社会部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 社会部の意味・解説 

しゃかい‐ぶ〔シヤクワイ‐〕【社会部】

読み方:しゃかいぶ

新聞社放送局などで、事件事故社会問題などを取り扱う部。


社会部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 02:54 UTC 版)

社会部(しゃかいぶ)とは、報道機関において事件事故社会問題の取材を担当する部門のことである。

概説

活動範囲は幅広く、社会の現象全般を扱う部門と言える[1][2]

扱うニュースの性格上、政治家財界人に近い政治部や経済部とは違い、社会正義を追求し[3]権力からもっとも遠いところにいる権力の監視役[4][5][6][7][8]、そして社会の弱者の味方[9][注釈 1]というイメージが強い。政治部記者のように新聞社を退社後に政治家に転じることはほぼ無く、フリージャーナリストなどとして報道に携わり続ける傾向が強い。

おもな活動範囲

遊軍

遊軍(ゆうぐん)とは、特定の記者クラブには所属せず、なにか大型の報道テーマが起きた場合、現場に投入される記者のことである[11][12]。「いつでも出動できる状態でいて、時機を見て活動する軍隊[13]」を語源とする[11]。街ネタを拾うのが得意な記者が遊軍を任されやすい[14]

遊軍記者にはさまざま分野で高い専門性をもつ記者もいるが、ほとんどは大きな事件・事故が起きたときに警察検察を担当する記者を後方で支援する役割である[11]

中央省庁の記者クラブ

環境省厚生労働省文部科学省といった官庁の記者クラブで、労働問題や教育問題をおもに行政面から取材する[15]国会開会中は本会議や委員会の傍聴も行う[16]

事件取材

警察関係、特に刑事事件の取材を担当する社会部記者のことを事件記者と呼ぶ[17]警察本部記者クラブのほか、裁判所検察庁を担当する司法記者クラブを拠点に活動する[16]

社会部のなかでは記者がもっとも多い分野である[18]東京の社会部の場合、警視庁の記者クラブに各社10人もの記者が常駐し、司法記者クラブにも10人近くもの記者が常駐していると言われる[18]。また警視庁記者クラブの傘下には警察署を担当する「サツ回り」と呼ばれる若手記者もいるため、事件記者は各社の社会部で合計で30人にも達すると言われる[18]

このことが日本のメディアが事件報道を圧倒的に重視してきた理由と言われ[18]、警察担当のなかでも殺人強盗といった凶悪犯捜査を行う刑事部捜査第一課を担当する記者は花形とされる[19][注釈 2]

社会部は政治家のスキャンダルを追及したり汚職事件では捜査サイドの動きを取材したりする[21][22]

地方自治体

都道府県市区町村といった地方自治体や地方選挙の取材も社会部の担当である[1]。地方のメディアには政治部がないことがほとんどであるため社会部が政治部と同じ役割を果たしているケースが多い[23]

皇室

皇室も社会部の担当である[2]

調査報道

調査報道は事件取材を行なっている社会部が得意とする分野である[7][3]

新聞社ごとの事情

読売新聞社大衆紙を志向していたことや、社主の正力松太郎警察出身という事情もあって伝統的に社会部が強く、1950年代から「社会部王国」と呼ばれるほどの花形部署であった。しかし1980年代から渡邉恒雄(政治部記者出身)が権勢を振るうにあたって政治部の勢力が伸長し、かつてほどの花形ではなくなっている。

朝日新聞社では伝統的に政治部・経済部が強く、社会部出身者は社長になれないことから「朝日の参議院」と呼ばれる[24]毎日新聞社も同様の傾向にある[25]渡辺雅隆朝比奈豊は社会部出身の社長であるが、会社が何らかの事情で批判を浴びている時の「火中の栗を拾う」状況での就任であった。

脚注

注釈

  1. ^ 朝日新聞記者の柴田鉄治は、1970年代のメディアには、原子力開発の推進側は科学部が担当し、原子力発電所の建設に反対する住民を取材するのは社会部という分業体制があったと指摘している[10]
  2. ^ 元共同通信記者の青木理は、ある大手メディアでは捜査第一課担当を経験した記者が10年以上にもわたって社会部トップの社会部長の席を占める状態が続いていると指摘した[20]

出典

参考文献

  • 佐藤優魚住昭(編)、2010、『誰が日本を支配するのか!? 政治とメディア』第1刷、マガジンハウス ISBN 978-4-8387-2156-6
  • 松林薫、2016、『新聞の正しい読み方 情報のプロはこう読んでいる!』初版、NTT出版 ISBN 978-4757103634
  • 朝日新聞記者有志、2015、『朝日新聞 日本型組織の崩壊』第1刷、文藝春秋〈文春新書〉 ISBN 978-4166610150
  • 池上彰、2015、『ニュースの大問題! -スクープ、飛ばし、誤報の構造』第1刷、さくら舎 ISBN 978-4865810165
  • 田島泰彦、山本博、原寿雄(編)、2011、『調査報道がジャーナリズムを変える』第1刷、花伝社 ISBN 978-4763406033
  • 松本創、2015、『誰が「橋下徹」をつくったか -大阪都構想とメディアの迷走』初版第1刷、140B ISBN 978-4903993232
  • ヴィットインターナショナル企画室(編)、2006、『新聞にかかわる仕事』第1刷、ほるぷ出版〈知りたい!なりたい!職業ガイド〉 ISBN 978-4593571895
  • 柴田鉄治、2013、『原子力報道』第1版1刷、東京電機大学出版局 ISBN 9784501628000

関連項目


社会部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:51 UTC 版)

読売新聞」の記事における「社会部」の解説

1953年には「読売新聞社会部」が第1回菊池寛賞受賞原四郎中心とする同社会部の暗黒面摘発活動)、1955年には社会部記者安部光恭第3回菊池寛賞受賞している。 また、読売新聞は、かつて立松和博本田靖春東京本社)、黒田清大谷昭宏大阪本社)といった辣腕記者を社会部に擁し社会面に強い」と言われた。 競馬予想記事漫画作ったりして、庶民向き読みやすい紙面作り進めたが、その推進役は編集局長になった柴田勝衛である。…この柴田正力社長の下で起死回生狙ったのが、日本各地縄張り持って君臨していた、素性知れたヤクザ親分36人を選んだ企画であり、『人物の風の人評伝仕立てて連載すると、それが評判になり売上げ大い伸ばした連載終わった年の正月のことである。紋付ハカマ正装した36人の親分衆市電止めて数寄屋橋大通り並び読売新聞社正面玄関向かい土下座して一斉に頭を下げると、「柴田編集長ご挨拶したいので、読んで頂きたい」と申し入れた。…柴田悠然と正面玄関現れたのであり、その前にひれ伏した親分衆の代表が、「われわれのような日陰者を、こんな晴れがましい紙面世間様紹介くださり光栄至りに思う次第であります。このご恩孫子末代まで忘れることはせず、…、われらの血筋が続く限り読売新聞進展死力を尽くすことを、ここで一同誓約いたしますと言って粛然と引き上げていったそうである。 田辺則雄発行名儀人(昭和27年頃)の話によると、読売新聞の社会部は大躍進遂げ親分衆の協力による物凄い特ダネ続きとなり、下町衆の支持受け売り上げ伸ばした。…社会部長の田辺則雄も、読売名物男で、戸籍バツ印(×)が11付いており、幾ら日本の新聞界に人材キラでも、前科11犯はそうザラにある話ではない。…親分衆から一目置かれる存在だったという。こんな伝統があることが大きく影響して朝日始め他社暗黒街取材が仲々出来ないのに、読売の社会部だけはスクープ記録し続け新聞界では未だに一頭突出するだそうだ — 藤原肇朝日読売火ダルマ時代国際評論社1997年 読売新聞大阪社会部はコラム「窓」長期連載「戦争」拠点に、社会的弱者視点に立つ特集記事数多く発し黒田が社会部長になってのち社会部は“黒田軍団”という異名呼ばれた。しかし1980年代社内渡邉恒雄らによる保守的思潮主流になると圧力高まり1987年黒田退社追い込まれた。渡邉放逐され記者数多いが、渡邉直接手を下すことはなかった。渡邉意を体し周囲該当する記者左遷したり、仕事取り上げたりして、退社追い込むのが常であったと言われている。

※この「社会部」の解説は、「読売新聞」の解説の一部です。
「社会部」を含む「読売新聞」の記事については、「読売新聞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社会部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「社会部」の例文・使い方・用例・文例

  • 社会部
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会部」の関連用語

社会部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの読売新聞 (改訂履歴)、終の棲家 (仙川環) (改訂履歴)、報道局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS