みなみ‐たいへいよう〔‐タイヘイヤウ〕【南太平洋】
みなみたいへいよう〔みなみタイヘイヤウ〕【南太平洋】
南太平洋
原題: | South Pacific |
製作国: | アメリカ |
製作年: | 1958 |
配給: | FOX配給 |
キャスト(役名) |
Rossano Brazzi ロッサノ・ブラッツィ (Emile de Becque) |
Mitzi Gaynor ミッチー・ゲイナー (Nellie Forbush) |
John Kerr ジョン・カー (Lt.Cable) |
Ray Walston レイ・ウォルストン (Luther Billis) |
Juanita Nuyen (Bloody Mary) |
France Nuyen フランス・ニューエン (Liat) |
Russ Morgan ラス・モーガン (Capt.Brackett) |
Jack Mullaney ジャック・ムラニー (Professor) |
解説 |
ジェームズ・A・ミッチェナーの小説「南太平洋物語」をオスカー・ハマースタイン2世、リチャード・ロジャースとジョシュア・ローガンによりミュージカル化されて、ブロードウェイで驚異的なロング・ランをつづけた作品の映画化。今回の映画化では「エデンの東」のポール・オスボーンが脚色にあたり、「サヨナラ」のジョシュア・ローガンが監督、撮影は「無頼の群」のレオン・シャムロイ。音楽はリチャード・ロジャース。ハマースタイン作詞、ロジャース作曲の10数曲が演奏される。出演は「旅情」のロッサノ・ブラッツィ、「魅惑の巴里」のミッチー・ゲイナー、「お茶と同情」のジョン・カー、他にレイ・ウォルストン、フランス・ニューエン、ラス・モーガンら。製作バディ・アドラー。 |
ストーリー※ストーリーの結末まで記載されていますので、ご注意ください |
太平洋戦争の真最中、南太平洋のある島に海兵隊所属のジョセフ・ケーブル中尉(ジョン・カー)がやって来る。彼には島にいるフランス出身の民間人で、農園主のエミール・デ・ベック(ロッサノ・ブラッツィ)に会う特別任務があったのだ。エミールの知人には、海軍の看護婦ネリー・フォーブッシュ(ミッチー・ゲイナー)がいた。彼は明朗な彼女が好きで、自分が故国で、自由のためにある男を殺したことを話す。島には洗濯屋兼よろず屋のビリス、土産物製造業のメリーなどがいて、島の司令官は海軍大佐ジョージ・ブラケット。近くには活火山を持つバリ・ハイ島があり、そこには将校以外の者の上陸が禁じられている。ケーブル中尉はブラケット大佐に、“鰐命令”を伝達する。その内容は、敵の輸送船団を攻撃するためある島に監視所を設け、そこに地理にくわしい者を配置するというもの。それにはエミールが適任だというのだった。大佐は、ネリーを通じて彼の素性を調査させる。エミール邸での晩餐会の晩、ネリーはエミールからの求婚を受け、エミールは喜びで大佐の命令には耳もかさなかった。バリ・ハイ島の祭の日、メリーはケーブル中尉を島に伴い、自分の娘ライアット(フランス・ニューエン)を紹介。2人はたちまち恋仲になる。一方ネリーは、エミールが過去に地元の女性と結婚したことがあり、妻は死に、2人の子供がいることを知り、衝撃を受ける。そしてエミールは軍慰問のショーのあとで、ネリーから結婚を断られる。その後エミールは軍への協力を引き受け、ケーブル中尉と共に飛行機である島に向かう。途中で密航したビリスは見つかって敵の襲撃を受けるが、落下傘で海上に降りる。救命袋に乗ったビリスは安全海域へ逃れ、敵軍攻撃をのんびりと見物する仕末だ。ケーブル中尉とエミールの活躍で“鰐命令”はみごとに成功するも、ケーブルは戦死、エミールは行方不明となる。その頃、エミールへの愛を取り戻したネリーは、子供たちの面倒を見ながらエミールの帰りを待つ決意をする。そしてついに、エミールは無事に戻ってくるのだった。 |
南太平洋
南太平洋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:46 UTC 版)
南太平洋非核地帯条約(ラロトンガ条約)1985年8月6日調印、1986年12月に発効。ムルロア環礁で行われていたフランスの核実験を強く意識。 域内の加盟国は、太平洋諸島フォーラム加盟の16の国と地域(自治領)のうち13が批准。域内の未加盟国はミクロネシア、マーシャル諸島、パラオ。 五大国も署名。2011年時点ではフランス、中国、イギリス、ロシアが批准。アメリカは署名のみで批准していない。
※この「南太平洋」の解説は、「非核兵器地帯」の解説の一部です。
「南太平洋」を含む「非核兵器地帯」の記事については、「非核兵器地帯」の概要を参照ください。
南太平洋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 16:31 UTC 版)
「ヒーアマン (駆逐艦)」の記事における「南太平洋」の解説
サンディエゴでの慣熟訓練の後、ヒーアマンはギルバート諸島の戦いに参加するため1943年10月21日に第5艦隊に加わった。11月20日、ヒーアマンはハリー・W・ヒル(英語版)少将の南方攻撃部隊の一員としてタラワ沖に到着した。ヒーアマンは環礁内にいた小型艇1隻を砲撃で沈めた後、2日間にわたって上陸部隊に強力な砲撃支援を行った。作戦後、ヒーアマンは修理と訓練のために真珠湾へ戻り、1944年1月23日に兵員輸送船団の護衛のため戻るまで過ごした。船団はクェゼリン環礁に上陸する予備部隊を運んでいた。 クェゼリンの戦いの間、ヒーアマンは2週間にわたって環礁近海の哨戒と地上部隊の航空支援を行う護衛空母の護衛を行った。それから2月にはエニウェトクの戦いに参加、ヒーアマンは上陸部隊を乗せた船団を護衛するとともに、ジャプタン島とメリレン島への上陸支援砲撃を行った。 マジュロへ移動後、ヒーアマンはソロモン諸島フロリダ島のパーヴィス湾へ向かい、1944年3月18日に第3艦隊第39任務部隊(Task Force 39)に加わる。そして翌月、エミラウ島上陸のために兵員・補給物資を輸送する船団の護衛と、ビスマルク諸島ニューハノーバー島周辺の沿岸で物資輸送を行う敵舟艇の掃討に従事した。ヒーアマンはまた6月11日にニューアイルランド島ファンガラワ湾(セブアノ語版)で燃料集積所の砲撃を、さらに6月26日までの間には第30.4任務集団(Task Group 30.4)のためにマーシャル諸島、カロリン諸島、アドミラルティ諸島そしてソロモン諸島で海上交通路の対潜哨戒を実施。後者の功績によりヒーアマンは従軍星章(英語版)1個を受章している。 1944年の夏、ヒーアマンは艦隊や船団の護衛で多忙な時を過ごし、ニューヘブリディーズ諸島のエスピリトゥサント島やニューカレドニアのヌーメアに至るまで各地で活動した。9月6日にヒーアマンはパーヴィス港を発ち、今度はパラオ諸島の戦いに参加するウィリアム・サンプル(William Sample)少将の護衛空母部隊の護衛を行った。
※この「南太平洋」の解説は、「ヒーアマン (駆逐艦)」の解説の一部です。
「南太平洋」を含む「ヒーアマン (駆逐艦)」の記事については、「ヒーアマン (駆逐艦)」の概要を参照ください。
南太平洋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 07:57 UTC 版)
「ロジャース&ハマースタイン」の記事における「南太平洋」の解説
詳細は「南太平洋 (ミュージカル)」を参照 1949年4月7日、ブロードウェイ・ミュージカル『南太平洋』が開幕し、5年以上上演され続けた。『バリハイ(英語版)』、『春よりも若く(英語版)』、『魅惑の宵』などの使用楽曲がスタンダードとなった。1948年にピューリッツァー賞 フィクション部門を受賞したジェームズ・ミッチェナーの『南太平洋物語(英語版)』の2本の短編を基にしている。1950年、ロジャース&ハマースタインは共同著者のジョシュア・ローガンと共にミュージカル『南太平洋』でピューリッツァー賞 戯曲部門を受賞した。 オリジナル・キャストにはメアリー・マーティン(ネリー)、オペラ・スターのエツィオ・ピンツァ(エミール)などがいる。ほかにファニタ・ホール、マイロン・マコーミック、ベタ・セント・ジョンなどが出演していた。1958年、映画『南太平洋(英語版)』がローガンの監督により製作され、ミッツィー・ゲイナー、ロッサノ・ブラッツィ、ジョン・カー、レイ・ウォルストン、ファニタ・ホールが出演した。ブラッツィ、カー、ホールはほかの歌手が歌の吹替を行なった。
※この「南太平洋」の解説は、「ロジャース&ハマースタイン」の解説の一部です。
「南太平洋」を含む「ロジャース&ハマースタイン」の記事については、「ロジャース&ハマースタイン」の概要を参照ください。
南太平洋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 04:21 UTC 版)
国際水路機関 (IHO) の定義は以下の通りである。 西:タスマニア島のサウスイースト岬 -(東経146度55分線)- 南極大陸 南西および北西:タスマン海の南・東・北西限 -珊瑚海の南東・北東限 - ソロモン海とビスマルク海の東・北限 - 東南アジア諸島からニューギニア島を経て赤道まで 北:ギルバート諸島とガラパゴス諸島を除く赤道 東:ティエラ・デル・フエゴ -(ホーン岬に沿う子午線 (67°16'W))- 南極大陸、マゼラン海峡入り口に当たるヴァージネス岬からエスピリトゥサント岬 南:南極大陸 南太平洋についても、IHOは2000年にその南限を南緯60度線とし、これより南の海域を南極海とする大洋の再定義を行った。しかしこれも批准には至っていない。
※この「南太平洋」の解説は、「大洋」の解説の一部です。
「南太平洋」を含む「大洋」の記事については、「大洋」の概要を参照ください。
南太平洋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:51 UTC 版)
「鉄の獅子の襲来」に登場。頻発する海難事件に際して「波間に巨大な獅子が現れ、船を引き寄せ飲み込む」という噂が広まっていた。事件の取材に向かったハナさんの船も襲われ、そして同じく調査に向かったはやぶさ号は鉄の獅子のライオン溶鉱炉と遭遇する。
※この「南太平洋」の解説は、「海の王子」の解説の一部です。
「南太平洋」を含む「海の王子」の記事については、「海の王子」の概要を参照ください。
南太平洋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 02:38 UTC 版)
オロヘナ山(Orohena : 2241m、タヒチ島) バヌアツヤスール山(361m、バヌアツ共和国タンナ島) ベンボウ火山、アンブリム島。 マラム火山(マルム火山)、アンブリム島。1913年に噴火。 クワエ(海底火山) - 1458年に噴火。 マナロ山(ロンベンベンとも) - アンバエ島(英語版)にある火山。火山湖のブイ(VuiまたはVoui)湖がある。 トファ山(英語版) : 515m、トンガ共和国ハアパイ諸島トファ島) カオ島(英語版)。(1190m、山としての名前はない、南緯19度40分、西経175度1分。トンガ共和国ハアパイ諸島) フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ(Hunga Ha'apai)。トンガ共和国の首都ヌクアロファの北西63キロメートルにある海底火山。2009年3月16日噴火で海上に出現。2014年12月20日から噴火し、新島出現。
※この「南太平洋」の解説は、「火山の一覧」の解説の一部です。
「南太平洋」を含む「火山の一覧」の記事については、「火山の一覧」の概要を参照ください。
南太平洋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:33 UTC 版)
BANK お金を預けたり、両替したりする事ができる。へそくりがある。 MIYAGE 土産物を買う事ができる。 EQUIPMENT 装備を買う事ができる。 RESORT CENTER ハンググライダーや気球、セスナ、船に乗ったりスキューバダイビングをする事ができる。 リョンガ島・メロネン島・タンヒョー島・チョバリン島 ハンググライダーなどでの飛行時に登場する島々。 島の名は攻略本に掲載されたものでゲーム本編では登場しない。 赤い国 ハンググライダーなどでの飛行時、4つ目の島の先にある国。恐らく旧ソ連がモデル。但し着陸は不可能で、行き着いたが最後ゲームオーバー確定。 土人の家 / 現地の家 原住民の住処。バーチャルコンソール版並びにTAITO CLASSICS版は、「どじんのいえ」から「げんちのいえ」に表記が変更されている。ただし、住民の外観を始めとするグラフィックに変更は無い。 隠れ家 残留日本兵の住処。 洞窟 宝が隠されている場所。
※この「南太平洋」の解説は、「たけしの挑戦状」の解説の一部です。
「南太平洋」を含む「たけしの挑戦状」の記事については、「たけしの挑戦状」の概要を参照ください。
南太平洋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:08 UTC 版)
「報国丸 (特設巡洋艦)」の記事における「南太平洋」の解説
1941年(昭和16年)12月8日、太平洋戦争開戦をマルケサス諸島南東海面で迎えた。.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯14度52分 西経133度19分 / 南緯14.867度 西経133.317度 / -14.867; -133.317地点であった。真珠湾攻撃やマレー沖海戦の速報を傍受しながら、第二十四戦隊はシドニーとパナマ間の大圏航路を捜索する。12月13日、南緯22度38分 西経118度14分 / 南緯22.633度 西経118.233度 / -22.633; -118.233の地点で東航する米貨物船ヴィンセント(Vincent 、6,210トン)を発見した。同船は戦隊に警告を受けたがこれを無視して逃走しようとしたため、砲撃する。ヴィンセントが降伏したのち砲撃で撃沈しようとしたが、積荷が木材のためになかなか沈まず、雷撃により撃沈した。38名の乗員を捕虜としたが、SOSを発信して警報が発せられたのを受信。警戒が厳重になる事が予想されたため、ニュージーランド寄りの航路の捜索に転じることとなった。 12月21日に漂泊して整備を行い、年明けの1942年(昭和17年)1月1日、水上偵察機を発進させて新たな獲物の捜索に乗り出した。しかし報国丸の水上偵察機が行方不明となり、その捜索を行っていたところ、その水上偵察機が翌1月2日に米貨物船マラマ(Malama 、3,275トン)を発見して爆撃を行う。救援を求めるマラマの無線を傍受した報国丸と愛国丸は、その方向にむかう。日没寸前にマラマを発見して同船を撃沈し、乗員38名を救助して捕虜とした。「報国丸」は魚雷1本を発射し命中させている。また、報国丸の水上偵察機は未帰還となった。マラマはすでにSOSを発信しており、ラロトンガ島の受信局がこれを受信して警報が発せられたのを傍受し、ツアモツ諸島北西海域に移動する。折りしも雨季に差しかかった事や、マーシャル諸島近海にアメリカ海軍の空母機動部隊や潜水艦の出現の兆候が見られたことにより、トラック泊地への帰投に決した。 2月4日にトラックに帰投後、次期作戦のため日本本土に回航されるが、2月11日に九州南方でソ連貨物船キム(Kim、5,113トン)を臨検するも、疑わしい所がなかったため釈放した。2月12日に大分港に到着し、日系人1名を含む捕虜76名を大分航空隊に引き渡した後、2月14日に呉に帰投。 武田少将(第二十四戦隊司令官)は連合艦隊旗艦の戦艦大和を訪問し、連合艦隊参謀長宇垣纏少将(海兵40期)に作戦報告をおこなう。南方作戦に目途がつくと、大本営は3月1日付の大海指第60号で海上交通破壊作戦実施を強化するよう指示し、その中には「特設巡洋艦と潜水艦の共同作戦により、大西洋やインド洋における連絡や敵交通線の破壊擾乱を実施せよ」との項目もあった。3月10日付で第二十四戦隊は解隊され、報国丸と愛国丸は連合艦隊付属の身分となった。その後、報国丸と愛国丸は一時的に第六艦隊隷下の第八潜水戦隊(司令官石崎昇少将)付属となり、甲先遣支隊(伊10、伊16、伊18、伊20、伊30、報国丸、愛国丸)に所属した。これは同戦隊のインド洋~アフリカ大陸方面での通商破壊に協力するためである。報国丸、愛国丸の両船とも、この任務のために燃料や魚雷を潜水艦へ補給するための設備を設け、その改装期間中に主砲を3年式14cm単装砲に換装した。南太平洋での通商破壊の戦訓から、今次作戦より拿捕した船舶の回航班を乗せることになった。
※この「南太平洋」の解説は、「報国丸 (特設巡洋艦)」の解説の一部です。
「南太平洋」を含む「報国丸 (特設巡洋艦)」の記事については、「報国丸 (特設巡洋艦)」の概要を参照ください。
南太平洋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 06:13 UTC 版)
「ラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガロー」の記事における「南太平洋」の解説
ラ・ペルーズが次に立ち寄ったのは、現在のサモア諸島だった(1787年12月6日)。一行がサモアを離れる直前、給水に向かって浅瀬で動けなくなったボートをサモア人が襲撃し、アストロラブ号の艦長ド・ラングルと科学者のラマノンを含む12名が殺され20名が負傷した。ラ・ペルーズは上陸隊の生き残りから悲報を聞いたが島民への報復攻撃を自制し、トンガへ、そしてオーストラリアへ向けて探検を続けた。1788年1月26日、ボタニー湾に到着。そこには新植民地建設を目的としたイギリス艦隊が、数日前に到着していた。指揮官のアーサー・フィリップ提督はより適した入植地へ乗艦と共に北上した後だったが、イギリス船員の話で入植先がポート・ジャクソン(現在のシドニーの港)であることをラ・ペルーズは知った。イギリス人たちは礼儀正しく一行を迎えたが、フランス探検隊に援助をする余裕はなかった。ラ・ペルーズは、自分の記録と手紙をイギリス艦シリウスへ託しヨーロッパへ送り、上陸して食料と新鮮な水を手に入れ、3月10日、ニューカレドニア島、サンタクルーズ諸島、ソロモン諸島、ルイジアード諸島、そしてオーストラリア西岸と南岸を目指して出航した。彼は1789年6月にはフランスへ帰国することができるだろうと期待を書き綴ったが、ラ・ペルーズを含む一行全員がその後の消息を絶った。幸運なことに、出発する前、ラ・ペルーズは価値ある探検の記録の詳細をパリへ送っており、死後出版された。
※この「南太平洋」の解説は、「ラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガロー」の解説の一部です。
「南太平洋」を含む「ラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガロー」の記事については、「ラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガロー」の概要を参照ください。
「南太平洋」の例文・使い方・用例・文例
- その祭りは南太平洋の島から来たものだと信じられている。
- その二つの艦隊は南太平洋で激突した.
- 台風 19 号が南太平洋上に発生.
- タカラガイの一種で、南太平洋やアフリカの一部では殻が貨幣として使用される
- 南太平洋の暗礁に生息して、最大500ポンドの重さがある大きい二枚貝
- 特に南太平洋島での不敬な使用に禁じられている
- 転覆を防ぐために舷外浮材をつけた(南太平洋の)遠洋航海用のカヌー
- 南太平洋地域でタパの樹皮を搗いて作られる紙に似た布
- (特にポリネシアや他の南太平洋諸島で)その神聖さにより、言及や使用を禁ずる偏見
- 南太平洋海岸のアンデス山脈の西の傾斜にある南アメリカ南部の共和国
- メラネシア、ミクロネシア、ポリネシアを含む(さらにオーストララシア、マレー諸島を含むこともある)南太平洋の島の集まり
- オーストラリア、ニュージーランドと南太平洋の近辺の島
- 中央と南太平洋の島(インドネシア、メラネシアとミクロネシアとポリネシア)
- 南太平洋のノースアイランドとサウスアイランドとその隣接する小さな島々
- 南太平洋のフランスの海外領土
- 南太平洋上の島
- 南太平洋、サモアの東にある仏領ポリネシアの群島
- 南太平洋上、ハワイとオーストラリアの中間にある火山島群
- 南太平洋のサモア諸島西部を占める立憲君主国
- 南太平洋のポリネシア諸島の君主国家
南太平洋と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
「南太平洋」に関係したコラム
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
- 南太平洋のページへのリンク