ほうむ‐かん〔ハフムクワン〕【法務官】
法務官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 03:02 UTC 版)
法務官(ほうむかん)
- (羅 praetor)古代ローマの政務官職の1つ →プラエトル
- (英 judge advocate, military advocate)軍隊または軍隊に準ずる組織において、法務業務を担当する兵科あるいは部隊・部署・部局等に所属する軍人・軍属の総称。制度の詳細は国や時代、政治体制などにより大きく異なる(法務、兵科、軍法、軍律、軍法会議、軍律審判、後方支援の各項目を併せて参照のこと)。
- (英 advocate general)欧州司法裁判所において、裁判官に対して意見を述べることで補佐する役職。
- 通商法務官(英 General Counsel for International Legal Affairs):経済産業省において、世界貿易機関での訴訟など通商紛争への対応を担当する役職。
法務官(紀元前341年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 23:14 UTC 版)
「ティベリウス・アエミリウス・マメルキヌス」の記事における「法務官(紀元前341年)」の解説
紀元前341年、マメルキヌスは法務官(プラエトル)として、サムニウムからの外交使節団による講和交渉を元老院に諮り、サムニウムとの講和が成立したことが記録されている。これによって第一次サムニウム戦争は終了した。
※この「法務官(紀元前341年)」の解説は、「ティベリウス・アエミリウス・マメルキヌス」の解説の一部です。
「法務官(紀元前341年)」を含む「ティベリウス・アエミリウス・マメルキヌス」の記事については、「ティベリウス・アエミリウス・マメルキヌス」の概要を参照ください。
「法務官」の例文・使い方・用例・文例
- 私有財産を法務官の管理下に置くこと
- 法務官のオフィス
- 野心で満たされた大きな法務官の官僚機構…そしてしばしばゴマをする人々が仕事と問題を作る−アーサー・M・シュレシンジャー・ジュニア
- ローマの法務官の、または、ローマの法務官に関する
- 昔の西部の法務官の拳銃
- 法務官に捜索されている人
- 裁判所の判断を行う際に、保安官とよく似た職務を持っている法務官
- 司法長官を補佐するために任命される法務官
- 法務官という,旧軍法会議における役職
- 独立法務官という職務
- 独立法務官という職務の人
- 法務官という,旧軍会議における役職にある人
法務官と同じ種類の言葉
- 法務官のページへのリンク