ドイツ帝国海軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドイツ帝国海軍の意味・解説 

ドイツ帝国海軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 20:42 UTC 版)

帝国海軍
Kaiserliche Marine
弩級戦艦を交えて単縦陣を組んだ、大洋艦隊の艦船
活動期間 1871年 - 1918年
国籍  ドイツ帝国
軍種 海軍
主な戦歴 サモア内戦
アブシリの反乱
義和団の乱
第一次世界大戦
識別
戦旗 (1903年 - 1918年)
戦旗 (1892年 - 1903年)
戦旗 (1871年 - 1892年)
軍艦旗 (1903年 - 1918年)
テンプレートを表示

ドイツ帝国海軍(ドイツていこくかいぐん)は、ドイツ帝国海軍組織。ドイツ国内では単に帝国海軍ドイツ語: Kaiserliche Marine)と称された。

主要部隊

歴史

ドイツは元来、個々の君主国自由市が割拠しており、統一した国家形態を有さず、国家連合としてのドイツ連邦の形態に留まっていた。しかし産業革命に伴う産業資本家の台頭等を受けてドイツ統一の機運が高まり、ドイツ統一戦争を経て、1871年ヴィルヘルム1世が推戴されて、ドイツ帝国として統一された。これに伴い、従来の北ドイツ連邦海軍英語版を基に、イギリス海軍に範を取った皇帝直轄の海軍力として設置されたのが帝国海軍であった。1888年に即位したヴィルヘルム2世は「世界政策」と呼ばれる帝国主義的膨張政策を採っており、その推進のため、帝国海軍の拡充を志向することとなった[1][要ページ番号]

ヴィルヘルム2世により見出されたアルフレート・フォン・ティルピッツ少将は、1897年に東洋艦隊司令官から抜擢されて海軍大臣に就任したのち、19年間にわたってその任を果たし、帝国海軍の飛躍的な拡充を達成した[2][要ページ番号]。ティルピッツは、アメリカの海軍戦略家であるアルフレッド・セイヤー・マハンから多大なる影響を受け、北海における英国海軍との決戦を想定した、いわゆるティルピッツ計画のもと、艦隊法の制定など、有力な海軍力を整備した[3]。この結果、「大洋艦隊」と呼ばれた艦隊の規模は日本アメリカを優にしのぎ、世界第2位の海軍としてイギリス弩級戦艦巡洋戦艦(ドイツ名では大巡洋艦)を中心に、激しい建艦競争を繰り広げていた。

第一次世界大戦開戦当時、帝国海軍は前弩級戦艦22隻、弩級戦艦19隻、巡洋戦艦7隻を有していたが、帝国海軍は英国本国艦隊の戦力を警戒し、戦術的勝利を達成したユトランド沖海戦を除いて、積極的に艦隊決戦を試みることはなく、大洋艦隊は現存艦隊主義のもと、おおむねドックに引きこもっていた。むしろ潜水艦による通商破壊活動を展開し、Uボートによる無制限潜水艦作戦を実施していった[4]。しかしドイツ帝国海軍の方針は、イギリス艦隊の主力艦隊との衝突はできるだけ避ける方針だったため、第一次世界大戦ではユトランド沖海戦とUボートによる通商破壊作戦以外にはあまり、大きい活躍は見られない[5]

敗戦が決定的となった1918年10月、大洋艦隊司令官ラインハルト・シェア提督は、艦隊に対し、イギリス本国艦隊に突撃するよう命じた。しかしこれは自殺的な無謀な作戦であったため、10月29日、出動を命じられたヴィルヘルムスハーフェン在泊の艦隊で水兵約1,000名が命令を拒絶、サボタージュを行なった。この水兵たちは逮捕されてキールに移送されたものの、彼らの釈放を求めた市民・水兵たちと官憲との衝突から反乱蜂起に発展し、ドイツ革命の端緒となった[6]11月11日に締結された休戦協定に基づき、大洋艦隊の残存戦力はスカパ・フローに抑留されたが、1919年6月21日、その大部分が自沈した。

なお、ドイツ帝国海軍所属下の船舶巡洋艦駆逐艦正規空母水上機母艦練習艦戦艦航空戦艦運送艦は、すべてSMSSeiner Majestät Schiff, 皇帝陛下の艦艇)の艦船接頭辞を付与されていた。

制服

海軍元帥服を着用したヴィルヘルム2世(Adolph Behrens絵、1913年)
海軍将官礼装を着用したアルフレート・フォン・ティルピッツ(1916年)

帝国海軍の服制は原則としてイギリス海軍の軍服を模範とした。

脚注

参考文献

主な執筆者順。

洋書

関連項目


ドイツ帝国海軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 06:48 UTC 版)

ハンス=ゲオルク・フォン・フリーデブルク」の記事における「ドイツ帝国海軍」の解説

1895年シュトラスブルク海軍軍人カール・フォン・フリーデブルク(ドイツ語版)とエリーザベト・アーデルハイト・アグネス・ヘトヴィクの息子として生まれる。1914年4月1日、ドイツ帝国海軍に入隊する第一次世界大戦には少尉として従軍しユトランド沖海戦参加した1916年7月13日中尉昇進1918年6月Uボート乗組員となり「U-114(ドイツ語版)」の見張士官務めていた。12月からは軽巡洋艦レーゲンスブルク」の甲板員として配属され1919年10月まで勤務した大戦中は二級鉄十字章授与された。

※この「ドイツ帝国海軍」の解説は、「ハンス=ゲオルク・フォン・フリーデブルク」の解説の一部です。
「ドイツ帝国海軍」を含む「ハンス=ゲオルク・フォン・フリーデブルク」の記事については、「ハンス=ゲオルク・フォン・フリーデブルク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツ帝国海軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ帝国海軍」の関連用語

ドイツ帝国海軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ帝国海軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツ帝国海軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンス=ゲオルク・フォン・フリーデブルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS