万民法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > 法規範 > 万民法の意味・解説 

ばんみん‐ほう〔‐ハフ〕【万民法】

読み方:ばんみんほう

古代ローマで、ローマ市民以外にも適用され法規範。ローマ市民にのみ適用され市民法対するもの。普遍的規範という性格から自然法同一視され、また国際法の意味用いられることもある。


万民法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 03:13 UTC 版)

万民法(ばんみんほう、: ius gentium, ユス・ゲンティウム)とは、ローマ法に由来する概念の一つで、全ての人に対して適用される法体系を指す。市民法(: ius civile, ユス・キウィレ)に対立する概念である。

また、その性格上、自然法: lex naturalis, ius naturale)と、(市民法を含む)人定法: lex humana)の性格を併せ持った中間的・折衷的・両属的な扱いをされることが多く、どちらの性格を強調するかは論者や文脈に依る[1]

成立

ローマ法とは、そもそもローマ市民に対して適用される市民法であったが、紀元前3世紀頃に入るとローマの領域はイタリア半島から地中海一帯に広がるようになり、それとともに地中海世界全域から多くの外国人 (peregrini) がローマ(及びその領域)を訪れるようになった。

原則的にはローマでは属人主義が採用されていたため、ローマの市民法の規定が外国人に規定されることがなかった。ところが、ローマと他国では法体系も法慣習も異なるためにさまざまな問題も生じるようになった。特にローマの市民法は厳格な要件を満たさないと契約訴訟は無効とされてしまうために、裁判の相手がローマ市民でローマ市民法による裁判を要求してきた場合には、これに通じていない外国人が不利益を蒙ることになった。さらにローマの領域内で発生した外国人同士による法的問題に対してローマの法廷がどうやって対処すべきかという問題も生じるようになった。

そこで紀元前242年に外国人が関わる法律問題を扱う専門の法務官(プラエトル)(「外国人係法務官 (praetor peregrinus)」)が設置されるようになり、以後ローマ市民・外国人の双方に共通に適用される法整備が売買や契約にまつわる債権法を中心として急速に進むようになった。これが万民法のルーツである。

内容

万民法は「信義 (fides)」を基本理念として編纂され、諸民族間での長年にわたる商取引を通じて形成された国際的に共通した商慣習を重視して手続も簡略化された。特に当事者間の合意のみで契約が成立する諾成契約が導入されたことや市民法の基本である十二表法では法的根拠を見出せなかった賃貸借に法的裏づけを与えた柔軟性は市民法などのローマ法一般に与えた影響は大きく、文明の発展とに比してもより進歩的と言われてきたローマの法文化を更に発展させる原動力となった。

影響

紀元後212年、当時のローマ皇帝・カラカラは、ローマ帝国に住む全ての自由民に市民権を付与した。これによって帝国内の全市民に市民法が適用されることになったが、同時にローマ帝国の多民族化が進んだために結果的に市民法の規定が万民法に併せられていくことになった。以後ローマ法(=万民法)はギリシア哲学の影響を受けて「人類共通の法」・「実定法化された自然法」と考えられるようになった。

ただし、人類共通の普遍的な法であるという考えに立てば「万民法=自然法」という考え方は一面においては正しいが、理性が生み出した人為的な法である万民法と本能によって形成された自然に由来する自然法が、時には対立するものとなる場合がある。『ローマ法大全』は、ウルピアヌスらの学説を引きながら、「自然法は自然が全ての動物に授けた法」「万民法は諸民族が(共通して)用いる法」と峻別している。特に奴隷に関しては、自然法はこれを自然の摂理に反したものと解するのに対し、逆に万民法は捕虜債務者の生命を敵(戦勝者や債権者)から保護するものであると解している。

とはいえ、ローマ法が「万民法=自然法」とする考え方が広く受け入れられてきたからこそ、中世後期以後のヨーロッパにおいてローマ法はキリスト教との矛盾を含みながらも人類共通の普遍的な法として復権を果たし、近代法国際法の原点となったのもまた事実である。

参考文献

  • ピーター・スタイン 『ローマ法とヨーロッパ』 屋敷二郎監訳、ミネルヴァ書房、2003年、ISBN 462303805X
  • アラン・ワトソン 『ローマ法と比較法』 瀧澤栄治・樺島正法訳、信山社、2006年、ISBN 4797224363

脚注

関連項目

  • 万民法型統一法 - 国際的な法律問題にのみに適用される世界共通型の国際法(条約)のこと。加盟国の国内法の規定とは別に国外との間で生じた法律関係において適用される。

万民法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 14:16 UTC 版)

ローマ法」の記事における「万民法」の解説

「万民法」とは、外国人同士問題外国人ローマ市民との間の取引共通して適用される法の体系である。都市法務官も、市民当事者になった紛争について裁判権有する人々であったが、ローマは、その勢力の拡大と共にローマ市民外国人との取引増えるに連れて新たに市民外国人当事者になった紛争についての裁判権有する外事法務官との官職設けられ、万民法がもともとのローマ市民適用されていった。それは、万民法こそ古拙宗教的性格特徴とした古めかしい市民法乗り越えた経済的合理性有していたからである。

※この「万民法」の解説は、「ローマ法」の解説の一部です。
「万民法」を含む「ローマ法」の記事については、「ローマ法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「万民法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



万民法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万民法」の関連用語

万民法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万民法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万民法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS