捷号航空作戦ニ関スル陸海軍中央協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 捷号航空作戦ニ関スル陸海軍中央協定の意味・解説 

捷号航空作戦ニ関スル陸海軍中央協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 13:09 UTC 版)

捷号作戦」の記事における「捷号航空作戦ニ関スル陸海軍中央協定」の解説

大海第四三十五号別冊 捷号航空作戦ニ関スル陸海軍中央協定 昭和十九年七月二十四日 大本営陸軍部 大本営海軍部 一 航空作戦指導方針 陸海軍航空部隊概ね八月中旬目途として決戦態勢整備し敵の来攻に当たりては両軍航空戦力決戦要域に徹底的に集中し且之を総合発揮して進攻兵力捕捉撃滅す。之が為決戦方面北海道より比島亘る地域とし決戦実施の要域は大本営が之を決定す。 二 航空兵配備及び運用 陸海軍航空兵力の基本配置左の如く定め各地に於ける決戦に際して別表如く運用す。北東方面第十二航空艦隊 第一飛行師団 本土北海道を除く)第三航空艦隊 第三艦隊所属航空隊本土方面在る場合教導航空部隊 第十飛行師団 第十飛行師団(呉空、佐空各戦闘機隊及び三〇二空を含む) 第十飛行師団 南西諸島 台湾方面第二航空艦隊(飛七、飛九を含む) 第八飛行師団 比島、豪北、中部太平洋方面第一航空艦隊(飛一五を含む) 第四航空軍 爾他正面現状通り各方面に於ける陸海軍航空指揮関係及び作戦担任 (イ) 北東方面航空作戦要地防空海上交通保護作戦を含む)は第十二航空艦隊担任とし同司令長官作戦関し第一飛行師団指揮す。 北海道及び千島方面直接防衛関し第十二航空艦隊司令長官第五方面軍司令官指揮受く。 (ロ) 本土北海道を除く)進攻作戦第三航空艦隊本土直接防衛陸軍航空部隊のそれぞれ担任とす。 陸軍航空部進攻作戦を行う場合に於いては陸海軍共同作戦とす。 (ハ) 南西諸島台湾方面航空作戦第二航空艦隊の主担任とし同艦隊司令長官作戦関し第八飛行師団指揮す。 但し教導航空部隊を同方面作戦任ずる場合に於いては陸海軍共同作戦とす。 (ニ) 比島、豪北、中部太平洋方面陸海軍共同作戦とす。 比島方面に於ける決戦生起迄の陸海軍主要作戦任務分担を左の如く定む海軍中部太平洋方面航空作戦 比島方面遠距離哨戒 陸軍北方面航空作戦 比島方面に於ける決戦に際して両軍航空戦力統合発揮遺憾なきを期す。之が為洋上作戦主とする場合第四航空軍洋上進攻兵力をして作戦関し第一航空艦隊司令長官指揮を受けしめ陸上作戦主とする場合第一航空艦隊所要兵力をして作戦関し第四航空軍司令官指揮を受けしむる等努めて指揮統一を図るものとす。 四 航空決戦指導基本要領 (イ) 決戦時機以前に於ける基地航空戦航空兵力を努めて縦深に配備し主動的にして柔軟な作戦戦闘指導徹し以て戦力撃破図り戦力の漸耗を防止する本旨とす。 之が為特に敵基地対する短切なる奇襲攻撃及び機略に富む邀撃重視し基地直接防空等は地上砲火依存するを例とす。 (ロ) 敵の渡洋進攻部隊対す航空決戦一部奇襲兵力を以て空母漸減を策とすると共に敵をして為し得る限り基地近接せしめたる後陸海軍航空の全兵力投入して昼夜に亘り果敢執拗な攻撃反復し空母及び輸送船団併せ撃滅する本則とす。決戦に当たり陸海軍航空部隊機種応ず使用区分概ね左に拠るものとす。 (ハ) 敵の本土要域に対す機動空襲に当たりては防空態勢強化する共に(ロ)項要領拘らず機先を制して敵を攻撃す。 (ニ)陸海軍航空部隊は右決戦実行即応する如く軽快神速なる配置変換実施す。之が為特に主要航空基地に対しては対爆掩護確実ならしめ且つ滑走路迅速な修復遺憾なきを期するものとす。 五 航空基地使用 1 陸海軍各々自軍管理基地使用する本則とし特に共用すべき基地左の如し(一)北東方面(略) (二)本州及び九州陸軍主用海軍共用するもの新島都城 海軍主用陸軍共用するもの鹿屋KFA司令部及び連絡用)、済州島八丈島KFA教導航空軍 (三) 南西諸島陸軍主用海軍共用するもの沖縄北 海主用陸軍共用するもの小禄連絡用)、種子島 (四) 台湾陸軍主用海軍共用するもの宜蘭第一花蓮第一台東恒春 (五) 比島及び「セレベス陸軍主用海軍共用するもの「ラサン・ダリヤオン・ミンタル・マラバン・リパ」第一、「カガヤン基地中一海軍主用陸軍共用するもの「ダバオ第二連絡用)、「ザンボアンガ」第一、「メナド第一、「メナド第二、「ケンダリー・マカッサル」 右の外海軍機艦隊の入泊する場合限り陸軍は「バゴロド」基地中の四飛行場海軍一時的使用供す。 2 作戦必要に依りて前記協定の外陸海軍相互基地融通使用図り以て我が航空戦力統合発揮遺憾なからしむものとす。 3 第一第二号に拠る細部に関して現地陸海軍部隊指揮官相互協定するものとす。 六 通暗号情報気象 1 地上通信(五) 陸海軍通信連絡の為特に増強すべき航空専用通信施設及び其の担任区分別紙第三如し(その他略) 七 航空燃料弾薬補給及び給養 1 陸海軍各々自軍部隊補給担任する本則とす。但し海軍陸軍部隊使用する対潜爆弾三号爆弾及び魚雷補給担任す。(その他略) 八 陸海軍現地指揮官間の協定 陸海軍現地指揮官本中協定に基き成るべく速かに細部協定を行うものとす。右協定実施すべき陸海軍現地指揮官左の如し防衛総司令官教導航空軍司令官連合艦隊司令長官第二航空艦隊司令長官 第三航空艦隊司令長官南方軍総司令官第四航空軍司令官連合艦隊司令長官第一航空艦隊司令長官) (下記別紙第一第二には各捷号作戦別に各部隊基本配置記載されている) 別紙第一 捷号作戦陸軍航空兵運用要領方面基本配置兵力捷一号作戦充当兵力二号作戦充当兵力捷三号作戦充当兵力四号作戦充当兵力北東方面 第一飛行師団 戦闘・軽爆・偵察各1個戦隊 重爆2個戦隊 戦略予備 戦予備 戦予備 全力投入 本土東部第十飛行師団 戦闘6個戦隊 偵察1個戦隊 全力投入 本土東部第十飛行師団 戦闘6個戦隊 偵察1個戦隊 全力投入 本土中部第十飛行師団 戦闘4個戦隊 全力投入 本土西部第十飛行師団 戦闘2個戦隊 偵察1個戦隊 全力投入 本土機動予備教導航空部隊 戦闘8個戦隊 軽爆1個戦隊 偵察重爆各2個戦隊 戦闘2個戦隊重爆1個戦隊 全力投入 全力投入 戦闘2個戦隊軽爆・重爆偵察各1個戦隊 台湾南西諸島 第八飛行師団 戦闘3個戦隊1個中重爆・軽爆・襲撃偵察各1個戦隊 襲撃2個戦隊重爆・軽爆各1個戦隊 全力投入 重爆1個戦隊 戦略予備 比島 第四航空軍 戦闘襲撃各4個戦隊 重爆偵察各2個戦隊 襲撃2個戦隊重爆・軽爆各1個戦隊 全力投入 戦闘2個戦隊重爆戦闘襲撃各2個戦隊 戦略予備 支那 第五航空軍 戦闘偵察4個戦隊 軽爆2個戦隊 襲撃1個戦隊 戦闘2個戦隊 戦闘2個戦隊 戦闘・軽爆各2個戦隊 戦略予備 別紙第二 捷号作戦海軍航空兵運用要領艦隊飛行隊捷一号作戦充当兵力二号作戦充当兵力捷三号作戦充当兵力四号作戦充当兵力第一航空艦隊 戦闘301305306311901飛行隊攻撃105251401704飛行隊偵察102飛行隊飛行第15戦隊陸軍より) 全力投入 大部投入 戦略予備 戦予備 第二航空艦隊 戦闘三〇八・三一二・三一三四〇一・四〇二・四〇七・八〇四各飛行隊攻撃三・四五・四〇六・七〇八各飛行隊偵察3・4飛行隊飛行7・98戦隊陸軍より)第八飛行師団陸軍より) 大部投入 全力投入 大部投入 一部投入 第三航空艦隊 戦闘三〇二・三一五三一六・三一七・八五一飛行隊攻撃五・二五六・七〇三各飛行隊偵察11飛行隊801海軍航空隊 戦略予備 大部投入 全力投入 大部投入 第十二航空艦隊 戦闘三〇三・三〇四各飛行隊攻撃一〇二・一三・二五二・七〇二各飛行隊第一飛行師団陸軍より) 戦略予備 戦予備 大部投入 全力投入 第三艦隊 第六〇一海軍航空隊 戦闘一六一・一六二各飛行隊 攻撃一六一・二六一飛行隊 偵察六一飛行隊第六三四海軍航空隊 戦闘一六飛行隊 爆撃一八/六飛行隊 水爆一八/六飛行隊第六五三海軍航空隊 戦闘一六五・一六六各飛行隊 攻撃二六三飛行隊 第六三四海軍航空隊第六五三海軍航空隊 第六三四海軍航空隊第六五三海軍航空隊 第六三四海軍航空隊第六五三海軍航空隊 第六三四海軍航空隊第六五三海軍航空隊北海道基地より運用 第十三航空艦隊支那方面艦隊所属第二五四・二五六海軍航空隊第二航空戦第二航空戦第二五四・二五六海軍航空隊 戦略予備 戦予備 別紙第三 陸海軍航空専用通信施設増強及び担任区分表

※この「捷号航空作戦ニ関スル陸海軍中央協定」の解説は、「捷号作戦」の解説の一部です。
「捷号航空作戦ニ関スル陸海軍中央協定」を含む「捷号作戦」の記事については、「捷号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捷号航空作戦ニ関スル陸海軍中央協定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捷号航空作戦ニ関スル陸海軍中央協定」の関連用語

1
10% |||||

捷号航空作戦ニ関スル陸海軍中央協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捷号航空作戦ニ関スル陸海軍中央協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの捷号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS