保守的
保守
(保守的 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 06:47 UTC 版)
保守(ほしゅ)または保守主義(ほしゅしゅぎ、英: conservatism)とは、従来からの伝統・習慣・制度・考え方を維持し、社会的もしくは政治的な改革・革命・革新に反対する思想のこと[1][2]。過激な傾向を拒否し、穏健な立場を奉ずる人物・勢力・政党は保守主義者(英: conservative)と呼ぶ。
- ^ 保守、goo辞書
- ^ 保守主義、goo辞書
- ^ BBC: エドマンド・バーク (1729年 - 1797年)(英語)
- ^ The Scary Echo of the Intolerance of the French Revolution in America Today(英語)
- ^ a b モンテスキューの作品における法と正義 : 法制史と法理論の交差する読解
- ^ a b 杉本竜也 2013, p. 523.
- ^ 杉本竜也 2013, p. 540.
- ^ 杉本竜也 2013, p. 542.
- ^ 英: constant force
- ^ Viscount Hailsham. The Conservative Case. Middlesex: Penguin Books, 1959. (英語)
- ^ 原語では前者が固有名詞(大文字で始まる表記)、後者が普通名詞(小文字で始まる表記)となっている。ヒュー・セシル『保守主義とは何か』早稲田大学出版部
- ^ マイケル・オークショット「保守的であるということ」(『政治における合理主義』所収、石山文彦訳、勁草書房、1988年、200頁)
- ^ Huntington, S. 1957. Conservatism as an ideology. in American Political Science Review 51:454-73.
- ^ アンソニー・クイントン『不完全性の政治学』東信堂、p10-11
- ^ a b c 杉本竜也 2013, p. 527-528.
- ^ a b 杉本竜也 2013, p. 529-530.
- ^ Eccleshall, p. ix, 21
- ^ Eccleshall, p. 2
- ^ 英: Taxation No Tyranny
- ^ 英: Patriarcha or the Natural Power of Kings
- ^ Eccleshall, pp. 21-25
- ^ Eccleshall, p. 31
- ^ Eccleshall, p. 43
- ^ 二宮元「イギリスのニューライト : 新自由主義と新保守主義」2010年、一橋大学
- ^ 藤森かよこ「アメリカにおける保守主義の誕生とアイン・ランドの交点」『都市経営 : 福山市立大学都市経営学部紀要』第1巻、福山市立大学都市経営学部、2012年3月、5-20頁、doi:10.15096/urbanmanagement.0101、ISSN 2186-862X、NAID 120005381580。
- ^ 藤森かよこ & 2013-03, p. 22.
- ^ 落合仁司『保守主義の社会理論 ハイエク、ハート、オースティン』勁草書房1987,p141
- ^ 英: The conservative mind, from Burke to Santayana
- ^ 杉本竜也 2013, p. 538.
- ^ 英: conservative impulse
- ^ 藤森かよこ 2013, p. 9-26.
- ^ http://www.ppionline.org/documents/equality_lipset.pdf(英語)
- ^ Gross and Simmons 2007,p33,Rothman et al.2005,p6,Klein and Stern2009
- ^ a b c d e ブライアン・カプラン、月谷真紀訳 『大学なんか行っても意味はない? 教育反対の経済学』みすず書房、2019,pp.346-350.
- ^ Rothman et al.2005,pp5-6
- ^ Gross and Simmons 2007,pp31-32.
- ^ Cardiff and Klein,2005,p243,Gross and Simmons 2007
- ^ Moe,2011,pp84-87.
- ^ 維新精神史研究 P.421 徳重淺吉 1934年
- ^ 維新精神史研究 P.423 徳重淺吉 1934年
- ^ 福沢諭吉 学問のすすめ 福沢諭吉
- ^ 明治憲政史 (上巻) P.321-322 工藤武重 1914年
- ^ 犬養木堂伝 上巻 P.208-209 鷲尾義直 1938年
- ^ a b 東京専門学校参考書 政治原論 桃浪書院蔵版 P.304-305 市島謙吉 1889年
- ^ 立憲政友会史 第壹巻 伊藤総裁時代 P.11-12 小林雄吾 1924年
- ^ 第四十囘帝国議会に於ける暴利取締令舌戦録. 上巻 P.8-9 益川保次郎 1918年
- ^ 第四十囘帝国議会に於ける暴利取締令舌戦録. 上巻 P.14 益川保次郎 1918年
- ^ 暴利取締令と違憲問題 神戸又新日報 1918年2月8日
- ^ 輸出組合 コトバンク
- ^ 日露条約成立と対露輸出組合計画 中外商業新報 1925年1月31日
- ^ 政府の了解を得て対露輸出組合進捗 時事新報 1926年2月3日
- ^ 社会主義サヴェート共和国同盟の現勢 P.71-72 山川均 1928年
- ^ a b c d 貿易政策論 P.220-222 浜田恒一 1934年
- ^ a b 貿易政策論 P.223 浜田恒一 1934年
- ^ 電力問題の背後 P.48-49 小林一三 1938年
- ^ 張寅性「「失われた20年」と保守の美学」『失われた20年と日本研究のこれから・失われた20年と日本社会の変容』、国際日本文化研究センター、2017年3月31日、13-31頁、doi:10.15055/00006537、NAID 120006683597。
- ^ 『大政翼賛会に抗した40人 : 自民党源流の代議士たち』朝日新聞社、2006年7月。
- ^ 立党宣言・綱領 自民党
- ^ 村部貴浩「福田恒存の個人観の考察 : 政治批評としての清水幾太郎批判を中心に」『国際広報メディア・観光学ジャーナル』第29巻、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院、2019年10月24日、21–36頁。
- ^ “「文明化」・「西洋化」・「近代化」をめぐって: 福沢諭吉と丸山眞男─日本近代の先導者と批判者─”. 日本學士院紀要 72 (Special_Issue). (2018). doi:10.2183/tja.72.Special_Issue_209 .
- ^ 『吉本隆明全集9 1964-1968』晶文社、2015年6月、283-296頁。
- ^ 『読書人』1959年6月19日、『保守とは何か』2013年10月20日、pp.180-184。
- ^ 林健太郎「現代における保守と自由と進歩」。「現代日本思想大系35 新保守主義」の解説
- ^ 立花希一「批判的合理主義と自由主義/保守主義:林健太郎のポパー諭」『秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学』第57巻、秋田大学教育文化学部、2002年3月、41-50頁、hdl:10295/880、ISSN 1348-527X。
- ^ “戦後保守政治の転換 ―「八六年体制」とは何か―”. 五十嵐仁のページ. 2022年11月27日閲覧。
- ^ “「平成の政治改革」と「アイデアの政治」――佐藤誠三郎という視点から――”. researchmap.jp. 2022年12月2日閲覧。
- ^ 「日本人の政治意識」『集』第3巻328ページ
- ^ 中村宏「占領下での「民主化」と日本の「従う政治文化」:丸山眞男の洞察を手がかりに」(PDF)『神戸学院法学』第34巻第1号、神戸学院大学、2004年4月、293-324頁、ISSN 03862046、NAID 110001219642。
- ^ 平成22年(2010年)綱領 自民党
- ^ “結局、昭和の政治のほうがずっとマシだった…「平成の保守」がデタラメな改革を繰り返した根本原因”. PRESIDENTOnline. 2022年10月19日閲覧。
- ^ 白川司 (2023年2月9日). “「フェミニズムは大嫌いで、巨乳キャラは大好き」日本社会でジワジワと存在感を増す"萌え系保守"の正体”. プレジデント社. 2023年2月11日閲覧。
- ^ 米で人種・民族憎悪犯罪目立つ オバマ政権や不況影響か Archived 2009年6月23日, at the Wayback Machine.アサヒコム2009年6月21日
「保守的」の例文・使い方・用例・文例
- 保守的な意見
- 彼はとても保守的で物事の変化を好まない
- 彼の服装は保守的だ
- 彼は保守的傾向がある
- その新しいファッションは大人には受け入れられないだろう.特に保守的な人々にはね
- 委員会は保守的見地に傾いた
- 彼は、相当保守的らしい。
- 私の娘は保守的だ。
- 彼は保守的である。
- 保守的な人はすぐ分相応に振る舞えという。
- 服の選び方は保守的になってきている。
- 服の選びかたは保守的になってきている。
- 彼女は、奇抜なアイデアを出すため、もっと保守的な同僚と何度ももめごとを起こしている。
- 彼は、奇抜なアイデアを出すため、もっと保守的な同僚と何度ももめごとをおこしている。
- 彼の見方はあまりに保守的で人々は受け入れなかった。
- 彼の意見は保守的傾向を帯びている。
- 日本人は保守的だとよく言われるのをよく耳にする。
- 私の意見はいくぶん保守的だ。
- 私たちは保守的な国民だ。
- 概して、年をとるとますます保守的になります。
保守的と同じ種類の言葉
品詞の分類
- 保守的のページへのリンク