ミーハー
「ミーハー」という言葉の語源は何なのか、何の略なのか、そうした由来は諸説あるが、このミーハーという言葉が生まれた時代(昭和初期と推定される)の典型的な女性の名前(の愛称)である「みいちゃん」「はあちゃん」を略した言い方である、という説がよく知られている。俳優の林長二郎のファンが語源とする説などもある。英語ではGroupieなどと表される。
ミーハーの対義語には一つの物事に対して熱心なことを指す「一途」「オタク」が挙げられるが、その他に周囲に流されないという意味で「クール」という表現も出来る。類語には「新しい物好き」「目移りしやすい」などがあるが、軽率で周囲に合わせることに長けているという見方から「お調子者」を類語とする場合もある。ただし、ミーハーと同じような使い方は不可能で、言い換えというより意義上の類語というイメージが強い。他方、ミーハーという言葉自体が死語とされている風潮があり、同じような意味で用いられている言葉には「にわか」があり、ミーハーの現代的な言い換えとしては最も一般的だろう。その他に「軽い」という点からミーハー的なファンを「ライト層」「ライトオタク」などと呼称するケースも多くみられるが、揶揄したり見下したりするようなニュアンスが含まれているので使用には注意が必要だ。
ミーハー
【ミーハーの語源】
三省堂大辞林や小学館大辞泉などの国語辞書によれば、「ミーハー」の語源は「みいはあ」であり、これは「みいちゃんはあちゃん」の略である。
大辞林は「みいちゃんはあちゃん」の実際の言葉の使用例として、上田敏が1910年(明治43年)に著した小説「うづまき」の一説が紹介されている。
ただし「ミーハー」という表現で用いられ浸透しはじめた時期は昭和初期ころに求められるとする見解があり、その語源は必ずしも「みいちゃん&はあちゃん」という人名に直結するとは断定しきれない。英語の「Me & Her」に由来するという説もある。
【ミーハーの用例】
根がミーハーなもので有名人に遭遇したりするとキャーかと言って握手を求めに行ってしまう
ミーハーな人たちはこぞって新スターに鞍替えし、去年あれほど夢中になった某俳優にはもはや見向きもしない
【ミーハーの類語】にわかとの違いを解説
ミーハーは「流行に乗っかり」「人気のあるものに興味を向け」「対象に群がる」といったニュアンスの色濃い表現といえる。「にわか」にもニュアンスの重なる部分はあるが、流行や世間的人気に乗っているか否かという点よりもむしろ「大した知識や熱意を持っているわけでもないのにそれを持っているかのような体で振る舞う」という、やや侮蔑的なニュアンスで用いられる表現といえる。
【ミーハーの関連語】
ミーハーな若い女性を「ミーハー女子」という。おおむね「巷の流行に左右されすぎる」というニュアンスを込めて用いられる。
ミーハー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 01:47 UTC 版)
ミーハーは、日本語の俗語で、軽薄な、流行に左右されやすい世の中の風潮や人を意味する[1]。流行や話題となった人物・事物の動静に、もともと興味がなかったにもかかわらず、にわかに熱中する者(にわかファン)に対しての蔑称として用いられる。ひらがなでみいはあとも[2][3]。
みいちゃんはあちゃん[4][5][3](ミーちゃんハーちゃん[6])、はあちゃんみいちゃん[7]、みいはあ族[8]とも。
戦前から、若者向けの質の低い映画が「ミーチャンハーチャン映画」と呼ばれるなど[9][10]、程度の低いことに夢中になる若者、特に若い女性[4][5][6]の代名詞となっていた。「ミーハー」と略されるようになったのは戦後からである。
語源
文献によって諸説があるが、多くの辞書では「みいちゃんはあちゃん」の略語として「みいはあ」が生じたという立場をとっている[2]。
- 「みよ」「はな」などから「みいちゃん」「はあちゃん」が当時の若い女性の典型的な愛称だったという説[6]。
- 「みつ豆」と「はやし長二郎」の略だという説。
脚注
- ^ “みいはあ(読み)ミイハア - デジタル大辞泉「みいはあ」の解説”. コトバンク. 2022年10月14日閲覧。
- ^ a b 『みいはあ』 - コトバンク - 典拠は小学館『デジタル大辞泉』、三省堂『大辞林 第三版』、小学館『精選版 日本国語大辞典』
- ^ a b “みい-はあ”. 日本語大辞典 (初版 ed.). 講談社. 6 November 1989. p. 1879. ISBN 4-06-121057-2.
{{cite encyclopedia}}
: CS1メンテナンス: year (カテゴリ) - ^ a b c 『みいちゃんはあちゃん』 - コトバンク - 典拠は三省堂『大辞林 第三版』、小学館『精選版 日本国語大辞典』
- ^ a b
“みいちゃん-はあちゃん”. 日本語大辞典 (初版 ed.). 講談社. 6 November 1989. p. 1879. ISBN 4-06-121057-2.
{{cite encyclopedia}}
: CS1メンテナンス: year (カテゴリ) - ^ a b c d 『みいちゃんはあちゃん』 - コトバンク - 典拠は小学館『デジタル大辞泉』
- ^ a b 『はあちゃん』 - コトバンク
- ^ 『みいはあ族』 - コトバンク - 典拠は小学館『デジタル大辞泉』
- ^ 日本映画監督論 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 文化映画 1(10) - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 贋貨つかい - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 葉末集 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 相撲大観 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ ソーラー(そーらー) - 日本語俗語辞書
- ^ 『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』(昭和51年、サンケイ出版)
- ^ うしおそうじ「はじめに」『夢は大空を駆けめぐる〜恩師・円谷英二伝』角川書店、2001年11月30日、6-7頁。 ISBN 4-04-883695-1。
関連項目
「ミーハー」の例文・使い方・用例・文例
- ミーハーのページへのリンク