木鐸社とは? わかりやすく解説

木鐸社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 15:56 UTC 版)

木鐸社
正式名称 有限会社 木鐸社
現況 事業継続中(2023年)
種類 有限会社
出版者記号 8332 
取次コード 7798
法人番号 5010002006097
設立日 1972年11月[1]
代表者 坂口節子[1][2]
本社郵便番号 〒112-0002
本社所在地 東京都文京区小石川5-11-15
ビュ-パレ-302
資本金 900万円[1]
従業員数 2名[1]
ネット販売 無し
電子書籍 無し
外部リンク https://www.bokutaku.net/
テンプレートを表示

木鐸社(ぼくたくしゃ)は、東京都文京区にある日本出版社

社会科学の専門書・学術出版物を刊行している。

社名の「木鐸」は、古代中国の人物孔子の『論語』にある一節に由来する。当時用いられた木製の鈴から転じて「覚醒させる人」を指す。そこから「社会科学の分野における木鐸の書」を世に送り出すべく名付けられた[2]

概要

「社会哲学・法思想」「法学」「社会科学・社会理論」「政治学」「歴史」など人文・社会科学系の専門書を中心に刊行している。

政治学の実証研究についての雑誌として有名な『レヴァイアサン』のほか、『選挙研究』(13号から)『年報政治学』(2005年から)『公共選択』(58号から)などの学会誌を手掛ける。

主な発行物

社会哲学・法思想

法学

社会科学・社会理論

政治学

  • 福元健太郎『立法の制度と過程』2007年
  • 佐々田博教『制度発展と政策アイディア』2011年
  • 川人貞史『選挙制度と政党システム』2004年
  • 大河原伸夫『政策・決定・行動』
  • 日暮吉延『東京裁判の国際関係』
  • 田口晃土倉莞爾『キリスト教民主主義と西ヨーロッパ政治』
  • 菅谷幸浩『昭和戦前期の政治と国家像』

歴史学

脚注

  1. ^ a b c d 『日本の出版社:全国出版社名簿 2016-2017』出版ニュース社、2015年、p.359 ISBN 978-4-7852-0155-5
  2. ^ a b "会社概要."木鐸社公式サイト. 2024年5月9日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木鐸社」の関連用語

木鐸社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木鐸社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木鐸社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS