拉致被害者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 拉致被害者の意味・解説 

拉致

(拉致被害者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 02:51 UTC 版)

ヤロスラフ・チェルマク(英題)"The Abduction of a Herzogovinian Woman"/チェコ人歴史画による1861年油彩画。普及した和題はない。オスマン帝国軍傭兵部隊バシ=バズークによる蛮行を、ヘルツェゴヴィナ女性と財宝の略奪に焦点を当てて描いたもの。
太平洋戦争中の米国の、プロパガンダポスターに描かれた日本兵の蛮行。女性を拉致しようとする日本陸軍将校が描かれている。

拉致(らち)とは、ある個人自由を奪い、別の場所強制的に連れ去ること。連れ去り。「誘拐」と同義として扱われることが多いが、誘拐は「無理矢理」ではなく「騙して」連れていく事を指すため、本来の意味とは異なる。

概要

オウム真理教による拉致事件や、朝鮮戦争休戦下の北朝鮮による日本人拉致韓国人拉致の問題がマスメディアによって頻繁に報道されるようになって、急速に使われるようになった言葉である。

以前は「拉」の字が常用漢字に含まれていなかったため、新聞などでは「ら致」と交ぜ書き表記することが多かったが、2010年(平成22年)の改定で「拉」の字が常用漢字に追加されたため、現在では「拉致」表記を行うのに問題はない。

国際法では『強制失踪』の形態の一つであり、人道に対する罪として扱われる。

創作ではスティーヴン・キングの『ミザリー』が有名である。

日本では実親による子どもの拉致(実子誘拐)が大きな社会問題であり、国連や欧州連合から非難勧告が出されている。

2015年には、警官OBが自身の経験を売りにしてひきこもり当事者を自立させると称して、不法に女性を拉致、監禁する事例が発生した。引き出し屋#赤座警部の全国自立就職センター案件を参照。

具体例

拉致の具体例としては、

  • 変質性愛の対象として、小中学生の児童生徒を連れ去る、あるいは連れ去って、性的暴力の後に殺害、あるいは長期にわたり監禁する。
  • 身代金目的での拉致行為。
  • 親族・奪回・強制改宗屋により、宗教棄教のためという目的により、複数の組織ぐるみの人間と親族により、「基本的人権」「信教の自由」が著しく侵害される。片親による拉致もこれに含まれる。片親による誘拐と表現される場合もある。米司法省、司法プログラム室、少年犯罪•非行防止事務所がこの犯罪に関する詳しい文書を発表している。片親による子供の拉致
  • 商取引上の不首尾のため相手を拉致・監禁し、取引の同意を求める、恫喝する。
  • 政治的な理由で、外交官、ジャーナリストを拉致する。政治的にきわめて不安定で、諸外国の軍隊や国際連合の監視団などが入り込んでいる国では頻発することが少なくない。

などがある。

  • 監禁時に猿轡で口を塞がせる事がある。

手足を縛られることがある。  (手錠、ガムテープ、縄、拘束具)

また拉致には以下の様な例も含まれる。

  • 裁判所により親権監護権)を認められなかった片方の親が子供を連れ去る - 殆どの国では誘拐として処罰される。日本では従来は犯罪と見做されていなかったが(家庭裁判所の勧告は受けていた)、2006年3月に福岡地裁が、福岡市で弁護士の男が妻と同居する実娘を拉致した事例に対して、執行猶予付きの有罪判決を出している[1]
  • 国際的児童拉致 - 白人の子供を拉致し、児童ポルノなどに出演させ、最後はオランダなどの売春業者に人身売買するといった手口が知られている。アメリカではこうした例がかなり多発している。
  • 中南米においては、アルゼンチンチリの軍政下で反体制派と目された人々を中心に大量の「行方不明者」(デサパレシードス)が生まれ、「強制失踪」などと呼ばれた。アルゼンチンでは軍事政権期(1976-83年)に、1万人から3万人の反体制派や無実の人々が、軍によって拉致され殺された(汚い戦争[2]
  • 2006年には、米CIAが“テロリスト関係者の被疑者”と目した、主に中東諸国からの移民の人々をシリアパナマ東ヨーロッパなどにある秘密収容所に「取調べ」を口実に法的根拠なく連れ去り収監、自白を取る為に拷問していた事が報道され(しかも多くの国家が関与していた疑いあり)、アムネスティ・インターナショナルや釈放された人物の母国政府が調査に乗り出す事態となっている(ドイツやイタリアでは関与したCIA工作員、協力した自国情報機関員に逮捕状が出た)。アメリカ政府はその事実を認めていない。

歴史上の拉致

歴史的には、戦争時において「人間」を戦利品と看做して略奪の一環として人間の拉致が行われた経緯がある。また、自勢力の経済・技術力の向上のため、あるいは逆に相手側に打撃を与えるために拉致が行われた事がある(例:刀伊の入寇における九州の農民連行、元寇における高麗(韓国)による日本の少年少女の連行や朝鮮出兵における朝鮮人陶工・儒学者の連行、葛根廟事件における中国人による日本人少年少女の強奪など[要出典])。戦国大名分国法にはこうした行為を「乱妨取り(略して「乱取」とも)と呼んで禁じたケースもあるが、これは逆説的に捉えればこうした例が多かったからに他ならない。

  • 第二次世界大戦終結後、中国に残留していた日本人のなかには中国共産党によって中華民国政府との戦争や技術取得のために強制的に連れて行かれた者もあった[3]。連行された者には小学生[4] や女子高校生のような10代の若者もおり、数年間に渡って戦争の支援をさせられた[3]
  • 16世紀にみられるカスティーリャ王国(スペイン王国)によるアステカ・インカ征服のさい、先住民(インディオ)の虐待、奴隷化が聖職者から告発され、先住民の処遇が問題となった。モンテシーノス修道士の植民者糾弾によりブルゴス諸法が公布されたが、スペインがインディアスを支配する根拠を明白にする必要が生じ、フェルディナンド王はインディオに対する戦闘を正当化させる方策を検討させた。これは「レケリミエント」(催告・勧降状)というものであって、法王の代理人であるスペイン国王の権威、またキリストの信仰を認めなければ懲罰を加えるというものであった。植民者たちはインディオ狩りに際しこの文書を読み上げることを義務付けられ、公証人も同行した。そしてインディオの側から承諾の返事がなければインディオを強制的に連行することを許可される、というものであった[5]

南太平洋におけるブラックバード狩り

19世紀には南太平洋諸島の島民が詐欺や誘拐といった手段でオーストラリアペルーなどのプランテーションに送り込まれた[8][9]。これを「ブラックバード(クロウタドリ)狩り」と言う。ブラックバードとは、原住民を指すスラングである。バーンズ・フィリップ英語版といった商船会社や実業家が関わったとされるが[9]、一国の政府が実行したものではない。逆にオーストラリア政府は、1901年に白豪主義に基づき太平洋諸島出身労働者法英語版によりこうした人々を含めたカナカ人を追放したことで、一家離散などといった悲劇が生じた[9]

関連項目

拉致問題

拉致事件

脚注

  1. ^ http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/003137.html など
  2. ^ Argentina Declassification Project - The "Dirty War" (1976-83)”. CIA. 2020年1月8日閲覧。
  3. ^ a b 第008回国会 海外同胞引揚に関する特別委員会 第11号”. 衆議院. 国立国会図書館 (1950年10月31日). 2010年9月29日閲覧。
  4. ^ 佐藤和明 (1998-01). 少年は見た 通化事件の真実. 新評論. pp. 171-172. ISBN 4794803869 
  5. ^ 中川和彦「インディアス法の形成と発展」(PDF)『成城法学』第58号、成城大学法学会、1998年9月、ISSN 03865711NAID 110000246465CRID 1520853834526736512 
  6. ^ 2009年3月12日 大紀元日本 自由アジア放送(RFA)チベット事件一周年前、2寺院の僧侶らを連行=青海省
  7. ^ 2007年8月6日 大紀元日本 中国四川省:ダライ・ラマ14世の帰国を呼びかけたチベット人、強制連行
  8. ^ “Story of lost Tongans in Peru broadens the history of Blackbirding”. ABC. (2016年12月29日) 
  9. ^ a b c “'Blackbirding' shame yet to be acknowledged in Australia”. シドニー・モーニング・ヘラルド. (2015年6月3日). http://www.smh.com.au/national/blackbirding-shame-yet-to-be-acknowledged-in-australia-20150603-ghfn9c.html 2017年2月5日閲覧。 

「拉致被害者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拉致被害者」の関連用語

拉致被害者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拉致被害者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拉致 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS