対南工作とは? わかりやすく解説

対南工作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/22 13:24 UTC 版)

対南工作(たいなんこうさく、朝鮮語: 대남공작 / 對南工作)は、朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)が大韓民国(以下、韓国)に対して行う政治的、軍事的、あるいは思想的な工作活動を指して用いる言葉。

概要

工作部隊の設立

東北抗日聯軍など抗日パルチザン金日成ソビエト連邦に支援されて成立した北朝鮮は、国家の創設期にすでに南進を計画しており、1950年朝鮮戦争に至ったが、目標を徹せずに1953年に停戦した。1955年4月朝鮮労働党中央委員会において金日成は、「すべての力を祖国の統一独立と共和国北半部における社会主義建設のために」と題する発表を行った。これは従来採用されていた、軍による南進統一路線を転換するもので、住民が自ら革命を起こすための工作を行うことを目的としており、のちに、レーニンの「四月テーゼ」にならって4月テーゼとして知られるようになった。

一方、韓国では1960年四月革命によって成立した第二共和国体制下において、北朝鮮との融和の気運が高まっていた。この情勢を憂慮した韓国軍一部幹部による1961年5・16軍事クーデターの成功以後、国家再建最高会議による軍事政権下では逆に反共主義への傾斜が強まり、続く第三共和国においてもこれは踏襲された。この情勢変化により、韓国人による革命的民主主義の実現が遠のいたため、4月テーゼに基づいて、1966年5月に特殊作戦を専門に行う第283部隊総参謀部偵察局に新設した。その後、内部の粛清を終えた後に組織が再編され、1967年8月12日に283部隊は第124部隊となった。

なお、1966年以降に北緯38度線で銃撃戦が発生し、第二次朝鮮戦争を予感させていたが、ソ連は、これらの衝突の原因を作っているのは北朝鮮であると分析していた。ソ連は1961年に北朝鮮と軍事同盟を締結しており、南北の衝突によってアメリカとの直接戦争となることを非常に恐れた。

作戦の失敗

1968年1月21日、124部隊31人が軍事境界線を越えて南進、朴正煕大統領と閣僚の殺害による民衆革命の実現を目指したが失敗、韓国軍による掃討の結果、1名が逮捕、27名が射殺され、1名が自爆、2名が重傷を負いながらも境界線を越えて帰還した。韓国側は官民合わせて68名が死亡した(詳細は青瓦台襲撃未遂事件を参照)。1月23日にはアメリカの情報収集船「プエブロ号」を北朝鮮が拿捕するプエブロ号事件が発生して戦争の危機となったが、ベトナム戦争で疲弊していたアメリカは交渉の道を選び、激怒していた朴正煕の北進要求を却下した。

一触即発の危機によって124部隊の手法が疑われたが、再度の機会を与えられた。同年11月1日、124部隊はおよそ120名で東海岸の江原道三陟(サンチョク)と慶尚北道蔚珍(ウルチン)に上陸し、住民の思想改造による撹乱工作を行おうとしたが、住民に通報されて失敗し、5名が逮捕、2名が自首し、他は全て射殺された。

1969年1月朝鮮人民軍大会で、2度の失敗を責められた対南工作担当者が解任され、軍指導部も粛清された。124部隊は再度改編され、第8特殊軍団となった。この後、偵察や情報収集、破壊工作、暗殺を基本任務とする第8特殊軍団は、北朝鮮の特殊部隊の代名詞となるが、とりたてて大きな活動は行っていない。むしろ、その後に大事件を行うのは偵察局であった。偵察局の工作員は、韓国に長期間滞在して活動することはほとんど無く、潜水艦工作船で潜入し、アメリカ軍や韓国軍の情報収集を行って、すばやく帰還する。

1996年9月には、小型特殊潜水艦により江原道江陵に26名の偵察局工作員が上陸、後に発覚し銃撃戦に発展した、いわゆる江陵浸透事件が発生している。工作員らは49日間の間逃走し、韓国軍は延べ150万人を動員した。工作員24名が射殺ないし自決により死亡を確認され、1名は逮捕、1名は行方不明となった。この間、韓国軍人13名、民間人6名が死亡している。

対南浸透・侵入用と見られる地下トンネル(いわゆる南侵トンネル)が、非武装地帯(DMZ)付近に少なくとも4本見つかっている。この他にも未発見のトンネルがあると見られている。

南北衝突の歴史

緊張を続けた南北両国だったが、1970年7月在韓米軍削減通告によって一挙に雪解けし、1971年に北朝鮮が統一会談を提案したことから、南北赤十字予備会談、首相級会談、赤十字本会談を行うなど、緊張が緩和された。金日成は「高麗民主連邦共和国」構想を提案し、北朝鮮は世界保健機関にも加盟した。しかし、朴正煕が金大中事件1973年)をはじめ、国内の民主化運動を弾圧すると、再び緊張関係となる。

1988年ソウルオリンピック成功以来、東欧諸国が韓国と国交樹立、次いで冷戦終結、東欧革命、ソ韓国交樹立、中韓国交樹立など次々に緊張が緩和。南北も接近し、国連に同時加盟、北朝鮮はIAEAの査察に合意したが、やがて対立に転じ、1993年NPT脱退を宣言して、アメリカと対立する。しかし、1994年の外交工作によって衝突は回避、戦争の危機を感じたアメリカは北朝鮮融和へと動く(北朝鮮核問題)。

参考文献

  • ジョゼフ・バーミュデッツ 『北朝鮮特殊部隊 組織・装備・戦略戦術』 高井三郎訳、並木書房、2003年 ISBN 4890631674

関連項目

外部リンク


対南工作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:25 UTC 版)

李善実」の記事における「対南工作」の解説

彼女は、韓国内大規模なスパイ網を築き上げることとなるが、それ以前に2回、韓国潜入している。最初1966年8月北朝鮮の特殊工作船江華島密入国し、ソウル釜山に約5年潜伏して1971年北朝鮮帰還した2度目は、1973年4月、同じルート韓国入国して5か月間、ソウル釜山潜伏して同年9月北朝鮮戻った労働党連絡部(のちに改組されて社会文化部、現在の対外交流局)は彼女のスパイとして力量高く評価した

※この「対南工作」の解説は、「李善実」の解説の一部です。
「対南工作」を含む「李善実」の記事については、「李善実」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対南工作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対南工作」の関連用語

対南工作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対南工作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対南工作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李善実 (改訂履歴)、元正花 (改訂履歴)、鄭守一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS