第三航空艦隊とは? わかりやすく解説

第三航空艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 00:48 UTC 版)

航空艦隊」の記事における「第三航空艦隊」の解説

詳細は「第三航空艦隊」を参照 1944年7月10日新編1945年10月15日解隊本土防衛のため当初関東硫黄島陥落後は南九州中心に展開し硫黄島および沖縄への積極迎撃艦船機動部隊への攻撃特攻及び本土防空担当した編制 1944年7月10日新編時の編制連合艦隊所属直属210海軍航空隊紫電明治)・第343海軍航空隊紫電改/松山。後に第五航空艦隊編入) 第131海軍航空隊艦爆艦攻/松山)・第601海軍航空隊艦上機部隊)・第1023海軍航空隊輸送機) 第27航空戦南方諸島海軍航空隊関東海軍航空隊基地) 第252海軍航空隊艦戦/硫黄島)、第752海軍航空隊陸攻/硫黄島)、第801海軍航空隊飛行艇/横浜1945年3月1日菊水作戦直前編制連合艦隊所属直属131海軍航空隊・第210海軍航空隊・第252海軍航空隊第343海軍航空隊・第601海軍航空隊 第722海軍航空隊第752海軍航空隊・第1023海軍航空隊関東海軍航空隊27航空戦隊:南方諸島海軍航空隊硫黄島警備隊 1945年6月1日最終時編制連合艦隊所属直属関東海軍航空隊筑波海軍航空隊・第131海軍航空隊・第252海軍航空隊601海軍航空隊・第706海軍航空隊・第722海軍航空隊第752海軍航空隊13航空戦鈴鹿海軍航空隊大井海軍航空隊青島海軍航空隊大和海軍航空隊第3岡崎海軍航空隊峯山海軍航空隊鹿島海軍航空隊・第2河和海軍航空隊53航空戦隊第210海軍航空隊豊橋海軍航空隊名古屋海軍航空隊 歴代司令長官 吉良俊一中将1944年7月10日 - 寺岡謹平中将1944年11月11日 - 山田定義中将1945年8月26日 - 1945年10月1日 歴代参謀長 三浦三大佐:1944年7月10日 - 1944年8月1日戦病死田口太郎大佐:1944年8月1日 - 1944年12月25日 山澄忠三郎大佐:1945年1月1日 - 高橋千隼大佐:1945年8月26日 - 1945年10月1日

※この「第三航空艦隊」の解説は、「航空艦隊」の解説の一部です。
「第三航空艦隊」を含む「航空艦隊」の記事については、「航空艦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三航空艦隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三航空艦隊」の関連用語

第三航空艦隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三航空艦隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS