国家再建最高会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国家再建最高会議の意味・解説 

国家再建最高会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 05:53 UTC 版)

國家再建最高會議
국가재건최고회의 (韓国語)
國家再建最高會議 (韓国語)
国家再建最高会議の紋章
概要
創設年 1961年5月19日
解散年 1963年12月16日
対象国  大韓民国
地域 朝鮮半島休戦線以南の地域
政庁所在地  大韓民国 ソウル特別市
現行憲法 国家再建非常措置法
政体 軍事政権
寡頭制
単一国家
代表 大統領(形式上元首)
  • 尹潽善(1960年8月12日-1962年3月24日)
    国家再建最高会議議長(実権掌握)
  • 張都暎(1961年5月19日-1961年7月3日)
  • 朴正煕(1961年7月3日-1963年5月20日)
備考
国家再建非常措置法は、国家再建最高会議に立法・司法・行政の三権を与える。
第二共和国 第三共和国
テンプレートを表示
国家再建最高会議
 
クーデターを起こした朴正煕少将(中央、サングラスをかけた人物)
各種表記
ハングル 국가재건최고회의
漢字 國家再建最高會議
発音 クッカチェゴンチェゴフェウィ
RR式 gukgajaegeonchoegohoeui
MR式 kukkajaegŏnch'oegohoeŭi
英語表記: Supreme Council for National Reconstruction
テンプレートを表示
国家再建最高会議議長の旗
この時期の国旗
この時期の国章

国家再建最高会議(こっかさいけんさいこうかいぎ)、略称「最高会議」は、1961年5・16軍事クーデターから1963年第三共和国成立までの間、大韓民国に存在した軍事政権で、クーデター直後の5月19日に軍事革命委員会(以下「革命委員会」)が名称を改称したものである。クーデターを支持する韓国軍陸軍士官学校8期生によって主要メンバーが構成され、朴正煕が実権を掌握していた。

概説

クーデター直後の5月19日、革命委員会は名称を国家再建最高会議(以下「最高会議」)に改称し、議長に張都暎中将、副議長に朴正煕少将が就任した。同時に14の分科委員会の委員長も選出した[1]

国家再建最高会議(檀紀4294年5月20日付け)[1]
職位 人数 氏名 備考
議長 1 陸軍中将張都暎 失脚し、1961年7月3日に反革命容疑で逮捕。
副議長 1 陸軍少将:朴正煕 1961年7月2日に最高会議議長に就任。
議員 28 全員は軍事革命委員会委員。
顧問 2 金弘一、金東河
分科委員 14
  • 行政:呉致成
  • 内務:朴円彬
  • 財政:文載俊
  • 法務:李錫済
  • 外務国防:柳陽洙
  • 文教:孫昌奎
  • 建設:金振暐
  • 農林:鄭世雄
  • 商工:柳原植
  • 保健社会:吉在号
  • 交通:金潤根
  • 逓信:玉昌鎬
  • 公報:宋賛鎬
  • 公安:韓雄震
全員は議員による兼任。
出典:尹景哲『分断後の韓国政治』239頁
国家再建最高会議による任命(檀紀4294年5月20日付け)[1]
職位 氏名
各部連絡班団長 趙在美陸軍准将
歩兵第八師団長 崔周鍾陸軍准将
ソウル特別市長 尹泰日陸軍准将
長官

最高会議は61年6月6日に国家再建非常措置法(以下「非常措置法」)を制定公布した。同法第2条の規定で「軍事革命完遂後に施行されるべき総選挙によって政府が樹立されるまで、最高会議は大韓民国の最高統治機関としての地位を有する」として最高会議が韓国の唯一の最高統治機関であることを明確にした。また国会の権限についても最高会議がこれを行使することとなった。これによって最高会議は1963年12月17日の第6代国会召集によって民政が樹立されるまでの期間、韓国唯一の最高統治機関としての機能を果たすことになった。

経緯

1961年5月の軍事クーデターの発生直後、国家再建最高会議の議長に擁立された張都暎

朴正煕少将率いる韓国軍の一派は、1961年5月16日に軍を派遣してソウルを掌握し、第二共和国の幕を閉じた。朴は、軍の政治化を求める軍幹部一派の一員であり、第二共和国の腐敗や自由主義政策による社会運動の放任、第一共和国期の反民主的活動や不正活動に関わった公職関係者の追放措置に対して不満を抱いたことが、政権掌握の動きに至った理由とされている

早期に政府を民政に復帰させることを公約としており、1962年12月2日の国民投票で78%の賛成を受けたことを根拠に、大韓民国を再び大統領制による共和憲政体制へと戻すことを決定した。そして同年12月26日に、憲法改正を実施して大統領に権力を集中させる第三共和国憲法が制定された。当初、朴正煕ら軍幹部は次の選挙で公職を求めないと誓約していた。しかし、結果的には朴正煕が1963年10月の大統領選挙に辛勝で当選、11月の第6代総選挙を経て民政移譲への態勢を整えた後の1963年12月16日に最高会議は解散した。そして翌17日に国会召集と大統領就任宣誓式が行われ、第三共和国が発足した。

経済

最高会議は、大韓民国史上初めて経済開発計画を政策として実施した政府であり、第一次五ヵ年計画が1962年から実施された。これに先立ち、第二共和国も経済開発計画を策定していたが、それらの計画を実施することができずにいた。その為、革命委員会は第二共和国の計画をそのまま転用したとの見方もある。朴正煕国家再建最高会議議長はケネディ米国大統領に韓国軍のベトナム戦争参戦の承認を求めたが拒絶された[2]。しかし、ケネディ大統領が暗殺され、ジョンソン大統領になると韓国軍のベトナム参戦が承認され、アメリカから大規模な軍需物資の受注や兵士への給料が支払われることにより経済が潤い多くの財閥が誕生した[2]朴正煕国家再建最高会議議長は訪日し、日韓基本条約の締結に向けて交渉を始め日本から大規模な経済援助を得る筋道を付けた。軍事政権による外貨獲得政策により、計画的な経済発展政策が可能となり第三共和国第四共和国でも実施され、経済的に最貧国であった大韓民国に「漢江の奇跡」と呼ばれる経済発展をもたらした。

脚注

  1. ^ a b c 官報第二千八百六十号”. 국가기록원 기록물뷰어 (檀紀4294年5月20日). 2022年8月4日閲覧。
  2. ^ a b 韓国 軍も企業もベトナム参戦”. 朝日新聞 (2008年1月28日). 2008年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月29日閲覧。

参考文献

  • 尹景徹『分断後の韓国政治 : 一九四五〜一九八六年』木鐸社、1986年11月30日。NDLJP:12173192 

関連項目


国家再建最高会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 20:04 UTC 版)

韓国の歴史年表」の記事における「国家再建最高会議」の解説

1961年5月16日 - 軍事革命委員会設置議長には張都暎副議長朴正熙就任全国に非常戒厳令公布5月19日 - 軍事革命委員会を国家再建最高会議(最高会議)に改称7月2日 - 張都暎最高会議議長失脚後任議長には朴正熙最高会議副議長就任7月4日 - 反共法公布 8月12日 - 朴正熙最高会議議長1963年夏に民政政権移譲することを発表10月20日 - 第6次日韓会談(~64年4月1962年1月13日 - 第1次経済開発5カ年計画確定 3月22日 - 尹潽善大統領政治活動浄化法に対する不満を表明大統領職辞任6月10日 - 第2次通貨改革実施10対1で切り下げすると共に通貨単位を「ファン」から「ウォン」に変更12月2日 - 改憲案に対す国民投票実施、8割近い賛成票で承認12月26日 - 第三共和国憲法制定1963年2月26日 - 軍事クーデター勢力中心となって与党民主共和党総裁朴正煕)が結成される10月15日 - 大統領選挙民主共和党共和党)の大統領候補である朴正熙が、民政党尹潽善僅差抑えて当選11月26日 - 第6代総選挙共和党半数超える議席獲得して勝利

※この「国家再建最高会議」の解説は、「韓国の歴史年表」の解説の一部です。
「国家再建最高会議」を含む「韓国の歴史年表」の記事については、「韓国の歴史年表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国家再建最高会議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国家再建最高会議」の関連用語

国家再建最高会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国家再建最高会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国家再建最高会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの韓国の歴史年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS