法務官_(日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法務官_(日本軍)の意味・解説 

法務官 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 03:35 UTC 版)

法務官(ほうむかん)は、旧大日本帝国陸軍及び海軍で司法権の行使に当った法曹資格を有する文官(1942年以後は武官)である。

1942年(昭和17年)以降の最高位は陸軍法務中将、海軍法務中将

概要

法務官は、陸軍省及び海軍省の法務局や各師団鎮守府等に附設された軍法会議に専従して法務を司る文官(軍属)であった。法務官は高等文官試験司法科(現在の司法試験)に合格し司法官試補となった者より選考を行い、研修期間である法務官試補を経て法務官に任命された。原則として軍法会議における裁判官の内1名と検察官及び予審官は法務官が任命されており、裁判官と同様に終身官として身分保証がされていた。

歴史

前史

1883年(明治16年)に制定された陸軍治罪法海軍治罪法は翌年)では、法律の素人である軍人に軍法会議の法的補助を行う文官として理事(海軍では主理)が制定された。しかし、理事では軍法会議の審理に参画することが出来ず、制約も大きかった。

軍法会議法の成立

1922年(大正10年)施行の陸軍軍法会議法・海軍軍法会議法が制定されたことによって、軍法会議に専従する文官として法律面で補佐する法務官が勅令によって新たに制定された。軍法会議法によって法務官は軍法会議内で裁判官や検察官の役割が付与され、一般の裁判官同様身分保障がなされるなど組織内で立場が上がった。これは軍の統帥権に対して司法権の独立がより明瞭になり、法的安定性が増したことを示している。また、1937年(昭和12年)の日中戦争の勃発による戦線の拡大により、外地で開廷される軍法会議の数と審理数が増えていった。

武官制の移行

太平洋戦争が勃発する直前の1941年(昭和16年)から終戦の1945年(昭和20年)まで、毎年軍法会議法が改正され続けた。特に1942年(昭和17年)の改正では、軍の統帥を理由にこれまで文官であった法務官は武官たる陸軍法務部将校・海軍法務科士官と従来の文官身分から武官身分へと変更され、司法権の独立について定めた条項が審判への不干渉を定めたもの以外は全て削除された[1]

法務官の武官制移行には、当時の法務官からも賛否両論があり、陸軍省法務局のナンバー2であった沖源三郎陸軍法務官は同僚にアンケートをとるなど反対運動を試みたが、戦争遂行における統帥権の下に司法権を組み込むことによって司法判断にも統帥の要求を通しやすくしようと法務官の武官制移行を推進していた武藤章軍務局長に、当時の法務局長が同調していたため頓挫したと回顧している[2]。反対に軍組織の中では文官である法務官の意見が軽視されやすいことから「軍人」となることで軍の暴走を止めることができるとして武官制移行を肯定的に見る法務官もいた[注釈 1]

また、海軍では武官制移行に併せて、海軍将校相当官現役期間特例(昭和17年勅令第332号)によって、短期現役士官制度から法務科士官になることも認められた[4]

司法官の消滅

その後、終戦によって軍が事実上消滅したことによって、復員が終わっていない外地を除いて軍法会議が有名無実化した。勅令によって軍法会議は第一・第二復員裁判所と名称が変わり、翌年には復員裁判所と軍法会議法は正式に廃止された。続いて1947年(昭和22年)には勅令によって軍刑法も廃止されたことにより日本の軍事司法制度は完全に消滅する。法務官は法曹資格を有していたため軍の解体後も法曹界で活躍する者が多かった[注釈 2]

司法官の地位

法務官は、軍の中では高等官という高い地位にはあったが、文官であるために他の軍人と比べて一段低い扱いをされることが多かった。また、文官であるため軍装も普通とは異なり、軍帽の鉢巻部分・襟章・肩章等は白色であったために一般市民に奇異の目で見られることや、治安の悪い宿泊地へ行っても武器の携帯は許されなかった[6]

また、北博昭は陸軍省における法務局の存在を、歩兵騎兵など戦闘兵科や憲兵など戦闘支援兵科とも異なる支援勤務機関と称すべき地味な部局だったと評している[7]

著名な法務官

陸軍法務官

海軍法務官

脚注

注釈

  1. ^ 元陸軍法務官の小池金市は後年の取材に対して、「文官のままでは、参謀部なんか、ほとんど法務官の言うことを聞かない人が多かった。やはり武官制にしてよかったと思いましたよ。」と証言している[3]
  2. ^ 名簿に掲載されていた陸海軍の法務官387人(陸軍236人、海軍151人)の戦後の職業を追跡したところ裁判官は62名、検察官は27名が法務官出身であることが確認された[5]

出典

  1. ^ 北博昭「軍法会議の二面性」『軍事史学』第50巻第1号(2014年)巻頭言1頁
  2. ^ NHKスペシャル取材班、北博昭『戦場の軍法会議』(新潮文庫、2016年)102、103頁
  3. ^ NHKスペシャル取材班、北博昭『戦場の軍法会議』(新潮文庫、2016年)101、102頁
  4. ^ 『御署名原本・昭和十七年・勅令第三三二号・海軍軍医科、薬剤科、主計科、造船科、造機科及造兵科士官現役期間特例中改正ノ件』 JACAR Ref.A03022723200
  5. ^ NHKスペシャル取材班、北博昭『戦場の軍法会議』(新潮文庫、2016年)275頁
  6. ^ 西川伸一「軍法務官研究序説 : 軍と司法のインターフェイスへの接近 (櫻井陽二教授古稀記念論文集)」『政経論叢』第81巻5・6、明治大学政治経済研究所、2013年3月、737-784頁、ISSN 0387-3285NAID 120005347569 
  7. ^ 北博昭「東京陸軍軍法会議の設置と陸軍省法務局」『日本歴史』第427号、吉川弘文館、1983年12月、58頁、doi:10.11501/7910483ISSN 03869164NAID 40003066531NDLJP:7910483 

関連項目

  • 中田整一 - 元NHKプロデューサー。二・二六事件の裁判を担当した匂坂春平の遺族が保管していた裁判資料の公開に貢献した。
  • 美和歴史民俗資料館 (あま市) - 愛知県あま市にある博物館。甘粕事件や二・二六事件を担当した小川關治郎陸軍法務官に関する展示が行なわれている。

「法務官 (日本軍)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法務官_(日本軍)」の関連用語

法務官_(日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法務官_(日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法務官 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS