パラオ諸島の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パラオ諸島の戦いの意味・解説 

パラオ諸島の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 09:23 UTC 版)

マリアナ・パラオ諸島の戦い」の記事における「パラオ諸島の戦い」の解説

パラオ諸島カロリン諸島西部(西カロリン諸島)に属しマリアナ諸島南方位置する島々である。カロリン諸島第1次世界大戦後日本の委任統治領となり、日本国際連盟脱退1933年)した後も統治続け日本からの入植者多かった太平洋戦争開始後パラオソロモンニューギニア方面後方兵站基地となり部隊軍需品中継基地として機能したパラオ1944年3月空襲受けて大きな損害を出すが、これは連合軍ニューギニアホーランジア進攻するための支作戦として行ったのである日本中部太平洋方面戦況の悪化に伴いこの方面の陸軍部隊統率するために第31軍新設しパラオもこの第31軍配下防衛体制強化計ることになる。日本軍大本営)はマリアナ諸島短期間戦闘陥落したのは敵上陸時基本としていた水際作戦が適切でなかったとの見地から急遽この方針を変更し海岸から離れたところに陣地構築して、ここを拠点長期間にわたり上陸軍に反撃する作戦長期持久)をとるよう指導した一方フィリピン奪還向けてニューギニア北岸西進していた連合軍ビアク島まで達していたが、フィリピンにさらに近い位置航空基地確保するため、ペリリュー島アンガウル島攻略開始した。(同時にニューギニアフィリピンの間にあるモロタイ島攻略開始。)

※この「パラオ諸島の戦い」の解説は、「マリアナ・パラオ諸島の戦い」の解説の一部です。
「パラオ諸島の戦い」を含む「マリアナ・パラオ諸島の戦い」の記事については、「マリアナ・パラオ諸島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パラオ諸島の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラオ諸島の戦い」の関連用語

パラオ諸島の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラオ諸島の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリアナ・パラオ諸島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS