い‐みょう〔‐ミヤウ〕【異名】
い‐めい【異名】
シノニム
(異名 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/18 04:30 UTC 版)
生物の命名法におけるシノニム(英語: synonym)とは、同一と見なされる分類群(種や属など)に付けられた学名が複数ある場合に、そのそれぞれをいう[1][2]。ある学名がシノニムであると言う場合、一般的な文脈では「正しい」学名[3]ではないという意味を包含していることが多いが[4]、命名規約の上では「正しい」学名もシノニムに含まれる[1][2]。「syn.」と略記されることもある。和訳は異名(旧訳では同物異名)である。
- ^ a b “GLOSSARY”. International Code of Nomenclature for algae, fungi, and plants. International Association for Plant Taxonomy (2018年6月27日). 2018年10月9日閲覧。
- ^ a b “Glossary”. International Code of Zoological Nomenclature. International Commission on Zoological Nomenclature (1999年). 2018年10月9日閲覧。
- ^ a b ICNとICNPでは正名(correct name)、ICZNでは有効名(valid name)
- ^ Definition of synonym from Oxford Dictionaries Online 2011年11月28日閲覧。
- ^ 江草周三 (1989). “ニジマスの学名の変更について”. 魚病研究 24 (2): 119-120. doi:10.3147/jsfp.24.119.
- ^ pro parteという語句自体は分類群の分割とは直接関係が無く、何かを一部分に限定する際に広く使われている。ここでの説明は、分類群の分割によって変更された元の学名について表記するときに、pro parteを用いることでシノニムと一貫した表記が可能であるということ。
- 1 シノニムとは
- 2 シノニムの概要
- 3 pro parteシノニム
- >> 「異名」を含む用語の索引
- 異名のページへのリンク