小菅信子とは? わかりやすく解説

小菅信子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 23:29 UTC 版)

小菅 信子(こすげ のぶこ、1960年8月26日 - )は、日本歴史学者政治学者。専門は国際関係論、近現代史、平和研究山梨学院大学法学部政治行政学科教授。

経歴

東京都生まれ。国府台女子学院高等部を経て、1984年上智大学文学部史学科卒業後、同大学大学院文学研究科修士課程修了。1992年同大学院同研究科史学専攻博士後期課程修了満期退学。帝京大学兼任講師などを経て、ケンブリッジ大学国際研究センター客員研究員(1996-98年)[1]。山梨学院大学法学部政治行政学科専任講師、助教授を経て2017年から教授[2]

2006年9月、『戦後和解』で第27回石橋湛山賞受賞。

研究テーマ

戦場における人道の理念と実践の関心から戦争をめぐる研究を行なう。大学院生時代には立教大学粟屋憲太郎などに学ぶ。研究対象は戦争後の「和解」に興味が移り、第二次世界大戦後の極東国際軍事裁判などに関心を向ける。

著書

単著

共編

  • Japanese Prisoners of War. (ed. with Philip Towle and Yoichi Kibata), Hambledon and London, 2000.
  • Britain and Japan in the Twentieth Century: The One Hundred Yeas of Trade and Prejudice. (ed. with Philip Towle), I. B. Tauris, 2007.
  • Japan and Britain at War and Peace. (ed. with Hugo Dobson), Routlege, 2009. 
  • (ヒューゴ・ドブソン)『戦争と和解の日英関係史』(法政大学出版局、2011年)
  • 剣持久木・L・バビッチ)『独仏共通教科書と日中韓の試み』(明石書店、2009年)
  • 『原典でよむ 20世紀の平和思想』(岩波現代全書、2015年)

共著

翻訳

脚注

  1. ^ researchmap”. 科学技術振興機構. 2021年1月24日閲覧。
  2. ^ KAKEN: 科学研究費助成事業データベース”. 国立情報学研究所(NII). 2021年1月24日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小菅信子」の関連用語

小菅信子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小菅信子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小菅信子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS