朝鮮労働党対外情報調査部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝鮮労働党対外情報調査部の意味・解説 

朝鮮労働党対外情報調査部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 03:42 UTC 版)

朝鮮労働党対外情報調査部
各種表記
チョソングル 조선로동당대외정보조사부
漢字 朝鮮勞働黨對外情報調査部
発音 チョソンロドンタンテウェジャンボチョサブ
日本語読み: ちょうせんろうどうとうたいがいじょうほうちょうさぶ
英語表記: JoseonRodongdang
DaeweJyeongboJosaBu
テンプレートを表示

朝鮮労働党対外情報調査部(ちょうせんろうどうとうじょうほうちょうさぶ)は、かつて存在した朝鮮民主主義人民共和国朝鮮労働党に属する情報機関。過去に調査部、対外調査部と呼ばれ、通称は「35号室」であり、俗に他の党諜報機関とともに「三号庁舎」とも呼ばれた。2009年党作戦部軍総参謀部偵察局と統合して朝鮮人民軍偵察総局が発足したことにより、発展的に解消した[1][2]

概要

朝鮮労働党対外情報調査部は、韓国以外の第3国における情報収集、第3国を経由した韓国内へのスパイの浸透を担当する機関であった。世界各国に対するスパイ活動、拉致テロ行為を行っていた。また、拉致された日本人がいるとされる招待所を運営していた。招待所では、情報調査部に属する工作員が語学、主体思想などの教育と訓練を受けながら生活し、工作活動で海外へ派遣される日を待つとされていた。情報調査部はソウルオリンピック前に、大韓航空機爆破事件を起こしたとされる。実行犯の一人である金賢姫は調査部(当時)に所属していた[3]。また、韓国の映画監督申相玉崔銀姫夫妻の拉致を担当したとも言われている。

歴代部長

有名な工作員

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 北朝鮮、対韓国・海外工作機関を「偵察総局」に統合 聨合ニュース 2009年5月10日
  2. ^ 偵察総局内紛で金英徹降格 2012年11月19日
  3. ^ 金賢姫『金賢姫 いま、女として』上巻、P.162
  4. ^ 『北朝鮮のスパイ戦略』P.215
  5. ^ 『金賢姫 いま、女として』
  6. ^ 『北朝鮮のスパイ戦略』P.147

参考資料

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮労働党対外情報調査部」の関連用語

朝鮮労働党対外情報調査部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮労働党対外情報調査部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝鮮労働党対外情報調査部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS