硫黄島とは? わかりやすく解説

硫黄島


いおう‐じま〔いわう‐〕【硫黄島】

読み方:いおうじま

[一]いおうとう(硫黄島)

[二]鹿児島県火山島三島村(みしまむら)に属する。かつては硫黄の採掘が行われていた。俊寛(しゅんかん)の流された所といわれ、墓がある。薩摩(さつま)硫黄島。鬼界(きかい)ヶ島。いおうがしま。

硫黄島の画像
(2)噴火警戒されている

いおう‐とう〔いわうタウ〕【硫黄島】


【硫黄島】(いおうとう)

東京から南に約1200km離れた太平洋上にある日本領の火山島
かつてはいおうじま」が公式な呼称であったが、2007年以降国土地理院海上保安庁では「いおうとう」と呼称している。

東西8km、南北4km火山列島硫黄列島)中最大の島で、行政上は東京都小笠原村属している。
地下に無数の不発弾遺骨埋まっていて回収困難なため、一般人の上陸は原則として禁止されている。
海上自衛隊および航空自衛隊基地設営されている他、戦没者慰霊祭においては一般人の上陸も許可される
海風台風のため基地施設改修常時行われており、その作業従事する建設業者住宅施設存在する
また、防災上の観点から火山観測が必要とされるため、国土地理院気象庁職員定期的に来島する

民間開放され空港存在しないが、基地内の飛行場軍事用にも関わらず3レターコード設定されている。
上記理由定期的な往来がある他、民間機緊急着陸や、周辺離島から急病患者緊急搬送する際に利用される事がある

近隣住民への配慮がほぼ不要なため、日本本土では実施出来ない軍事演習目的として在日米軍自衛隊活用されている。
実際に機雷撒いて掃海訓練夜間離発着訓練などの航空演習実験飛行などが行われている。
また、日本唯一陸・海・空の三自衛隊統合的作戦演習可能な場所でもある。

戦災について

硫黄島は太平洋戦争末期戦場となった事で特に有名。(硫黄島の戦い
昭和20年2月に、アメリカの上部隊61,000人・後支援220,000人と、日本軍20,000人との間で戦闘発生している。
日本軍一ヶ月渡って死守続け玉砕占領された。
最終的な被害死者20,100人・負傷者約1,000人。
一方アメリカ側一連の上陸作戦死者約6,800人・負傷者21,800人という甚大な出血強いられている。

占領後、島は本州爆撃中継基地として整備使用されている。
終戦後アメリカ統治下で空軍基地として運用され昭和43年1968年6月26日日本返還された。


硫黄島(東京都)

161m 北緯2445分03秒 東経1411720秒 (摺鉢山) (世界測地系

硫黄島地図

概 要

 別名中硫黄島北東-南西方向8.5km、幅4.5kmの島。島の中北部(元山)は台地状で標高115m。南端急傾斜火砕丘摺鉢山があり、元山摺鉢山とは未固結礫層の低い台地(千鳥ヶ原、標高70m以下)でつながる。島は基底直径40km、比高2000mの大型海底火山山頂部にあり、直径10kmカルデラ埋積した後カルデラ火山山頂部である。元山浅海底に流出堆積した溶岩火砕岩隆起・陸化した部分摺鉢山陸上火山溶岩火砕丘岩石福徳岡ノ場とともに伊豆諸島では特異な粗面安山岩(Na,Kに富む、SiO2 5861%)。
 島内全体地温高く多く噴気地帯硫気孔がある。島内各所小規模水蒸気爆発起こす。島の隆起を示す海岸段丘断層崖があり、異常な速さ隆起続いている。


2001年9月22日の状況

2001年9月22日状況

最近1万年間の火山活動

 硫黄島北部、北の鼻海岸付近火砕岩中から得た炭化木片年代値より元山火砕岩堆積年代2700~2800y.B.Pであることがわかっている(大八木・井口,1985)。



記録に残る火山活動


日本活火山総覧第3版)(気象庁編,2005)およびその後火山観測成果よる。

火山活動解説資料

気象庁実施した火山観測データ解析結果火山活動診断結果他機関からの火山活動に関する情報掲載します


硫黄島

読み方:イオウジマ(ioujima)

鹿児島湾無人島

所在 鹿児島県鹿児島郡桜島町

位置・形状 桜島沖合


硫黄島


硫黄島

読み方:イオウジマ(ioujima), イオウトウ(ioutou)

小笠原諸島一部硫黄列島属す太平洋無人島

所在 東京都小笠原支庁小笠原村

別名 サルファー島(Sulfer Island)、中硫黄島(ナカイオウジマ)

位置・形状 東京南方1、250km、父島南南西約280km。第四紀新し火山島

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

硫黄島

読み方:イオウジマ(ioujima)

作者 菊村到

初出 昭和32年

ジャンル 小説


硫黄島

読み方:イオウジマ(ioujima)

所在 鹿児島県鹿児島郡三島村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

硫黄島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 14:58 UTC 版)

硫黄島(いおうとう、いおうじま)

著作物

軍艦

関連項目


硫黄島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 15:40 UTC 版)

ジョン・バジロン」の記事における「硫黄島」の解説

前線へ復帰認められたバジロンは、硫黄島侵攻目前第5海兵師団27海兵連隊第1大隊C中隊チャーリー・カンパニー)に配属された。1945年2月19日作戦当日は、機関銃分隊長として硫黄島レッド2区レッド・ビーチ2)に上陸したが、硫黄島は要塞化されており、日本軍米軍上陸して内陸部侵攻する地点集中砲火浴びせた部隊身動きがとれなくなったが、バジロンは単独日本軍陣地の脇を突破防御陣地トーチカの上乗って手榴弾爆弾などで攻撃するなどして、たった一人敵陣地を破壊し守備していた日本軍部隊壊滅させた。続いてバジロンは千鳥飛行場(米側呼称:Airfield Number 1)方面向かい激し迫撃砲重砲火のなか、地雷原嵌った米軍戦車支援し安全な場所まで誘導した次いで飛行場の端に沿って移動しようとしたところ迫撃砲弾金属片を喰らい、戦死した。 バジロンの行動は、海兵隊日本軍防衛線を突破する一助となり侵攻初期段階の上陸地点への攻撃減免させたと評価された。この勇敢な行為対し死後バジロンには海軍で2番目に栄誉ある海軍十字章授与されバージニア州アーリントン郡にあるアーリントン国立墓地埋葬された。未亡人となったリーナ・バジロンは1999年6月11日86歳で死去しカリフォルニア州リバーサイド国立墓地埋葬されているが、リーナ墓銘には「彼女は再婚しなかった(she never remarried)」と刻まれている。

※この「硫黄島」の解説は、「ジョン・バジロン」の解説の一部です。
「硫黄島」を含む「ジョン・バジロン」の記事については、「ジョン・バジロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「硫黄島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「硫黄島」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



硫黄島と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫黄島」の関連用語

硫黄島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫黄島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硫黄島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・バジロン (改訂履歴)、坂井三郎 (改訂履歴)、ハルゼー・パウエル (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS