寛容
寛容とは、広い心をもち他を受け入れるさま。具体的には、自分とは異なる意見や価値観を安易に拒絶せず許容しようと努めたり、他人の失敗や失礼な振る舞いをことさらに咎めだてせず許そうとする姿勢などが「寛容である」(寛容だ)と形容される。
寛容の意味
寛容の「寛」の字には「(気持ちや心が)広く大きい」という字義がある。「寛容」の他に「寛大」「寛恕」などの語で用いられている。寛容の「容」は「容れる」の意であり、容器や容姿のように多種多様な字義を持つ字であるが、寛容の容の字義は「許す」「咎めだてしない」といった意味合いと捉えられる。「容認」「許容」「容赦」などの「容」の字義もこれに該当する。寛容の類義語
「寛容」と似た言葉に「寛大」がある。寛容も寛大も「心が広い」という意味を中心とする語であり、どちらの語を用いても適切な場合少なくないが、とりわけ「寛容」は「他を許して受け入れる」というニュアンスを込めて用いられやすい。また、「細かいことをいちいち咎めだてしない余裕のある態度」という意味合いでは、寛容や寛大の他に「鷹揚」のような表現も当てはまる。
寛容の対義語
寛容の対義語としては「不寛容」、および「狭隘」のような表現が挙げられる。「狭隘」は「土地の狭さ」および「心の狭さ」「心の余裕のなさ」を形容する語である。かんよう〔クワンヨウ〕【寛容】
かん‐よう〔クワン‐〕【寛容】
寛容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/14 23:57 UTC 版)
寛容(かんよう、英: toleration)とは自分と異なる意見・宗教を持っていたり、異なる民族の人々に対して一定の理解を示し、許容する態度のこと。
|
|
- ^ 保坂俊司「インド仏教思想における寛容思想とその展開」釈悟震 他『インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明』山喜房仏書林、2010年、pp.240-282.
- ^ “Tolerance”. Merriam Webster. 2012年4月7日閲覧。
- ^ a b 深沢克己『信仰と他者〜寛容と不寛容のヨーロッパ宗教社会史』東京大学出版会、2006年, i頁
- ^ 深沢克己 (2006, p. 19)
- ^ a b c d e 宇野p89-97
- ^ 井上公正『ジョン・ロックとその先駆者たちーイギリス寛容論研究序説ー』お茶の水書房、1978年、p.33-34.
- ^ 井上公正 (1978, p. 34)
- ^ 井上公正 (1978, p. 35)
- ^ 井上公正 (1978, pp. 34-35)
- ^ 井上公正 (1978, p. 36)
- ^ 井上公正 (1978, pp. 38-39)
- ^ 井上公正 (1978, p. 246)
- ^ 井上公正 (1978, pp. 247-250)
- ^ 井上公正 (1978, p. 247)
- ^ 大槻春彦責任編集『ロック ヒューム〔第3版〕』世界の名著27、中央公論社、昭和45年、p.361.
- ^ 井上公正 (1978, p. 248)
- ^ 大槻春彦責任編集『ロック ヒューム〔第3版〕』世界の名著27、中央公論社、昭和45年、p.369.
- ^ 井上公正 (1978, p. 250)
- ^ 大槻春彦責任編集『ロック ヒューム〔第3版〕』世界の名著27、中央公論社、昭和45年、p.363.
- ^ 大槻春彦責任編集『ロック ヒューム〔第3版〕』世界の名著27、中央公論社、昭和45年、p.18-19.
- ^ 串田孫一責任編集『ヴォルテール ディドロ ダランベール〔第7版〕』世界の名著29、中央公論社、昭和52年、p.327.
- ^ 串田孫一責任編集『ヴォルテール ディドロ ダランベール〔第7版〕』世界の名著29、中央公論社、昭和52年、p.334.
- ^ 串田孫一責任編集『ヴォルテール ディドロ ダランベール〔第7版〕』世界の名著29、中央公論社、昭和52年、p.26-27.
- ^ 串田孫一責任編集『ヴォルテール ディドロ ダランベール〔第7版〕』世界の名著29、中央公論社、昭和52年、p.27.
- ^ ヘルベルト・マルクーゼ、『抑圧的寛容』ロバート・ボールウェルク、ベリントン・モア2世との共著『純粋寛容批判』 せりか書房 1968年に所録
寛容
出典:『Wiktionary』 (2020/03/07 12:35 UTC 版)
名詞
発音
- か↗んよー
類義語
対義語
- 峻厳
- 狭陋
翻訳
形容動詞
活用
ダ活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
寛容 | だろ | だっ で に | だ | な | なら | (無し) |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
推量・意志 | 寛容だろう | 未然形 + う |
過去・完了 | 寛容だった | 連用形 + た |
否定形 | 寛容でない | 連用形 + ない |
自動詞化 | 寛容になる | 連用形 + なる |
言い切り | 寛容だ | 終止形のみ |
名詞化 | 寛容なこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | 寛容ならば | 仮定形 + ば |
様態 | 寛容そうだ | 語幹 + そうだ |
翻訳
動詞
活用
サ行変格活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
寛容 | し せ さ | し | する | する | すれ | せよ しろ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | 寛容しない | 未然形 + ない |
否定 | 寛容せず | 未然形 + ず |
自発・受身 可能・尊敬 | 寛容される | 未然形 + れる |
丁寧 | 寛容します | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | 寛容した | 連用形 + た |
言い切り | 寛容する | 終止形のみ |
名詞化 | 寛容すること | 連体形 + こと |
仮定条件 | 寛容すれば | 仮定形 + ば |
命令 | 寛容せよ 寛容しろ | 命令形のみ |
翻訳
- >> 「寛容」を含む用語の索引
- 寛容のページへのリンク