 空母のページへのリンク