戦時船舶管理令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦時船舶管理令の意味・解説 

戦時船舶管理令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 09:25 UTC 版)

戦時船舶管理令

日本の法令
法令番号 大正6年9月28日勅令第171号
種類 行政手続法
効力 失効
公布 1917年9月28日
施行 1917年10月1日
主な内容 第一次世界大戦における日本の船舶の管理規定
テンプレートを表示

戦時船舶管理令(せんじせんぱくかんりれい、旧字体: 戰時船󠄂舶管理令、大正6年9月28日勅令第171号)は、第一次世界大戦最中の1917年大正6年)9月28日に公布された緊急勅令。同年10月1日から施行された。

ドイツ帝国Uボートによる無制限潜水艦作戦に対して、日本の船舶に対する攻撃の防止と緊迫化に伴って予想される経済混乱を防止するための措置であった。

逓信大臣の許可なく日本の船舶による日本国外の港間の航路就航、外国人への船舶譲渡・貸借を禁じ、輸送する旅客・貨物の制限、運賃・傭船料の制限、必要に応じた船舶・造船所の徴用について逓信大臣が必要な措置が取れるというものであった。だが、実際には禁止規定のみが実施され、運賃の統制などの措置は行われなかったため、無制限潜水艦作戦を理由とした海運会社の一方的値上げによる船舶の運賃などが高騰し物価にも影響した。また、海運会社などは好景気に沸き多くの成金を生む一因となった。

なお、同令の期限は講和条約調印後の1年後とされており、ヴェルサイユ条約調印から1年が経過した1920年6月28日に失効した。

参考文献

  • 服部一馬「戦時船舶管理令」(『国史大辞典 8』(吉川弘文館、1987年) ISBN 978-4-642-00508-1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時船舶管理令」の関連用語

戦時船舶管理令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時船舶管理令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦時船舶管理令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS