国民勤労動員令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の旧法令 > 国民勤労動員令の意味・解説 

国民勤労動員令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 08:29 UTC 版)

国民勤労動員令

日本の法令
法令番号 昭和20年勅令第94号
種類 行政手続法
効力 廃止
公布 1945年3月6日
施行 1945年3月6日
所管 内務省警保局
大東亜省→)
外務省[総務局→管理局
厚生省[勤労局]
文部省学徒動員局
軍需省→)
商工省[総動員局→総務局]
条文リンク 官報 1945年3月6日
テンプレートを表示

国民勤労動員令(こくみんきんろうどういんれい、旧字体國民勤󠄁勞動員令、昭和20年3月6日勅令第94号)は1945年昭和20年)3月6日に公布・施行された日本勅令。同時期に閣議決定された国民義勇隊の編成を目的とした[1]

概要

本勅令は、大東亜戦争太平洋戦争第二次世界大戦)の戦局悪化に伴い、国家総動員法に付随して制定された労務関係の勅令5本(国民徴用令労務調整令、学校卒業者使用制限令、国民勤労報国協力令女子挺身勤労令)を一本化したものである[1]

本土決戦陸軍省コードネーム決号作戦)に備えた「国民皆働」「総員勤労配置」の実現を目標とし、文科系大学および高等専門学校の閉鎖を実施、病人も動員の対象とした[1]

廃止

大東亜戦争終結直後1945年(昭和20年)10月10日第44代内閣総理大臣幣原喜重郎がいわゆるポツダム命令の一つとして昭和天皇に上奏発布させた『国民勤労動員令廃止等ノ件』(勅令第566号)により廃止された[2]

脚注

  1. ^ a b c 『昭和史事典』毎日新聞社〈別冊1億人の昭和史〉、1980年5月、131頁。 
  2. ^ 国民勤労動員令廃止等ノ件 昭和20年10月11日勅令第566号 | 日本法令索引”. hourei.ndl.go.jp. 2025年3月6日閲覧。

関連項目

外部リンク





国民勤労動員令と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民勤労動員令」の関連用語

国民勤労動員令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民勤労動員令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民勤労動員令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS