労務調整令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 労務調整令の意味・解説 

労務調整令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 17:03 UTC 版)

労務調整令

日本の法令
通称・略称 なし
法令番号 昭和16年勅令第1063号
種類 行政手続法
効力 廃止
主な内容 労働者の雇用および解雇制限など
テンプレートを表示

労務調整令(ろうむちょうせいれい、旧字体: 勞務調󠄁整令)は太平洋戦争開始当日の1941年(昭和16年)12月8日に公布された日本の勅令。翌1942年(昭和17年)1月10日から施行された。

概要

本勅令は青少年雇入制限令、従業員移動防止令を一本化し、内容を整備したものである。従来の法令下では、工場労働者は他工場への移動を禁止されていたものの、工場を退職して家業を含む他産業(農業商業など)への転職が可能だったが、本勅令により自由な転職・退職は全て禁止された。また、雇用者による恣意的な解雇も制限された[1]

1945年(昭和20年)3月10日、国民勤労動員令(昭和20年勅令第94号)の公布により廃止された。

脚注 

[脚注の使い方]
  1. ^ 『昭和史事典』毎日新聞社〈別冊1億人の昭和史〉、1980年5月、404頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労務調整令」の関連用語

労務調整令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労務調整令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの労務調整令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS