パラオ行き船団のその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パラオ行き船団のその後の意味・解説 

パラオ行き船団のその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:47 UTC 版)

第3503船団」の記事における「パラオ行き船団のその後」の解説

パラオ行き輸送船4隻はサイパン船団主力分かれ新たな護送船団となった船団サイパン5月16日夕刻出航したが、たちまち再び「サンドランス」および僚艦の「タニー」により捕捉されてしまった。まず、日付17日変わってまもなく、「泰国丸」(朝鮮郵船:2633総トン)が「サンドランス」の雷撃受けて沈没した護衛艦爆雷投下して制圧成功思われたが、17日午後6時40分に今度は「タニー」の雷撃で「日和丸」(日産汽船:4955総トン)が沈没した。残る輸送船2隻は退避したが、命令により現場戻って救助開始したところをサンドランス」に狙われ、「復興丸」(大洋海運:3834総トン)が被雷翌日沈没した唯一生き残った大阪丸」(日本郵船3740総トン)は、サイパン逃げ帰ったサイパン戻った大阪丸」は、5月20日、「台東丸」(大阪商船:4466総トン)と船団組んで、「水無月」以下3隻の護衛の下にパラオへ向け出航した南鳥島付近に敵機部隊出現したため退避する目的で、「台東丸」はサイパンでの荷揚げ作業中断しての緊急出港だった。船団は、速力9.5ノット進んだ24日午後8時には水無月」が敵の浮上潜水艦発見するが、攻撃して撃沈報じたため戦闘配置解いたアメリカ海軍によると、付近に潜水艦フライングフィッシュが行動中で、この日、自身発射した魚雷過早爆発により損傷負っている。しかし、「フライングフィッシュ」は作戦行動続け、再び船団襲いかかった25日午前9時20分頃、「大阪丸」「台東丸」は相次いで魚雷攻撃を受け、2隻とも沈没船団全滅した日本側によると、無航跡魚雷使用されたという。

※この「パラオ行き船団のその後」の解説は、「第3503船団」の解説の一部です。
「パラオ行き船団のその後」を含む「第3503船団」の記事については、「第3503船団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パラオ行き船団のその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラオ行き船団のその後」の関連用語

パラオ行き船団のその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラオ行き船団のその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第3503船団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS