浮上とは? わかりやすく解説

ふ‐じょう〔‐ジヤウ〕【浮上】

読み方:ふじょう

[名](スル)

水中から水面浮かび上がること。「潜水艦が—する」

隠れていたものや目立たなかったものが表面現れること。また、成績などが下位から上位になること。「課題が—する」「リーグ首位に—する」


浮上

作者斧田千晴

収載図書ひんやり・さ・せ・て―斧田千晴短編集
出版社日本文学館
刊行年月2005.11
シリーズ名ノベル倶楽部


浮上

作者城山三郎

収載図書からの栄光
出版社角川書店
刊行年月2005.12
シリーズ名城山三郎昭和戦争文学


浮上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 05:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィキペディアには「浮上」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「浮上」を含むページの一覧/「浮上」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「浮上」が役に立つかも知れません。

関連項目

  • 沈下

浮上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 02:54 UTC 版)

インダクトラック」の記事における「浮上」の解説

浮上の基本原理は、超電導リニアと同様、車体側の磁石発生する磁界車両運動により変動すると、軌道側のコイル誘導電流発生して反発力生じ作用電磁誘導浮上支持方式(EDS)である。 従来EDS場合超電導電磁石のような強力な磁界発生させなければ実現できない考えられていた。インダクトラック場合車両側には進行方向と平行にハルバッハ配列並べた強力な永久磁石ネオジムボロン合金)の列を、磁界の強まる向き軌道コイル対向するように配置する。また軌道側には、ハルバッハ配列向きとは垂直の方向導線巻いたコイル配置する車両停止状態の時には浮上力が発生しないが、車両走行始めると軌道側のコイル誘導電流発生し車両反発する向きの力が発生する。 また軌道側のコイル代替として、薄いアルミニウム膜と絶縁膜を交互に重ねたものの使用考えられる。この場合コイル比べて大幅なコストダウン見込まれる積層型場合、薄い箔を重ねる方が大きい浮上力を得られる。揚抗比は薄い箔の方が大きい。積層型の方がリッツ線よりも優れる。浮上高は積載量影響を受け、ある一定の速度以下では速度の上と共に浮上高も増えるが、一定速度以上になると浮上高は一定維持される利点として、永久磁石で浮上力が得られるため浮上にかかるコスト少なくて済む。一方欠点としては、静止時および低速度走行時に車両支え補助車輪を必要とするが、浮上走行必要な速度遷移速度という)は超電導リニア遷移速度100km/hから150km/h)と比較して低い速度で可能である。試験機では時速22マイル上で浮上したが、ポスト実物大車両では"わずか時速2マイルで浮上できると信じている。”と語った磁気抵抗遷移速度未満場合車両速度と共に増え遷移速度前後最大値を示す。遷移速度上の場合磁気抵抗速度と共に減少する一例として500 km/hでの揚抗比200:1でいかなる航空機よりもはるかに高い。これはコイル磁場素早く変動する事によって浮上する為の電流連続して与え電力消費するので誘導インピーダンス速度比例して増えるからである。積載量少な場合の方が磁気抵抗ピークになる速度低速になる。 インダクトラックIIでは二組のハルバッハ配列用いる。一方は浮上用コイルの上一方は下に配置する事により実質的に配列重量面積を増やさずに磁場が2倍になり、同様に低速時抵抗も減る。上下磁石互いに上に並べられ磁石コイルの間には反発力生じることにより浮上の力が生じ、下に並べられ磁石コイルの間には吸引力生じとされる。また対面する上下磁石ハルバッハ配列は同である。但し、この方法は浮上用コイル車両重量によって変形しないように剛性確保しなければならないまた、永久磁石のため軌道上金属片などを引き付けた場合、その除去手段用意する必要がある点が挙げられるまた、軌道コイル並べた場合誘導電流によって生じ軌道側の磁極ピーク車上磁石交互に配置されるN極S極配列通過時ににならなければ反発力生じどころか吸引力生じてしまい、浮上できない懸念がある。浮上用コイルにはリッツ線束ねて両端半田付けして透磁率優れたステンレス製の角パイプ入れて並べた互いに絶縁され非磁性金属板を重ねて枕木方向に溝を切ったもの等が検討されるどちらも生産効率費用性能において一長一短がある。重量物を浮上させる場合は浮上用コイル面積増やす応力分散される

※この「浮上」の解説は、「インダクトラック」の解説の一部です。
「浮上」を含む「インダクトラック」の記事については、「インダクトラック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浮上」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

浮上

出典:『Wiktionary』 (2021/11/02 11:50 UTC 版)

名詞

ふじょう

  1. 水中から水面または水面のほうへ浮かび上がること。
  2. 何かの表面上から磁力風圧などのにより浮かび上がること。
  3. 順位などが下位のほうから上のほうへ上がること。

動詞


「浮上」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮上」の関連用語

浮上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮上 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインダクトラック (改訂履歴)、反磁性 (改訂履歴)、超電導リニア (改訂履歴)、まじもじるるも (改訂履歴)、トランスラピッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの浮上 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS