エドワード・ギボンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 歴史学者 > 歴史家 > エドワード・ギボンの意味・解説 

ギボン【Edward Gibbon】

読み方:ぎぼん

[1737〜1794]英国の歴史家。ローマ史を研究、「ローマ帝国衰亡史」を著した。他に「自叙伝」など。


エドワード・ギボン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 08:24 UTC 版)

エドワード・ギボン
人物情報
生誕 (1737-05-08) 1737年5月8日
イギリス サリー州 パトニー(現ロンドン ワンズワース区
死没 1794年1月16日(1794-01-16)(56歳没)
出身校 オックスフォード大学
学問
研究分野 歴史学
テンプレートを表示

エドワード・ギボンEdward Gibbon, 1737年5月8日[1] - 1794年1月16日[2])は、イギリス歴史家で、『ローマ帝国衰亡史』の著者である。格調高く皮肉の効いた散文で知られる。英国議会議員も務めた[3]

来歴

パクス・ロマーナを象徴するパークスの石像、ロシア・サンクトペテルブルク

ロンドン近郊サリーのパットニー(Putney、現ロンドン市内ワンズワース区)で富裕ではないが比較的裕福な、ハンプシャーに領地を持っている家庭に生まれた。父は同名の政治家エドワード・ギボンで、エドワード以外にも5男1女をもうけたが、6人全員1歳未満で夭折している。1747年に母が死去した後、エドワードは伯母に育てられた。彼は子供時分、体が強くなかった。14歳になると父親は彼をオックスフォード大学に入れた。

後年、彼はこの出来事について、「(父は)慎重さからというよりも当惑から、準備もなく、また遅らせることも無く、私をオックスフォードへ連れていった。そして私はかの大学のモードリン・カレッジ紳士郷士)階級の一般学生として入ったわけだが、それは私が15歳という年齢を終える前の出来事であった」と語っている。

父親は若かりし頃の息子が信仰をローマカトリック教会へ傾けかけた時、不安に思った。その頃のオックスフォード大学では宗教論争が激しく、イギリスで紳士階級の人間がカトリックへ改宗するというのは18世紀の当時、人生においてとてつもない意味を持っていた。紳士階級社会の多くからは排斥されるであろうし、また昇進が望めるような門は閉ざされる、ということである。それを恐れた父親は息子を大学から追い出し、彼をスイスローザンヌに住むプロテスタントの牧師であり個人教授も行っていたパヴィリアード(M. Pavilliard)の元へ送った。ギボンがローザンヌで受けた教育は終世大きな影響力を持った。ギボンは覚え書きにこう書いている。「我が教育の成したものがなんであろうと、それらは私をローザンヌへ追いやった幸運な追放のたまものである。……」

オックスフォード大学在学中、神学の探究の果てにカトリックに改宗した。当時のイギリス社会ではカトリック信者は立身出世の道が無く、心配した父親によって大学を退学させられ、スイスのローザンヌに送られた。ここでプロテスタントに再改宗した。宗教遍歴の結果、宗教を冷めた目で見つめられるようになった。

1752年、サマセットバースで過ごす。1754年から5年ほど、ローザンヌで過ごし、ブレーズ・パスカルピエール・ベールジョン・ロックザミュエル・フォン・プーフェンドルフフーゴー・グロティウスを研究し、学問や博識に磨きをかけた。

この時代、上記の改宗問題と共にロマンスが2人の女性(一人はのちのジャック・ネッケル夫人)とあったが、父の確固とした頑固さや相手がスイスを去ることを嫌がり挫折した。7年戦争の終わり、1762年12月に郷士の兵役から離れてローマに向かい、キケロだ、シーザーだと、かつての帝国存亡へ自己陶酔の思いを巡らせたが、徐々に詳細な調査に取りかかった。

1765年6月から父の死の1770年まで、父の家で過ごした。父の死後、十分な不動産の遺産を背景にロンドン市内メリルボーンのベンティンク・ストリート (Bentinck Street) 7番地に落ち着いた。1773年2月以降は気晴らしに、皮肉の効いた英語辞書や詩などで名を馳せる文壇の大御所サミュエル・ジョンソンの文筆クラブに出入りしながら執筆に専念した。1774年にフリーメイソン入会。また、親戚のエドワード・エリオット(en, 1784年に男爵に爵位)により、コーンウォールからホイッグ党選出庶民院議員(1774-80)を務めた。

1788年、王立協会フェロー選出。

著書

1773年から『ローマ帝国衰亡史』を執筆を始め、1776年から1788年にかけ出版した。
(現行の完訳版は、中野好夫朱牟田夏雄中野好之訳、ちくま学芸文庫 全10巻)

没後に『ギボン自伝』(中野好之訳、筑摩書房/ちくま学芸文庫)[4]が出版された。

伝記研究
著者(Roy Porter)はイギリスの歴史学者(1946-2002年)
ギボンの生涯を、様々な啓蒙思想との関りと『百科全書』派との対決、ローマ帝国史の着想著述を描く。

脚注

  1. ^ 当時イギリスで採用されていたユリウス暦の日付では4月27日
  2. ^ Edward Gibbon British historian Encyclopædia Britannica
  3. ^ 芝井敬司『エドワード・ギボンにおける文明と野蛮』[1]
  4. ^ 各・旧訳版は『ローマ帝国衰亡史』(村山勇三 訳、岩波文庫 全10巻、復刊1988年、1992年)
    『ギボン自叙伝 わが生涯と著作との思ひ出』(村上至孝 訳、岩波文庫、復刊1988年)
  5. ^ 全4巻予定。第2巻は最終章に「第4部 『衰亡史』の企て」を収録。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドワード・ギボン」の関連用語

エドワード・ギボンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドワード・ギボンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドワード・ギボン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS