本土決戦とは? わかりやすく解説

本土決戦

作者江原

収載図書憲実・本土決戦・定正の死
出版社郁朋社
刊行年月2006.1


本土決戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 18:09 UTC 版)

本土決戦(ほんどけっせん、旧字体: 本土決戰)とは、第二次世界大戦太平洋戦争)において想定された日本本土への連合軍陸上戦闘に対する日本側の呼称である。


注釈

  1. ^ また、ソ連軍による北海道東北地方での陸上戦闘の可能性も含まれる。
  2. ^ 北海道千島樺太小笠原諸島南西諸島の本土周辺部、軍学校などのおよそ41万2千人、航空部隊、船舶部隊などの人員約45万3千人を合わせても132万1千人であり、総兵力の3分の1程度に過ぎなかった。

出典

  1. ^ 大本営「国土決戦教令」1945年4月20日発令など
  2. ^ 笠井潔『8・15と3・11 戦後史の死角』(NHK出版新書)p.85
  3. ^ 寺崎英成『昭和天皇独白録』文藝春秋、136頁
  4. ^ 笠井潔『8・15と3・11 戦後史の死角』(NHK出版新書)p.63
  5. ^ SCAPIN-389: CUSTODY AND DISTRIBUTION OF JAPANESE MILITARY MEDICINAL NARCOTIC STOCKS 1945/12/04”. 国立国会図書館. 2020年2月6日閲覧。



本土決戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:04 UTC 版)

太平洋戦記」の記事における「本土決戦」の解説

焦土化した日本本土殺到する米軍から、神州守り抜く

※この「本土決戦」の解説は、「太平洋戦記」の解説の一部です。
「本土決戦」を含む「太平洋戦記」の記事については、「太平洋戦記」の概要を参照ください。


本土決戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 02:16 UTC 版)

イタリアの軍事史」の記事における「本土決戦」の解説

詳細は「イタリア侵攻 (第二次世界大戦)」、「イタリア戦線 (第二次世界大戦)」、「イタリアの降伏」、および「イタリア社会共和国」を参照 1943年後半に入ると北アフリカ戦線東アフリカ戦線連合軍の勝利終わり東部戦線東欧押しやられる可能性すら考えられていた。そして西部戦線加わったアメリカ軍トーチ作戦ヴィシー・フランス屈服させて完全に北アフリカ制圧すると、連合軍北アフリカからシチリアの上作戦ハスキー作戦)を発動した。イタリア軍指揮権委任されドイツ軍アルベルト・ケッセルリンク元帥イタリア本土へ枢軸軍撤収巧みに行い半島部の山岳地帯利用した防衛線を構築していた。 1943年7月25日バドリオ元帥らを中心とする王党派と、ファシスト党内の穏健派グループクーデター決行ムッソリーニ解任した上に軟禁して連合国との交渉入ったドイツ軍北イタリア進駐ムッソリーニ救出グラン・サッソ襲撃イタリア王国北部支配権失ったが、南イタリア拠点連合軍との単独講和応じた対すムッソリーニヒトラー指示によりイタリア社会共和国RSI)を組織事実上内戦状態突入したドイツ軍式の装備受領したRSI軍や政府支持派義勇軍良好な戦果上げ、デチマ・マス師団などがドイツ軍防衛線を支え役割見せた。また同時期に武装親衛隊内にイタリア人義勇部隊組織され第29SS武装擲弾兵師団第一イタリア』として戦力化された。王国亡命政府英軍式の装備得て数個戦闘団からなる自由イタリア軍編成したが、主に後方の治安維持留められた事から大きな軍事行動はなかった。主に連合国側部隊パルチザンによって担われ民主主義共産主義・社会主義無政府主義など各政治思想からそれぞれの旅団編成された。 フランス北部アメリカ軍上陸して西部戦線が再び形成されパリ解放され東部戦線でも東欧へのソ連軍の攻勢が始まるなど枢軸国破局へと向かっていた。1945年4月25日イタリア方面枢軸軍連合国降伏イタリア社会共和国実質的に崩壊状態に陥った4月27日亡命中のムッソリーニパルチザン射殺された後もRSI軍は抵抗続けたが、ヒトラー自決前日となる4月29日連合国降伏文書調印した

※この「本土決戦」の解説は、「イタリアの軍事史」の解説の一部です。
「本土決戦」を含む「イタリアの軍事史」の記事については、「イタリアの軍事史」の概要を参照ください。


本土決戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 06:44 UTC 版)

イタリア陸軍」の記事における「本土決戦」の解説

詳細は「イタリア社会共和国」を参照 1943年には本土望んだ連合軍の上陸開始されハスキー作戦)、国内厭戦感情蔓延し戦力使い果たしていたイタリア陸軍最早それを押さえる術を持たなかった。それでも一部部隊一矢報いる戦果をあげるが、大局変えるには至らず最終的に国王王党派策謀ムッソリーニ失脚しバドリオ政権成立するバドリオ国王意を受け連合国降伏するが、それを許さないドイツ軍北中部占領ムッソリーニ首班とするイタリア社会共和国 (RSI)を建国させる。イタリア陸軍それぞれの政治的心情基づいてファシスト派(RSI軍)と王党派王国軍)に分かれて戦った。特にイタリア社会共和国軍は雑然とした装備ながら各所勇戦し、ドイツ降伏ムッソリーニ処刑まで抵抗続けた

※この「本土決戦」の解説は、「イタリア陸軍」の解説の一部です。
「本土決戦」を含む「イタリア陸軍」の記事については、「イタリア陸軍」の概要を参照ください。


本土決戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:03 UTC 版)

兵学」の記事における「本土決戦」の解説

沖縄戦においては当初こそ沿岸撃滅主義とっていたものの、第9師団抽出によってその実施が困難になったことから、沿岸撃滅主義内陸持久主義二本立て変更された。もはや沿岸撃滅主義でも味方戦力すり減らすことを考慮する事態至ったのである大本営陸軍部これまでの島嶼戦教訓踏まえて昭和20年に対上陸作戦に関する統帥参考書決号作戦準備要綱国土決戦教令次々と出して本土決戦に備えた20年3月に軍以上の高級指揮官向けに対上陸作戦に関する統帥参考書策定され翌月4月には決号作戦準備要綱出された。 この段階になると特攻戦術作戦手段組み込まれており、決号作戦準備要綱では空中海上特攻による敵輸送船団洋上撃滅と敵の上陸に対す特攻戦法徹底するなど、陸海空の全戦闘において特攻前提としている。 本土決戦に備えた上陸戦考え方混乱がみられ、4月示達した国土決戦教令及び5月発布した橋頭陣地攻撃では従来沿岸撃滅主義考え捨て傾向がみられたが、6月大本営陸軍部作成した国土決戦戦法早わかりでは、これまでの考えリセットし水際撃滅基本戻した。 これは結果として沿岸撃滅一度成功しなかったこと、本土戦にともなう行政上の制約国民士気等が影響したとされる

※この「本土決戦」の解説は、「兵学」の解説の一部です。
「本土決戦」を含む「兵学」の記事については、「兵学」の概要を参照ください。


本土決戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:44 UTC 版)

太平洋戦争」の記事における「本土決戦」の解説

詳細は「ダウンフォール作戦」を参照 6月には日本海米海軍潜水艦9隻が侵入バーニー作戦)。7月14日には米海軍第38機動部隊空母4隻、艦載機248機)は青函連絡船攻撃して11隻が沈没し北海道孤立した北海道空襲)。同7月国内石油在庫量は48kLで、これは開戦直前備蓄840kLの5.7%にすぎず、ほぼ底をついた。沖縄海上特攻隊として向かった戦艦大和」以下の艦隊米海軍機動部隊攻撃によって壊滅坊ノ岬沖海戦)しており、海軍艦艇5月以降機能停止したこの頃には、南方資源地帯からの資材海上輸送途絶及び、これまでのB-29無差別爆撃により、日本の航空機生産力低下しており、日本軍としては航空機使用選択と集中をせざるを得ず大本営敵本土上部隊への全機特攻戦法への航空機確保優先し防空戦闘局限する方針とっていた。また、防空戦力は、大都市集中していたので、地方中小都市については、敵機跳梁にまかせることとなってしまった。このような防空戦略後退は、国民厭戦気分高めることになった日本大都市破壊しつくしたルメイは、目標人口10万人から20万人中小都市58対す焼夷弾攻撃を行うこととした。この作戦6月17日開始されて、鹿児島大牟田浜松四日市豊橋福岡静岡富山などが目標となり終戦まで続けられた。このころになると日本国民アメリカ軍のどの兵器よりもB-29恐れるようになっており、上智大学神父として日本在住し日本人との親交深かったブルーノ・ビッテルによれば日本国民の全階層わたって敗戦意識芽生え始めようになったのは、B-29大空襲によってであった」と証言している。B-29爆撃任務のほかに、約12,000個の機雷日本列島沿岸各地投下する飢餓作戦」を行っており(関門海峡4990、周防灘666若狭湾611広島湾534、大阪湾380)、やがて国内海上輸送麻痺したまた、海上においても、室蘭釜石では製鉄所持ちながらも、迎撃用の航空機大型艦配備皆無等しいことを察知していたアメリカ軍は、艦砲射撃による対地攻撃を行う。また、日本本土近海制海権を完全に手中に収めアメリカ軍は、イギリス軍加えて空母機動部隊日本沿岸に度々派遣し艦載機による各地への空襲機銃掃射行った日本軍本土近海に迫るようになった連合軍艦艇に対して特攻対抗し連合軍艦艇にいくらかの被害与えるなどしたもの日本軍軍事的な敗北は明らかであった。 しかし、日本戦争指導者は、密かに進めていたソ連仲介とする終戦工作期待しつつも、特に陸軍連合軍決戦行い局地的な勝利を収めて有利な講和結ぼうという「一撃講和」を諦めておらず、その決戦の地を日本本土とした。1945年6月8日には本土決戦の方針定めた今後採ルヘキ戦争指導基本大綱」が昭和天皇より裁可され、その御前会議の席で参謀本部次長河辺虎四郎中将特攻主戦術として本土決戦を戦う方針示した特攻主戦術とする方針に基づき特攻兵器震洋回天海龍など)が生産され各地基地設営され、作戦航空機陸海軍機と併せる1万機以上の航空機が本土決戦用に特攻機とその支援機として温存された。陸上兵力既設12師団86万人では戦力不足は明らかであったため、根こそぎ動員による新設師団編成などなりふり構わない戦力増強策で日本本土兵力54師団400万人増強されていた。しかし、日本軍装備調達苦慮していたため、根こそぎ動員動員され師団装備は不十分であった。特に第三次兵備編成され師団装備不足しており、第53軍第316師団にように、1個小隊重機関銃2丁に小銃1516丁しか配備されないなど、小火器充足率は約40%、重機関銃迫撃砲充足率は約50%、火砲も未充足というものであったまた、国民義勇隊として2,800万人もの一般国民戦闘投入される計画であり、まさに大部分国民戦争駆り出される事態となっていた。 一方連合国においては1945年2月ヤルタ会談直前に、ルーズベルトチャーチルマルタ島協議し1945年9月九州侵攻開始1945年12月本州侵攻するといったタイムテーブルチャーチル提示された。そしてヤルタ会談ではルーズベルトソ連ヨシフ・スターリン書記長に、日本本土侵攻作戦陽動としてソ連対日参戦同意取り付けていた。3月29日には、統合参謀長会議が「対日攻撃戦力最終計画」を作成し日本本土侵攻作戦全体を「ダウンフォール作戦」、九州侵攻作戦を「オリンピック作戦」、関東侵攻作戦を「コロネット作戦」と命名したアメリカ陸軍参謀総長ジョージ・マーシャルマッカーサーに「コロネット日本にとどめを刺す作戦となるが、それはオリンピック延長として実施される運びになろう」「ヨーロッパ戦争1945年7月までに終わるという仮定に基づけば、オリンピック作戦開始時期12月1日コロネット作戦開始時期1946年3月1日目標に、計画作成することとなる」とタイムスケジュール説明している。ドイツ敗戦予想より早まると、オリンピック作戦前倒しされ、5月25日発令されオリンピック作戦指令においてはXデイ名付けられ九州上陸1945年11月1日6時とされた。投入される兵力は、アメリカ軍だけでもオリンピック作戦では上陸部隊574,730人、支援要員航空部隊含めると766,700人、コロネット作戦では1,171,646人となるが、間接的に関与する人数含めると500以上に上るとみられていた。また英連邦軍地上部隊の他に海空軍支援要員含めると約20名が投入されアメリカ同様に間接的に関与する人数含めると100万人以上となる予定であり、第二次世界大戦最大規模軍事作戦となる予定であったルーズベルト急逝により急遽大統領となったトルーマンは、沖縄戦での大損害により甚大な損害確実視される日本本土上陸には消極的になっていた。この頃になると、オリンピック計画作成時の日本軍戦力分析過小評価であったことが判明しており、損害見積最大死傷者400万人以上などと上方修正されていた。特にドイツ軍との戦い対比論じられ、「ドイツ本土よりも戦車運用が困難」「ドイツとの戦いよりも大損害を覚悟する必要がある」という分析の他にも、太平洋戦域でのアメリカ軍地上部隊兵員死傷率は、ヨーロッパ戦域3.5倍という高い水準となっており、これらの大きな損害予想日本本土侵攻慎重派発言力後押しすることとなった

※この「本土決戦」の解説は、「太平洋戦争」の解説の一部です。
「本土決戦」を含む「太平洋戦争」の記事については、「太平洋戦争」の概要を参照ください。


本土決戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 13:25 UTC 版)

日本本土の戦い」の記事における「本土決戦」の解説

詳細は「本土決戦」を参照 日本軍1945年中か、46年初頭には米軍未曾有の大軍用いて九州及び関東上陸してくると考え、そのための防衛準備整えていた。作戦名は「決号作戦」と呼ばれた根こそぎ動員整備され陸軍315万人海軍150万人国民義勇戦闘隊2600万人玉砕戦法により本土死守する定められていた。そのために特攻兵器中心に数々新兵器開発進んでおり、終戦時には多く生産直前になっていた。しかし、兵器量産原料欠乏設備不足、熟練工員の喪失などからもはや困難で、正規陸軍部隊でも新設部隊多くには小銃すらわたらず国民義勇戦闘隊至って農具竹槍武装するしかなかった。

※この「本土決戦」の解説は、「日本本土の戦い」の解説の一部です。
「本土決戦」を含む「日本本土の戦い」の記事については、「日本本土の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本土決戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本土決戦」の関連用語

本土決戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本土決戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本土決戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太平洋戦記 (改訂履歴)、イタリアの軍事史 (改訂履歴)、イタリア陸軍 (改訂履歴)、兵学 (改訂履歴)、太平洋戦争 (改訂履歴)、日本本土の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS