ザミュエル・フォン・プーフェンドルフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 法学者 > ドイツの法学者 > ザミュエル・フォン・プーフェンドルフの意味・解説 

ザミュエル・フォン・プーフェンドルフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 09:33 UTC 版)

ザムエル・フォン・プーフェンドルフ

ザムエル・フォン・プーフェンドルフ(Samuel von Pufendorf、1632年1月8日 - 1694年10月13日)は、ドイツ法学者

ザクセンドルフケムニッツ(現在のツヴェーニッツドイツ語版の一部)で、牧師の子として生まれた。イェーナ大学で法学・文献学・歴史学を学んだ[1]。1661年からハイデルベルク大学国際法教授を務め、1668年からスウェーデンルンド大学の教授となった。

ウェストファリア条約で各ラントの諸侯権が確立すると、普遍的な「書かれた理性」たるローマ法はその権威を失墜し、新たな「理性法」が要求された。この要求に対し、プーフェンドルフは世俗自然法論を展開した。

彼はトマス・ホッブズと同様に「自己保存本能」を出発点としたが、人間の無力さゆえに他人の助力を要するとして、「自然状態」は家族結合のような社会関係であるとし、完全な闘争状態を否定した。しかし、この自然状態が宗教的な内面の良心に依るだけでは不安定であり、それゆえに社会契約によって国家を形成し、その権力によって平和と安全…国民の福祉を実現するべきであると説いた。

このような自然法論は、人間の本性から論証していくという点でグロティウス自然法論の世俗化をもたらし、三十年戦争後の皇帝権・教皇権衰退の下で、諸侯に有利な国家論を基礎付けるに至った。

プーフェンドルフの見解はザムエル・シュトリクにより、「パンデクテンの現代的慣用」の名の下に、司法実務に根付いた。

日本語訳

著作

・Elementa jurisprudentiae universalis,1660

・De jure naturae et gentium,libri octo,1672

・ De Officio Hominis et Civis juxta Legem Naturalem Libri Duo 邦訳 自然法にもとづく人間と市民の義務 京都大学出版会 近代社会思想コレクション18 翻訳者前田俊文

・De habitu christianae religionis ad vitam civilem

脚注

  1. ^ プーフェンドルフ コトバンク

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザミュエル・フォン・プーフェンドルフ」の関連用語

ザミュエル・フォン・プーフェンドルフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザミュエル・フォン・プーフェンドルフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザミュエル・フォン・プーフェンドルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS