捷一号作戦とは? わかりやすく解説

捷号作戦

(捷一号作戦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 05:36 UTC 版)

捷号作戦(しょうごうさくせん)は、第二次世界大戦中に日本陸海軍が計画した比島・台湾・本土方面で基地航空部隊によって敵を要撃する作戦[1]。決戦方面によって一号から四号まで定められ、アメリカ軍のレイテ島への進攻を受けて1944年10月18日に捷一号作戦が発動された。




注釈

  1. ^ 当時、第一遊撃部隊は小沢長官の第一機動艦隊の指揮下にある
  2. ^ 機動部隊命令作第76号別紙 一般作戦方針 2項
  3. ^ 機動部隊命令作第76号別紙 第二 具体的作戦方針捷一号二号作戦 友軍の作戦
  4. ^ 機動部隊命令作第76号別紙 第二 具体的作戦方針捷一号二号作戦 機動部隊の作戦㈠第一遊撃部隊
  5. ^ 機動部隊命令作第76号別紙 第二 具体的作戦方針捷一号二号作戦 機動部隊の作戦🉂本隊
  6. ^ 後年小沢はGHQの調査による陳述書において、この時の事を「中略…余りにも拙い微力な航空戦力を以てしては、全水上部隊の主力となりえず、僅かに水上艦艇の偵察か上空警戒を担当する程度の実勢にすぎないであろう。このような航空戦隊に乗艦して、私が戦艦部隊を含めて水上部隊の最高指揮官となることは砲戦力を主とする栗田中将の自由な指揮を拘束するばかりでなく、その作戦遂行上も不利が多いと考え、豊田大将の希望案に対して強く反対した。」と述べている
  7. ^ あ号作戦時の軍隊区分では前衛部隊
  8. ^ 以降第二艦隊は「第一遊撃部隊」と区分される
  9. ^ 但し松浦五郎中佐と山田武中佐は米軍のテニアン侵攻時は同島不在で玉砕の難を逃れ、引き続き第一航空艦隊参謀として寺岡中将の司令部に参加している
  10. ^ 一航艦司令部が陸路移動の途上、意見具申の為に司令部へ向かっていた戦闘第九〇一飛行隊長の美濃部正大尉と出会い、彼の「艦隊司令部からの敵上陸の報を受けたダバオ第二基地にいたが、基地から湾内を一望しても何処にもそのようなものは見えなかった」「ダバオ第一基地の零戦で自分自身が飛んで湾内を確認するので、それまで司令部の移動をまってほしい」などの進言を受け、移動を一時見合わせる。美濃部はダバオ第一基地に向かい、1時間後に発進し湾内を偵察、敵が居ないことを確認し信号を発信、ミンタルに到着していた司令の寺岡は美濃部の報告を聞いて「ダバオ地区に敵上陸の事実なし」との取り消し電報を部内全軍に発令した、との美濃部の著書や戦史叢書(37巻「海軍捷号作戦(1)台湾沖航空戦まで」だけ41巻「捷号陸軍作戦(1)レイテ決戦」には美濃部の名前は登場せず)には記述があるが、この記述の殆どは美濃部自身の証言に基づくもので、一航艦の主席参謀猪口や事件後に調査した軍令部参謀の奥宮はいずれも偵察は玉井が行ったと著書に記述している。
  11. ^ これは捷号作戦の基地航空隊への各作戦要領のなかで現存する唯一のものである
  12. ^ この原因は配備機数の遅れではなく、稼働機数の低下が主因である。前線に届いても部隊整備能力の低下や、不適切な製造による紫電や銀河など新鋭機の品質低下などの理由により稼働できない機が続出した
  13. ^ 第二航空艦隊司令長官指揮下の陸軍飛行第九八戦隊のこと
  14. ^ 黒田は米軍がルソンに直接上陸すると考え戦力の過半をそこに配置。南部には2個旅団程度、中部には配置しないよう考えていたが南方総軍は分散配備と考え、方面軍の頭越しに海軍や航空軍と調整し方針を固め、それを方面軍に押し付け方面軍に統帥の余裕を与えなかった
  15. ^ これは所属空母の中で、航空機の準備が間に合わず未搭載の空母が何隻かあった場合でも、状況によっては連れて行く場合があるという意味であり、「艦隊自体に航空機がなくても空母を囮として連れて行く」という意味ではない

出典

  1. ^ 戦史叢書41 捷号陸軍作戦<1>レイテ決戦 101-102頁
  2. ^ 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで まえがき
  3. ^ 戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾 孝生、村井友秀、野中郁次郎『失敗の本質—日本軍の組織論的研究』(中公文庫、1991年)
  4. ^ a b 戦史叢書41 捷号陸軍作戦<1>レイテ決戦 101頁
  5. ^ 戦史叢書81 大本営陸軍部<9>昭和二十年一月まで 52頁
  6. ^ 『失敗の本質—日本軍の組織論的研究』(中公文庫)
  7. ^ 戦史叢書41 捷号陸軍作戦<1>レイテ決戦 104-105頁
  8. ^ 戦史叢書41 捷号陸軍作戦<1>レイテ決戦 105頁
  9. ^ 戦史叢書41 捷号陸軍作戦<1>レイテ決戦 111頁
  10. ^ 防衛研修所1970a, p. 84.
  11. ^ 防衛研修所1970a, p. 86.
  12. ^ 防衛研修所1970a, p. 40-41.
  13. ^ 防衛研修所1970a, p. 60.
  14. ^ 防衛研修所1970a, p. 69.
  15. ^ 防衛研修所1970a, p. 74.
  16. ^ 防衛研修所1970a, p. 76.
  17. ^ 連合艦隊捷号作戦要領「(二)作戦要領→1航空部隊→第5第6項」
  18. ^ 防衛研修所1970a, p. 100.
  19. ^ 防衛研修所1970a, p. 101.
  20. ^ 防衛研修所1970a, p. 21.22.
  21. ^ 防衛研修所1970a, p. 23.
  22. ^ 防衛研修所1970a, p. 24.
  23. ^ 防衛研修所1970a, p. 29.
  24. ^ 防衛研修所1970a, p. 25.
  25. ^ 防衛研修所1970a, p. 17.
  26. ^ 防衛研修所1970a, p. 18.
  27. ^ 防衛研修所1970a, p. 19.
  28. ^ 防衛研修所1970a, p. 32・33.
  29. ^ 防衛研修所1970a, p. 33.
  30. ^ 防衛研修所1970a, p. 34.35.
  31. ^ 防衛研修所1970a, p. 35.
  32. ^ 防衛研修所1970a, p. 44.
  33. ^ 防衛研修所1970a, p. 45.46.
  34. ^ 防衛研修所1970a, p. 340.
  35. ^ 防衛研修所1970a, pp. 361–362.
  36. ^ 防衛研修所1970a, p. 362.
  37. ^ 防衛研修所1970a, p. 363.
  38. ^ 防衛研修所1970a, p. 364.
  39. ^ 防衛研修所1970a, p. 367.
  40. ^ 防衛研修所1970a, p. 369.
  41. ^ 防衛研修所1970a, p. 375.
  42. ^ 防衛研修所1970a, p. 376.
  43. ^ 防衛研修所1970a, p. 382.
  44. ^ 防衛研修所1970a, p. 384.
  45. ^ 防衛研修所1970a, p. 387.
  46. ^ 防衛研修所1970a, p. 390.
  47. ^ 大岡次郎, p. 31.
  48. ^ 小柳冨次著「栗田艦隊 レイテ沖海戦秘録」pp51-52
  49. ^ 佐藤和正著「レイテ沖海戦~日米海軍最後の大激突」上巻pp93-94
  50. ^ 小柳冨次著「栗田艦隊 レイテ沖海戦秘録」53p
  51. ^ アメリカ戦略爆撃調査団による質疑 質問者James A. Field海軍予備少佐 1945年10月24日(英語版)の最初の回答。
  52. ^ 防衛研修所1970a, p. 569.
  53. ^ 防衛研修所1970a, p. 370.
  54. ^ a b 防衛研修所1970a, p. 372.
  55. ^ a b 防衛研修所1970a, p. 52.
  56. ^ 防衛研修所1970a, p. 139.
  57. ^ 防衛研修所1970a, p. 478・479.
  58. ^ 防衛研修所1970a, p. 163.
  59. ^ 防衛研修所1970a, p. 167.
  60. ^ 防衛研修所1970a, p. 443.
  61. ^ 防衛研修所1970a, p. 450.
  62. ^ 防衛研修所1970a, p. 451.
  63. ^ 防衛研修所1970a, p. 452.
  64. ^ a b c 猪口 & 中島 1951, 電子版, 位置No.340.
  65. ^ 奥宮正武 1996, 電子版, 位置No.912.
  66. ^ 防衛研修所1970a, p. 453.
  67. ^ 防衛研修所1971a, p. 166.
  68. ^ 美濃部正 2017, p. 264.
  69. ^ 奥宮正武 1996, 電子版, 位置No.856.
  70. ^ 防衛研修所1970a, p. 456.
  71. ^ 防衛研修所1970a, p. 465.
  72. ^ 防衛研修所1970a, p. 511.
  73. ^ 防衛研修所1970a, p. 512.
  74. ^ 防衛研修所1970a, p. 515.
  75. ^ 防衛研修所1970a, p. 516.
  76. ^ 防衛研修所1970a, p. 517.
  77. ^ 防衛研修所1970a, p. 561.
  78. ^ 防衛研修所1970a, p. 197.
  79. ^ 防衛研修所1970a, p. 206.
  80. ^ 防衛研修所1970a, p. 209.
  81. ^ 防衛研修所1970a, p. 210.
  82. ^ 防衛研修所1970a, p. 250.
  83. ^ 防衛研修所1970a, p. 252.
  84. ^ 防衛研修所1970a, p. 280.
  85. ^ 防衛研修所1970a, p. 282.
  86. ^ 防衛研修所1970a, p. 附属資料.
  87. ^ 防衛研修所1971a, p. 81.
  88. ^ 防衛研修所1971a, p. 82.
  89. ^ 防衛研修所1971a, p. 83.
  90. ^ 防衛研修所1971a, p. 3.120.121.
  91. ^ 防衛研修所1971a, p. 202.
  92. ^ 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 454頁
  93. ^ 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 456頁
  94. ^ 防衛研修所1970a, p. 571.
  95. ^ 防衛研修所1970a, p. 599.
  96. ^ 防衛研修所1970a, p. 600.
  97. ^ 防衛研修所1970a, p. 620.
  98. ^ 防衛研修所1970a, p. 731.
  99. ^ 防衛研修所1970a, p. 647.
  100. ^ 防衛研修所1970a, p. 682.
  101. ^ 防衛研修所1970a, p. 683.
  102. ^ 防衛研修所1970a, p. 684・685.
  103. ^ 『失敗の本質—日本軍の組織論的研究』(中公文庫)、中尾裕次「捷号作戦準備をめぐる南方軍と第十四軍との葛藤」『軍事史学』第30巻第1号、1994年
  104. ^ 防衛研修所1970a, p. 50.
  105. ^ 小柳冨次は特攻兵器の基地としている(小柳冨次『栗田艦隊—レイテ沖海戦秘録』光人社NF文庫、1995年、P57)
  106. ^ 防衛研修所1970a, p. 344.
  107. ^ 防衛研修所1970a, p. 345.
  108. ^ 防衛研修所1970a, p. 346.
  109. ^ 防衛研修所1970a, p. 347.348.
  110. ^ 防衛研修所1970a, p. 349.
  111. ^ 防衛研修所1970a, p. 351.


「捷号作戦」の続きの解説一覧

捷一号作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 03:13 UTC 版)

長門 (戦艦)」の記事における「捷一号作戦」の解説

1944年6月27日小沢治三郎第三艦隊司令長官は、次期作戦において『長門速力戦力ノ関係上 大和、武蔵別個行動ヲトラシメ、山城扶桑ト共ニ第二戦隊ヲ編成 遊撃部隊編入スルヲ可ト認ム 戦隊編成困難ナルトキハ機動部隊附属ニテナリ』と意見具申した。水上戦闘、タンカー代用第四航空戦隊隼鷹日向伊勢)の護衛等に投入可能としている。これに対し軍令部は、第二戦隊(長門扶桑山城)を第二遊撃部隊(第五艦隊基幹)(指揮官 第五艦隊司令長官志摩清英中将旗艦那智)の直率にする意向示した協議結果軍令部小沢中将主張を容れ、9月10日附で第二戦隊(司令官西村祥治少将扶桑型戦艦山城扶桑〉)を編制第二艦隊第一遊撃部隊)に編入した。長門第二戦隊(山城扶桑)のリンガ進出10月4日同地着)をもって第一戦隊(大和、武蔵長門)から外され第二戦隊に編入第一遊撃部隊第三部隊通称西村艦隊旗艦予定となる。ところが9月16日第一戦隊司令官宇垣中将)は長門第二戦編入対し此の切迫せる時機は全く不適當にして長門戦力發揮せしむる所以非ず』と反発長門西村艦隊としてスリガオ海峡突入する事はなかった。 10月1日リンガ泊地停泊する大和、武蔵乗組員シンガポール休養するにあたり、三回にわたり長門人員輸送艦として使用され一度2100名の大和・武蔵乗組員輸送した10月中旬連合艦隊は捷一号作戦を発動長門引続き栗田艦隊司令長官栗田健男中将第一部隊第一戦隊(大和、武蔵長門)に所属して同作戦に参加した10月下旬長門レイテ沖海戦参戦する10月24日シブヤン海空襲では、第一戦隊より武蔵沈没した長門14:16米空母フランクリン(USS Franklin, CV-13)とカボット(USS Cabot, CVL-28)からの攻撃機により二発の爆弾を受ける。一発長門多く機銃第一缶室の換気口破壊25分間の軸停止となり、もう一発無線室酒保付近破壊し52名が死亡106名が負傷した10月25日サマール島沖海戦では06:01護衛空母セント・ロー(USS St. Lo, CVE-63)に砲撃を行うが失敗する06:54駆逐艦のヒーアマン (USS Heermann, DD-532)が榛名魚雷発射魚雷榛名外れ射線上の大和長門向かい大和回避運動の末両脇魚雷挟まれ、両艦は北方へ約16km回避行動強いられた長門主砲副砲砲撃を米護衛空母群に続けて行った09:10栗田健男中将砲撃中止北方への移動命じた10:20栗田中将は再び南進命じたが、艦隊への攻撃激しさ増したため12:36退却を再び命じる。長門12:43に二発の爆弾を受けるが損害大きくなかった10月26日退却後、連合艦隊アメリカ軍激し空襲を受けることとなる。長門ホーネット(USS Hornet, CV-12)艦載機から4発の爆弾を受け、38名の死者105名の負傷者出した長門一日99発の主砲弾と653発の副砲弾を発射した栗田艦隊損傷艦救援駆逐艦次々派遣したため、最終的に戦艦4隻(大和長門金剛榛名)を護る駆逐艦17駆の2隻(雪風磯風)のみとなった長門雪風に、榛名磯風それぞれ燃料補給した

※この「捷一号作戦」の解説は、「長門 (戦艦)」の解説の一部です。
「捷一号作戦」を含む「長門 (戦艦)」の記事については、「長門 (戦艦)」の概要を参照ください。


捷一号作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 09:13 UTC 版)

倉橋 (海防艦)」の記事における「捷一号作戦」の解説

同時期の日本海軍は、海南島所在のヒ76船団と、シンガポール所在のヒ78船団タンカーを、レイテ島突入する連合艦隊補給転用する意向であった連合艦隊燃料補給部隊について各方面内示おこないGF機密第161535番電)、倉橋に対しては「四 日榮丸、良榮丸三宅倉橋滿珠(何レモ十五日〇八〇〇楡林発馬回航中)ヲ第一遊撃部隊編入ス」と発令した中央では、大本営陸軍部参謀本部)と大本営海軍部(軍令部)が、タンカーおよび燃料分配めぐって紛糾していた。 10月17日第二艦隊司令長官栗田健男中将第一遊撃部隊指揮官)はタンカー確保追われ、その一環として独断日栄丸と良栄丸海南島三亜待機命じた第一海上護衛隊作戦指揮下の4隻(千振倉橋第19号海防艦、第27海防艦敷設艇由利島)は第一遊撃部隊作戦指揮下に編入された。 10月18日大本営陸海軍部は捷一号作戦を発動した。連合艦隊司令部手配したタンカーは、ようやく正式に第一遊撃部隊配属された。ヒ76船団は、事実上空中分解した。タンカー日栄丸は栗田長官から海南島三亜待機命じられていたが、連合艦隊司令長官GF電令作第473号(18日1133分)をもって、3隻(日栄丸、倉橋海防艦25号)のカラミアン諸島コロン島回航命じた同日1830日栄丸船団は三亜出航してコロン湾むかった。ところが第一海上護衛隊司令官は、先にコロン湾所在艦船米軍機部隊艦上機空襲をうけて大被害受けたことに考慮しパラワン島ウルガン湾への移動勧告した日栄丸船団は連合艦隊指示待たずにウルガン湾へむかった22日午前7時栗田長官第一遊撃部隊補給部隊編成発令し海防艦3隻(倉橋三宅満珠)とタンカー2隻(日栄丸、良栄丸)は、軍隊区分第二補給部隊配置された。同日昼頃日栄丸船団はウルガン湾に到着した日栄丸船団は23日までウルガン湾で待機した24日日栄丸船団はウルガン湾を出発し25日コロン湾着。27日付で南西方面艦隊指揮下に入る。28日コロン湾出発29日マニラ着。翌30日マニラ出発しシンガポールむかった

※この「捷一号作戦」の解説は、「倉橋 (海防艦)」の解説の一部です。
「捷一号作戦」を含む「倉橋 (海防艦)」の記事については、「倉橋 (海防艦)」の概要を参照ください。


捷一号作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:57 UTC 版)

山城 (戦艦)」の記事における「捷一号作戦」の解説

太平洋方面戦勢を挽回するために再建途上第一機動艦隊投入して行われたあ号作戦におけるマリアナ沖での決戦敗北した日本軍絶対国防圏縮小し最後国防要域として残されたのは本土南洋諸島台湾フィリピン島のみとなった大本営は、8月以降想定される連合軍次期進攻抗するために、7月24日の「陸海軍爾後ノ作戦指導大綱」にてこの残された要域を決戦方面とし地上決戦方面北部フィリピン付近とすることを決定した。そして、連合艦隊に対しては敵が来寇した場合には全兵力挙げて基地航空機威力圏内にて迎撃撃滅し要域を確保するとの決戦方針示され、更に7月26日にはこの決戦は「捷号作戦」と呼称する事が決定された。また、同作戦の区分四つ分けられその内フィリピン方面は捷一号区分された。 1944年昭和19年2月25日第二戦隊が解隊された後、連合艦隊付属となり横須賀方面諸学練習艦として横須賀にあった山城は、8月14日内海西部回航された。9月10日第二戦隊が再編され西村祥治中将第二戦隊司令官着任した事で第二戦隊旗となった同月23日山城柱島出撃第十七駆逐隊浦風浜風雪風磯風)に護衛され日本本土離れ29日ブルネイ経由した10月4日リンガ泊地へ入泊し第二艦隊合流した。しかし、山城第二艦隊合流して間もない10月10日沖縄17隻の空母中心としたアメリカ第38任務部隊急襲したことを契機に、台湾沖航空戦勃発することとなった。この10月12日15日にかけて行われた台湾沖航空戦によって空母撃沈11隻、撃破8隻の戦果挙げた判断した連合艦隊司令部は、16日1030に高雄95度430浬の地点空母7隻、戦艦7隻、巡洋艦10数隻の敵空母部隊発見したことを受け、敵残存勢力に対して決戦挑み戦果拡大するためにリンガ泊地第一遊撃部隊(第二艦隊)に対して出撃準備下令した。しかし、第一遊撃部隊ブルネイへと向け出撃準備進める中で、10月17日0650スルアン島海軍見張所より突如艦隊出現報告もたらされ、同見張所は0800に敵が上陸開始したという電報最後に連絡絶った。この緊急報告を受けた連合艦隊司令部は敵がフィリピン島に上陸する可能性があると判断し同日0835捷一号作戦警戒発令し、既に出撃準備開始していた第一遊撃部隊に対してブルネイへの進出改め下令した。そして一日後の18日には捷一号作戦が発令され第一遊撃部隊第二部隊先頭にし第一戦隊、第二戦隊を殿にリンガ泊地を後にし20日ブルネイへと入泊した第一遊撃部隊ブルネイへ入泊するまでの2日の間に第一遊撃部隊突入計画概ね決定されており、連合艦隊司令部同じく第二艦隊司令部は全艦隊一方向より進出するよりも南北両方面から分進させる方が有利であると判断していた為、劣速の第二戦隊は別働隊としてスリガオ海峡からレイテ湾へと突入させる予定となっていた。この第一遊撃部隊レイテ湾突入計画21日1700より第二艦隊旗艦愛宕にて行われた作戦打ち合わせにおいて初め知らされ第二戦隊のスリガオ海峡からの突入に対して意外の感を持った者もいたとされるが、これに対して異論を唱えるものは誰もいなかった。栗田長官21日発令した機密1YB命令作戦第四号では第二艦隊任務は「前略 基地航空部隊機動部隊本隊協同10月25日黎明時「タクロバン方面突入、先ツ所在海上兵力撃滅次テ敵攻略部隊殲滅ス」とされ、その作戦要領22日0800ブルネイ出撃した後、24日日没サンベルナルジノ海峡突破しサマール島東方面海面に於いて夜戦によって敵水上部隊撃滅後、10月25日黎明タクロバン方面突入し敵船団及び上陸軍を覆滅するとされており、第三部隊に関して主要任務が一、敵船団及上陸撃滅 二、敵水上部隊牽制攻撃とされており、作戦要領ブルネイ出撃分離し25日黎明主力策応しスリガオ海峡より「タクロバン方面突入し敵船団及び上陸軍を撃滅するとされていた。また、栗田長官訓示の中で「いやしくも主力部隊撃滅好機あれば、乾坤一擲決戦断行する所信である。」と述べており、第一部隊第二部隊任務水上部隊主力部隊撃滅第一とし、輸送船団陸上部隊撃滅その後二次的な任務とされていた。山城突入計画に基づき軍隊区分され第一遊撃部隊第三部隊/第三夜部隊通称西村部隊)の旗艦となった。この西村部隊第二戦隊(扶桑型戦艦山城扶桑)、重巡洋艦最上第四駆逐隊満潮朝雲山雲)、第二十七駆逐隊時雨)、戦艦2隻・重巡洋艦1隻・駆逐艦4隻の計7隻で編成されていた。統一訓練ら行ったことのない寄せ集め艦隊であり、最初から生還見込みはなかったとされる第三部隊編成され翌日22日には西村司令官より文章にて作戦要領指示され第三部隊22日1500ブルネイ」を出撃25日日の出前主力策応しスリガオ海峡より「タクロバン泊地へと突入し日の出前後に渡り敵船団及び上陸軍を撃滅するとされた。また、司令官栗田長官他関係各部にあて、第三艦隊行動予定を『X-3日(22日)一五三〇ブルネイ湾出撃 X-2日(23日)一一〇〇「パラバック」海峡通過針路五十ニテ X-1日〇六三〇北緯一〇三〇分、東緯一二一度五分ヨリ針路一四〇度爾後ミンダナオ海北岸沿ヒニ進撃一〇〇「ピニト」岬南方ニ達シ針路三五〇度ニテレイテ」湾ニ達ス』と電報しており、出撃前に各艦艦長旗艦山城」に集合させ簡単な作戦打ち合わせ行った後、予定通り1530ブルネイ出撃した。しかし、時雨艦長(西野中佐)によるとこの作戦打ち合わせの際には西村司令官山城艦長(篠田勝清少将)両名出席していなかったとされ、打ち合わせではレイテ湾北側浅瀬警戒するようにとの話が出され打ち合わせ後には酒が振舞われたとされる。尚時雨艦長21日ブルネイへ入泊した直後西村司令官呼び出され作戦説明受けたとしており、その中で別働隊としてスリガオ海峡から突入する予定であるとの事や、今度の戦は敵の輸送部隊撃滅するのが主目的であるため、攻撃してきたヤツやっつけてもいいが、深追いする必要はないとの説明受けた証言している。この為21日時点ある程度作戦説明は既に西村司令官から各艦長に対して行われていた可能性考えられる25日に「タクロバン方面突入する事を基点レイテ湾へと至る四つ航路の内南北からの挟撃が可能で、25日黎明に「タクロバン」より突入可能であったのは、潜水艦遭遇する危険性は高いが敵航空機索敵圏外であった第二航路(約2,200km)と敵航空機索敵圏内であるものの最も距離の短い第四航路(約1,509km)の二つであったため、劣速で航続力少な第三部隊ブルネイ泊地バラバック海峡スルー海ミンダナオ海スリガオ海峡レイテ湾という第四航路指定され25日黎明の「タクロバン方面突入目指した。 10月22日午後3時30分、栗田艦隊出撃から七時間半置いて西村部隊リンガ泊地から出撃し、23日10時20分にバラバック海峡通過してスル海に入る。10月24日午前6時50分、最上の水上偵察機レイテ湾到達西村部隊各方面戦艦4隻・巡洋艦2隻、駆逐艦4隻、魚雷艇14隻、輸送船80隻を含む米艦隊存在伝えた午前9時以降スールー海ネグロス島南西海域米軍機部隊第3艦隊第4群デビソン隊)艦載機27機(ロケット弾装備F6Fヘルキャット、SBC2ヘルダイバー急降下爆撃機)の攻撃を受ける。アメリカ軍機動部隊攻撃栗田艦隊集中しており、西村部隊10時以降空襲受けず予定通りスリガオ海峡目指し進撃した扶桑最上時雨被弾したが、各艦とも損害軽微であった。ただし山城生存者江崎寿人主大尉山城主計長によればレーダー機器被弾してレーダー使用不可になった他、至近弾により右舷中央から後部にかけてのバルジと艦体の境が大規模に裂けた結果右舷五度傾斜したが、左舷への注水により平衡回復したという。 12時15分、アメリカ軍第7艦隊司令官トーマス・C・キンケイド中将指揮下の全艦艇対し夜戦準備警報発し、特にジェシー・B・オルデンドルフ少将艦隊42隻(戦艦6隻、重巡洋艦4隻、軽巡洋艦4隻、駆逐艦28隻)に西村部隊志摩艦隊への迎撃準備命じた戦艦6隻(ウェストバージニア/16インチ砲8門、メリーランド/16インチ砲8門、テネシー/14インチ12門、カリフォルニア/14インチ12門、ミシシッピ/14インチ12門、ペンシルベニア/14インチ12門)のうち、ミシシッピ以外の戦艦5隻は真珠湾攻撃沈没もしくは大破しており、近代化改修受けて投入され軍艦であった。しかし、戦艦砲弾の77.3%は陸上砲撃用のHC(high capacity)弾で占められており、徹甲AP弾(armor piercing)は全体の僅か22.7%に過ぎずHC弾も既に58%が陸上砲撃使用され消耗していた。少な対艦徹甲弾最大限効果をあげるべく1万70002万ヤードでの射撃方針決定された。湾内には28隻の輸送船、3隻の上作戦指揮官ダグラス・マッカーサー将軍座乗する軽巡洋艦ナッシュビル停泊していた。第7艦隊魚雷艇戦隊ボーリング中佐指揮)のうち、レッスン少佐率い39隻がスリガオ海峡13箇所に展開、一部ミンダナオ島カミギン島進出していた。 10月24日午後7時前後最前線に立つ栗田艦隊西村部隊豊田副武連合艦隊司令長官連合艦隊司令部/慶応義塾大学日吉台地下壕)から発せられた「天佑確信全軍突撃セヨ連合艦隊電令第372GF機密241813番電)」を受信した25日未明山城下西部隊は、ミンダナオ海抜け志摩艦隊先んじてアメリカ軍第7艦隊待ち構えるスリガオ海峡突入した西村部隊闇雲にスリガオ海峡突入した誤解されがちだが、西村司令官逐一自隊の状況栗田長官報告していた。一方で栗田艦隊戦艦武蔵沈没という被害反転・再反転情報受信していたかは定かではない2113分、西村司令官は「二十五日四〇〇『ダラグ』沖ニ突入予定」(第二戦機密第242013番電)と発信栗田艦隊受信2020分)。対す栗田長官は、21時45分レイテ突入予定時刻25日11時と伝え「(西村部隊は)予定通『レイテ泊地突入二十五日〇九〇〇『スルアン』島ノ北東一〇付近ニ於テ主力合同」(第一遊撃部隊第242145番電)と発信した西村部隊受信2240分)。

※この「捷一号作戦」の解説は、「山城 (戦艦)」の解説の一部です。
「捷一号作戦」を含む「山城 (戦艦)」の記事については、「山城 (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捷一号作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捷一号作戦」の関連用語

捷一号作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捷一号作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの捷号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長門 (戦艦) (改訂履歴)、倉橋 (海防艦) (改訂履歴)、山城 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS