渋川玄耳とは? わかりやすく解説

しぶかわ‐げんじ〔しぶかは‐〕【渋川玄耳】

読み方:しぶかわげんじ

1872〜1926]ジャーナリスト佐賀生まれ本名柳次郎。筆名藪野椋十(やぶのむくじゅう)。新聞記者として活躍。著「藪野椋十東京見物」など。


渋川玄耳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 15:06 UTC 版)

渋川玄耳

渋川 玄耳(しぶかわ げんじ、1872年6月3日明治5年4月28日) - 1926年(大正15年)4月9日)は、明治期に活躍したジャーナリスト随筆家俳人佐賀県出身。本名渋川柳次郎。ほかに薮野椋十(やぶの むくじゅう)の筆名を用いる。

経歴

佐賀県杵島郡西川登村小田志(現武雄市西川登町小田志)出身。長崎商業を卒業後、法律家を志し上京。獨逸学協会中学校および國學院で学び、東京法学院(現中央大学)に進み卒業。高等文官試験に合格し、福島県いわき市平区裁判所裁判官となる。その後、陸軍法務官として熊本県の第六師団に勤務。熊本時代には、夏目漱石を主宰に寺田寅彦厨川千江らがおこした俳句結社紫溟吟社(しめいぎんしゃ)に参加。漱石が英国留学で不在時には、池松迂巷らと紫溟吟社を支え、機関紙『銀杏』を創刊。熊本の俳句文化の基礎づくりに貢献。

日露戦争で従軍法務官として満州に出征した際、東京朝日新聞特派員の弓削田精一と親しくなり、東京朝日新聞に現地ルポを寄稿するようになる。それらの文章は『従軍三年』という書物にまとめられ評判を呼ぶ。弓削田の推薦で熊本出身の池辺三山主筆に請われ、1907年(明治40年)3月東京朝日新聞へ入社。「辣腕社会部長」として斬新なアイディアを次々に出し、記事の口語体化や、社会面の一新、家庭欄の充実を図る。「取材法」や「記者養成システム」を、現在につながる方法に革新。

熊本時代の知己であった夏目漱石を社員として東京朝日新聞へ招くことに尽力し、校正係だった石川啄木を抜擢して『朝日歌壇』を創設。啄木の歌集『一握の砂』には、藪野椋十の筆名で序文を執筆している。

1910年(明治43年)中央大学に新聞研究科が設置された際、会社の同僚で親友でもある杉村楚人冠とともに、「中央大学学員」として同研究科の講師を務めた。

社会部長として「新聞制作の近代化に不朽の足跡」を残すも、性格的に狷介なところがあり、頼みの池辺三山も不祥事の引責で辞め、社内で孤立。自身の離婚問題なども重なり、1912年(大正元年)11月に東京朝日新聞を退社する。以後はフリーランスとなり、文筆活動で生計を立てる(フリージャーナリストの先駆けとも言われている)。しかし、晩年は貧苦と病気により、寂しいものであった。

著作

単著

参考文献

  • 古賀行雄『評伝渋川玄耳』文芸社、2005年8月。 ISBN 4-286-00066-4 
  • 園田日吉『佐賀この地この人』夕刊新佐賀新聞社、1985年3月。 
  • 牧村健一郎『新聞記者夏目漱石』平凡社〈平凡社新書 277〉、2005年6月。 ISBN 4-582-85277-7 
  • 森田一雄『評伝 渋川玄耳 野暮たるべきこと』梓書院、2005年11月。 ISBN 4-87035-264-8 
  • 谷口雄市 著、谷口恵編 編『渋川玄耳略伝』武雄市文化会議、1988年11月。 
  • 安田満『玄耳と猫と漱石と』邑書林、1993年3月。 ISBN 4-946407-65-0 

外部リンク


渋川玄耳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 08:02 UTC 版)

思ひ出す事など」の記事における「渋川玄耳」の解説

東京朝日新聞社会部長。1909年11月文芸独立するまで、東京朝日小説社会部担当だった。8月17日吐血連絡受けて坂元雪鳥に、医師とともに修善寺に行くよう依頼した。「思い出すことなど」には書かれていないが、8月20日漱石見舞い修善寺一泊した

※この「渋川玄耳」の解説は、「思ひ出す事など」の解説の一部です。
「渋川玄耳」を含む「思ひ出す事など」の記事については、「思ひ出す事など」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渋川玄耳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



渋川玄耳と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋川玄耳」の関連用語

渋川玄耳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋川玄耳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋川玄耳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの思ひ出す事など (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS