サモア内戦とは? わかりやすく解説

サモア内戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/16 20:19 UTC 版)

サモア内戦
1886年1894年
場所サモアウポル島アピア太平洋
結果 マリエトア・ラウペパ英語版が権力を取り戻した。
衝突した勢力
イオセフォ英語版の支援国
支援:
アメリカ合衆国
ラウペパ英語版の支援国
 ドイツ帝国
指揮官
マタアファ・イオセフォ英語版
ルイス・キンバリー英語版
TT. Titimaea (1891年まで)
TT. Lealofi I (1891年以降)
(オイゲン・ブランダイスドイツ語版) [1]

サモア内戦: Samoan Civil War)は、南太平洋サモア諸島でサモア人同士が対立し合う中で勃発した紛争である。

この戦争は、大まかに1886年から1894年まで続き、主にマリエトア・ラウペパ英語版マタアファ・イオセフォ英語版のどちらがサモア王になるかでサモア人同士で戦っていた。

しかし、ドイツ軍が一部の局面で干渉した。また、アメリカ合衆国、ドイツ帝国、イギリスとの間で海軍の膠着状態が存在した。

1889年のアピアサイクロン英語版により、サモアに駐留していた6隻のドイツ船、アメリカ船が破壊されたことで、3国はラウペパを王にすることに決めた[2]

背景

ドイツは、当代の王マリエトア・ラウペパが簒奪され追放された後、タファイファすなわちサモアの王に選んだタマセセを守るためにサモアで戦った。タマセセとドイツの同盟は、人気があったサモア首長マタアファ・イオセフォが率いる対立派閥と対峙した。ドイツは、新帝国と商業的な利益を拡大しようと目論んでいた。アメリカもまた、サモアの商業的な利益を守ろうとして、3隻の戦艦、ヴァンデーリア、トレントン、ニプシックを島の監視のために派遣した。さらに、イギリスも同様に戦艦カリオペを派遣した。

カイミロアに乗船中のハワイ使節とマリエトア・ラウペパ(1887年)

ハワイ王国の首相ウォルター・ギブソン英語版は、長い間、太平洋において帝国を樹立することを目標にしていた。1887年、彼の政府は、植民地主義の権力に対抗するための同盟相手を探すために、国産の戦艦カイミロアをサモアに派遣した。それは、ドイツ海軍からの疑惑と乗組員の行動に対する当惑で終わった[3]

戦争

1887年、マタアファがいた反乱軍の村をドイツが砲撃し、アメリカ所有の財産を破壊したことで、アメリカとの緊張が高まった。ドイツが自らと対立する村に砲撃した後に、1889年9月のヴァイエルの戦いで、マタアファの戦士が侵略中のドイツ部隊を壊滅させ、彼らのプランテーションを略奪した[4]。戦時中、アメリカ、イギリス、ドイツの戦艦はサモア危機英語版として知られる膠着状態にあった。1889年のアピアサイクロン英語版により、アピア湾のドイツ戦艦とアメリカ戦艦が破壊され、敵対行為が停止したことで、西洋3国は最終的にラウペパをサモア王に復帰させることに合意した[5]。しかし、サモアの紛争は1894年にラウペパ が復位するまで続いた。

第二次サモア内戦

9年後、マリエトア・ラウペパが死去し、1898年に第二次サモア内戦が勃発し、再び敵対行為が発生した。しかし、この紛争は、1899年の三国間条約英語版により、諸島が分割されたことによってすぐに終結した。

関連項目

注釈

  1. ^ Morlang (2008), p. 128.
  2. ^ Editor. “Samoan Showdown – Germany Risks War With America In The 1880s | Militaryhistorynow.com”. 2014年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月13日閲覧。
  3. ^ Mormon Beginnings in Samoa: Kimo Belio, Samuela Manoa and Walter Murray Gibson” (英語). Brigham Young University. 2021年3月13日閲覧。
  4. ^ Kohn, George C (1986). Dictionary of wars, Third Edition. Facts on File Inc, factsonfile.com. pp. 479–480. ISBN 0-8160-6577-2. https://books.google.com/books?id=OIzreCGlHxIC&q=mataafa&pg=PT670 
  5. ^ Stevenson, Robert Louis (1892). A Footnote to History: Eight Years of Trouble in Samoa. BiblioBazaar. ISBN 1-4264-0754-8 

参考文献


サモア内戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:25 UTC 版)

名誉勲章受章者の一覧」の記事における「サモア内戦」の解説

サモア内戦とは、19世紀末南太平洋サモア諸島起こった一連の政治的闘争対すヨーロッパ側から呼称である。ドイツ帝国イギリスアメリカによる一連の戦闘指し1899年諸島分断によって終結したまた、紛争最終段階は特に第二次サモア内戦呼ばれる第一次内戦8年続き当事者であるサモア各勢力ドイツイギリスアメリカから大量装備受け取り訓練施され時にはそれら大国から援軍送られることもあった。これらの3大国は、海運事業における石炭補給拠点としてサモア評価し加えて所有権1870年以降明確ではなかったサモア領土にも価値見出していた。 画像名前所属階級場所日付部隊備考フレデリック・T・フィッシャー英語版Frederick T. Fisher 海軍 一等砲術兵曹Gunner's Mate First Class, E-6 USS フィラデルフィア艦上 1899年4月1日 USSフィラデルフィア 敵前での勇敢な行いにより受章。 — ブルーノ・A・フォースタラー(英語版Bruno A. Forsterer 海兵隊 軍曹Sergeant, E-5 サモア 1899年4月1日 不明 敵前での勇敢な行いにより受章ヘンリー・Lハルバート英語版Henry L. Hulbert 海兵隊 一等兵Private, E-1 サモア 1899年4月1日 不明 敵前での勇敢な行いにより受章。後の第一次世界大戦では、海軍十字章および殊勲十字章受章している。 — マイケル・J・マクナリー英語版Michael J. McNally 海兵隊 軍曹Sergeant, E-5 サモア 1899年4月1日 不明 敵前での勇敢な行いにより受章

※この「サモア内戦」の解説は、「名誉勲章受章者の一覧」の解説の一部です。
「サモア内戦」を含む「名誉勲章受章者の一覧」の記事については、「名誉勲章受章者の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サモア内戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サモア内戦」の関連用語

サモア内戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サモア内戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサモア内戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名誉勲章受章者の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS