田口晃とは? わかりやすく解説

田口晃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 08:53 UTC 版)

田口 晃(たぐち あきら、1944年 - )は、日本政治学者。専門は西洋史政治学で、特にヨーロッパ政治史(主にオランダベルギースイスオーストリアとその主要都市の政治史及び政治構造の比較)を研究。北海道大学名誉教授。新潟県中魚沼郡十日町生まれ。

来歴

この他、放送大学客員教授を務めた。また、1995年より特定非営利活動法人NPO推進北海道会議代表理事も務めている。

人物 

1991年湾岸戦争による避難民の移送のために北海道内の大学教員の有志と共にピースプレーン91を結成し、代表を務めた。また、北海道内でのNPOの設立促進のため1995年5月17日にNPO推進北海道会議の設立にかかわった。

著書 

単著 

共著 

  • 矢田俊隆)『オーストリア・スイス現代史』(山川出版社, 1984年)
  • (北海道大学放送教育委員会編)『身近な政治』(北海道大学図書刊行会, 1991年)
  • 森田安一)編『岐路に立つスイス』(分担執筆, 刀水書房, 2001年)
  • (辻康夫), (松浦正孝), (宮本太郎)編『政治学のエッセンシャルズ : 視点と争点』(分担執筆, 北海道大学出版会, 2008年)
  • (若松隆), (山田徹)編『ヨーロッパ分権改革の新潮流 : 地域主義と補完性原理』(分担執筆, 中央大学出版部, 2008年)
  • (若尾祐司), (本田宏)編『反核から脱原発へ ドイツとヨーロッパ諸国の選択』(分担執筆, 昭和堂, 2012年)

共編著 

訳書 

  • ジャック・ル・リデー 板橋拓己と共訳『中欧論――帝国からEUへ』(白水社文庫クセジュ], 2004年)

ほか多数

門下生

外部リンク


田口晃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 17:14 UTC 版)

探偵はBARにいる」の記事における「田口晃」の解説

「則天道場」の元塾生放火事件容疑者として疑われていたが、そのさなかに変死体発見される死因シンナー中毒

※この「田口晃」の解説は、「探偵はBARにいる」の解説の一部です。
「田口晃」を含む「探偵はBARにいる」の記事については、「探偵はBARにいる」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田口晃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田口晃」の関連用語

田口晃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田口晃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田口晃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの探偵はBARにいる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS