ナントの勅令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 理論・法則 > 政策 > 宗教政策 > ナントの勅令の意味・解説 

ナント‐の‐ちょくれい【ナントの勅令】


ナントの勅令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 16:48 UTC 版)

ナントの勅令、原本

ナントの勅令(ナントのちょくれい、: Édit de Nantes)は、1598年4月13日にフランスアンリ4世ナントで発布した勅令。

ユグノーなどのプロテスタント信徒に対してカトリック信徒とほぼ同じ権利を与え、近世のヨーロッパでは初めて個人の信仰の自由を認めた。

概要

この勅令によってユグノー戦争は急速に収まりを見せ、フランスの国家統一の出発になった。戦費の縮小や商工業におけるユグノーの活躍もあって政治情勢のみならず国家財政も安定し、17世紀のフランスの大国時代を作り上げた。

しかしプロテスタント信徒はこのとき、自分たちの教会を持つことは許されたが、それとは別にカトリック教会にも十分の一税を納めなければならなかった[1]

1685年、「太陽王」ルイ14世フォンテーヌブローの勅令によりこの勅令を廃止し、カトリック中心の権威主義的な国家へと逆戻りさせた。これによって、プロテスタント信徒の大半はネーデルラントなどの国外へ逃れ、商工業の担い手を失ったフランスの衰退を招くことになった。

プロテスタント信徒は産業の中核を占めていたため数世代にもわたる財政の悪化を招くことにもなり、それを補うための増税政策に反発した貴族・聖職者や市民・一般国民などの不満が爆発したフランス革命の遠因ともなった。

脚注

  1. ^ 『フランス・プロテスタント』p. 75.

参考文献

  • 森川甫『フランス・プロテスタント 苦難と栄光の歩み』聖恵授産所、1999年3月12日。ISBN 978-4-88077-102-1 

関連項目


ナントの勅令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:01 UTC 版)

ナント」の記事における「ナントの勅令」の解説

詳細は「ナントの勅令」を参照 メルクールフィリップエマニュエルは、1582年9月5日ブルターニュ総督任命されナントの街と居城与えられた。彼の妻は、かつてブルターニュ公を出したパンティエーヴル家の女子相続人で、そのために彼はブルターニュ独立派属していた。メルクール公は1584年以降、反プロテスタントカトリック同盟加わりプロテスタントの王アンリ4世対抗したメルクール公は王に対抗した最後カトリック同盟者となり、1588年縁戚関係にあった同盟首領ギーズ公アンリ1世暗殺された後もナント籠城して抗争続けた1593年アンリ4世正式にカトリック改宗した後の1597年に彼は戦いをやめ、アンジェ向かい王に帰順したナントはこの対立大きな代価を払うことになり、16世紀半ばまではそれまで比べて翳りのある時代経験することとなったブルターニュカトリック同盟最後の州であったこと、中でもナント同盟最後都市であったことから、アンリ4世1598年有名な勅令宣言する都市としてナント選び宗教対立終結させた。 1675年ナント印紙税一揆フランス語版)の舞台となった

※この「ナントの勅令」の解説は、「ナント」の解説の一部です。
「ナントの勅令」を含む「ナント」の記事については、「ナント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナントの勅令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ナントの勅令と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナントの勅令」の関連用語

ナントの勅令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナントの勅令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナントの勅令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS