南太平洋とは? わかりやすく解説

みなみ‐たいへいよう〔‐タイヘイヤウ〕【南太平洋】

読み方:みなみたいへいよう

太平洋のうち、赤道以南海域

[補説] 作品名別項。→南太平洋

「南太平洋」に似た言葉

みなみたいへいよう〔みなみタイヘイヤウ〕【南太平洋】


南太平洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 22:30 UTC 版)

スペインは大航海時代に自分たちが発見したので「自閉鎖海」(mare clausum)と宣言した。
南の海(オセアニア)は伝統的に4つの地域(ミクロネシアメラネシアポリネシアオーストラリア大陸に分類される。

南太平洋(みなみたいへいよう、英語: South SeasまたはSouth Pacific[1])、西欧では南の海(South Sea)という用語が使われた地域で、赤道より南の太平洋の部分を指すのが最も一般的である[2]。この南の海という用語は、オセアニアと同義に使われることもあり、さらに狭義にはポリネシア、またはハワイ諸島、ニュージーランド、イースター島に囲まれたポリネシアン・トライアングルを指すこともある。太平洋諸島の住民は一般的に、特にオーストラリアでは、南洋諸島民(South Sea Islanders)と呼ばれている。

歴史

「南の海」という言葉は、1513年にスペインの征服者バスコ・ヌーニェス・デ・バルボアによって「Mar de Sur」(南の海)として初めて作られ、現在の太平洋全域に適用された。1520年、フェルディナンド・マゼランが同じ海を太平洋と命名し、時を経てマゼランの名の方がより知られるようになった。

文化作品

南太平洋に関する文学と映画

南太平洋に関する文学や映画のジャンルが発展してきて、南太平洋はしばしば世界の理想化されたロマンチックな地域として見られてきた。

など

南太平洋に関する絵画

関連項目

脚注

外部リンク


南太平洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:46 UTC 版)

非核兵器地帯」の記事における「南太平洋」解説

南太平洋非核地帯条約ラロトンガ条約1985年8月6日調印1986年12月発効ムルロア環礁行われていたフランス核実験強く意識域内加盟国は、太平洋諸島フォーラム加盟16国と地域自治領)のうち13批准域内の未加盟国ミクロネシアマーシャル諸島パラオ五大国署名2011年時点ではフランス中国イギリスロシア批准アメリカ署名のみで批准していない。

※この「南太平洋」の解説は、「非核兵器地帯」の解説の一部です。
「南太平洋」を含む「非核兵器地帯」の記事については、「非核兵器地帯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南太平洋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「南太平洋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



南太平洋と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「南太平洋」に関係したコラム

  • 株式の取引が行われる証券取引所の一覧

    2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南太平洋」の関連用語

南太平洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南太平洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南太平洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非核兵器地帯 (改訂履歴)、ヒーアマン (駆逐艦) (改訂履歴)、ロジャース&ハマースタイン (改訂履歴)、大洋 (改訂履歴)、海の王子 (改訂履歴)、火山の一覧 (改訂履歴)、たけしの挑戦状 (改訂履歴)、報国丸 (特設巡洋艦) (改訂履歴)、ラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS