国葬令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国葬令の意味・解説 

国葬令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 04:19 UTC 版)

国葬令

日本の法令
法令番号 大正15年10月21日勅令第324号
効力 失効
公布 1926年10月21日
施行 1926年11月10日
主な内容 国葬について
ウィキソース原文
テンプレートを表示

国葬令(こくそうれい、旧字体: 國葬令、大正15年10月21日勅令第324号)は、1926年大正15年)に制定された勅令。1947年12月31日限りで失効した[1]。天皇の葬儀(大喪儀)を「国葬」と位置付けていた他、皇族の葬儀、国家への功労者(「偉勲ある者」)の葬儀について定めていた。

成立

帝室制度調査局(1899年(明治32年)-1907年(明治40年))により、1906年に原案が作成され上奏されていたがその時点で制定には至らず、1916年(大正5年)設立の帝室制度審議会で再度審議された[2]。調査局の原案では1条に天皇の大喪儀と皇太子・皇太子妃等の喪儀の両方が記載されていたが、最終的にはこの2つは分離された[2]

国葬令を直接的に廃止する法令はないが、昭和22年法律第72号(日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律)により効力の期限が昭和22年12月31日とされ、その日をもって失効したと考えられる[3][4][6]

参考

  • 内閣府設置法:第4条第3項第33号 国の儀式並びに内閣の行う儀式及び行事に関する事務に関する規定に国葬が含まれると解釈されている[7]

脚注

  1. ^ 日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律第1条
  2. ^ a b 岩田重則『天皇墓の政治民俗史』327-336ページ
  3. ^ a b https://kokkai.ndl.go.jp/simple/detail?minId=104304889X01419630329
  4. ^ https://hourei.ndl.go.jp/simple/detail?lawId=0000038854&current=-1
  5. ^ https://kokkai.ndl.go.jp/simple/detail?minId=104804889X03019650409
  6. ^ ただし、受田新吉は国葬令は廃止されていないとも考えられ、明確さを欠くため、次の天皇の葬儀のときに混乱を招く恐れがあると主張した[3][5]
  7. ^ 国葬は「国の儀式」平成12年の政府作成文書に規定 産経新聞 2022年9月6日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国葬令」の関連用語

国葬令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国葬令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国葬令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS