戦時農業団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦時農業団の意味・解説 

戦時農業団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/01 06:38 UTC 版)

戦時農業団(せんじのうぎょうだん)とは、太平洋戦争末期に統合された日本の農業団体(1945年7月8日 - 9月6日)。総裁は千石興太郎

太平洋戦争開戦と前後して政府主導による農業諸団体の統合が進められ、1943年に農業団体法が制定されて中央農業会と全国農業経済会の2つに集約された。更に本土決戦に備えて戦時農業団令が公布され、単一の農業団体である戦時農業団が組織された。

だが、直後に日本が降伏したために、戦時色の薄い全国農業会に再改組された。今日の農業協同組合の母体である。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時農業団」の関連用語

戦時農業団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時農業団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦時農業団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS