火山観測とは? わかりやすく解説

火山観測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 23:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

火山観測(かざんかんそく)は、火山活動の状態について、機器を使用して把握する観測である。

各種の火山観測

震動観測・空振観測

震動観測は、地震計により、火山体及びその周辺で発生する火山性地震火山性微動をとらえるもの。空振観測は、噴火などによって周囲の空気が振動して衝撃波となって大気中に伝播する現象を観測するものである[1]。天候不良等により監視カメラで火山の状況を監視できない場合でも、地震記録や空振記録等により、噴火発生とその規模をいち早く検知することができる。気象庁では、火山近傍に地震計・空振計等の観測施設を整備しその観測データを火山監視・警報センターへデータをリアルタイムに伝送し、火山性地震や火山性微動、空振の発生状況を監視することにより、火山活動の評価を行っている[1]

遠望観測

遠望観測は、夜間でも星明かりのようなわずかな光で見ることのできる監視カメラ等により火山を遠望し、噴煙の高さ、色、噴出物(火山灰噴石)、火映などの発光現象等を観測するもの。火山監視・警報センターでは、他機関(大学等研究機関や自治体・防災機関)からのデータ提供も受け、火山近傍に設置した監視カメラからの映像をリアルタイムに伝送し、24時間連続的に火山活動を監視している[1]

地殻変動観測

地下のマグマの活動等に伴って、地殻に力が加わって生じる地盤の傾斜変化や山体の膨張・収縮を観測するもの[1]傾斜計では火山体直下へのマグマの貫入等による山体の傾斜を精密に計測することができ、また、GNSSGPSをはじめとする衛星測位システム全般)観測装置では、他のGNSS観測装置と組み合わせることで火山周辺の地殻の変形を検出することができる。これらのデータをリアルタイムに伝送し、地殻の動きを連続的に観測することは、地下のマグマや熱水等の供給・移動によって生じる地盤変動を知り、噴火の前兆等の火山活動の推移を予想(評価)するための重要な手段となっている[1]

熱観測

赤外熱映像装置を用いた火口周辺の地表面温度分布の観測や、サーミスタ温度計を用いた噴気地帯等の噴気温度・地中温度の観測から、熱活動の状態を把握する[1]

機上観測

ヘリコプターなどの航空機によって、上空からカメラや赤外熱映像装置などを用いて、地上からでは近づけない火口内や地熱域等の様子(温度分布や噴煙の状況等)や火山噴出物の分布等を観測する[1]

火山ガス観測

火山活動により地表に噴出する火山ガスは、水、二酸化硫黄硫化水素二酸化炭素などを主成分としている。火山ガスのうち二酸化硫黄の放出量は遠隔測定が可能であるため、気象庁では火山ガス放出量の指標として、火山活動の評価に活用している。二酸化硫黄の放出量は、小型紫外線スペクトロメータ(COMPUSS)という装置を用いて観測される[1]

噴出物調査

噴火が発生した場合、気象庁は大学等研究機関と協力して、降灰や噴出物の調査を行い、噴火の規模や特徴を把握し、火山活動の評価に活用している[1]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 気象庁|各種の火山観測(常時観測・機動観測)”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2021年2月10日閲覧。

火山観測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 08:35 UTC 版)

観測施設」の記事における「火山観測」の解説

火山観測所」も参照 日本国内における火山観測施設大学等研究機関よるものと、気象庁等の観測機関によるもの分けられる研究機関による施設火山基礎研究を行うため、観測機関による施設火山活動監視のために設置されている。

※この「火山観測」の解説は、「観測施設」の解説の一部です。
「火山観測」を含む「観測施設」の記事については、「観測施設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火山観測」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「火山観測」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火山観測」の関連用語

火山観測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火山観測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火山観測 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観測施設 (改訂履歴)、マルチコプター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS