観測施設とは? わかりやすく解説

観測施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 08:56 UTC 版)

観測施設 (かんそくしせつ) または観測所 (かんそくじょ、英語: Observatory) とは、天文・地震・気象などの自然現象を観測し、記録する施設のことである[1]。観測施設で観測されたデータは予測、研究や防災など様々に活用される。

観測施設の例

地上気象観測

日本においては、全国約60か所の気象台測候所において気圧、気温、湿度、風向、風速、降水量、積雪の深さ、降雪の深さ、日照時間、日射量、雲、視程、大気現象等の気象観測を行っている[2]

火山観測

日本国内における火山観測施設は大学等の研究機関によるものと、気象庁等の観測機関によるものに分けられる。研究機関による施設は火山の基礎研究を行うため、観測機関による施設は火山活動の監視のために設置されている[3]

水位観測

日本国内においては、海面の潮位を測定する施設は設置機関によって名称が異なっている。

河川の水位観測においては水位観測所が存在する。このため、河川の河口付近の水位観測施設は潮位を計測し、これによって潮位表・潮位曲線表をとりまとめている。

水位観測所は河川を管理する目的で時々刻々監視されており、洪水時における水位観測は洪水予報や水防活動に用いられ、渇水時においては用水の取水量や取水位の管理に用いられる[4][5]

地震観測

日本国内の地震観測はまず東京気象台が1884年12月に「地震報告心得」を制定して以来測候所に地震計が整備されて以降、全国的に地震計による観測体制が整えられていき、今日の気象庁の全国地震観測業務へ発展していった[6]。また、大学や様々な行政機関等も地震調査観測を様々な手法により実施している[7]。全国各地に設置された地震計(地震観測点)によって、地震観測網が形成されている。

天文観測

天体や天文現象の観測する施設としては天文台がある。国立天文台の天体望遠鏡だけでも光学望遠鏡や電波望遠鏡など用途に合わせて様々な種類が存在している[8]。また、神岡宇宙素粒子研究施設ではニュートリノを観測する水チェレンコフ宇宙素粒子観測装置のスーパーカミオカンデ[9]重力波望遠鏡KAGRA[10]が運用されている。

その他

この他にも地軸微小な振動運動を測定する国際緯度観測所などがある。

脚注

  1. ^ 観測所 - コトバンク”. voyagemarketing. 2021年9月20日閲覧。
  2. ^ 地上気象観測”. 気象庁. 2021年9月22日閲覧。
  3. ^ 山里平「近代火山観測の歴史 -気象庁の監視観測を中心に-」『火山』第50巻特別号、 S7。
  4. ^ 土木研究所国土交通省河川局 『水文観測 平成14年度版』。ISBN 4921150125 
  5. ^ 国土交通省 : 観測所一覧 - 川の防災情報
  6. ^ 石垣祐三「明治・大正時代の震度観測について-震度データベースの遡及-」『験震時報』第70巻、2007年、 29頁。
  7. ^ 地震に関する基盤的調査観測計画”. 地震調査研究推進本部 (1997年8月29日). 2021年9月22日閲覧。
  8. ^ 質問7-2)望遠鏡は何台あるの?”. 2021年9月22日閲覧。
  9. ^ 実験概要|スーパーカミオカンデ 公式ホームページ”. 東京大学宇宙線研究所. 2015年10月16日閲覧。
  10. ^ “大型低温重力波望遠鏡KAGRA 観測開始” (プレスリリース), 東京大学宇宙線研究所, (2020年2月25日), http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/news/8613/ 2020年2月26日閲覧。 

関連項目


観測施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 01:28 UTC 版)

高感度地震観測網」の記事における「観測施設」の解説

地震計高感度地震計のみ或いは強震計併設)のほか、観測データ伝送設備傾斜計GPS変位計併せて設置される高感度観測継続させるため、観測点設置地点選定には「地質・地形条件」「社会・環境条件いくつかの制約があり、原則として軟弱な地盤断層破砕帯付近避け巨大振動源高圧送電線、高速道路幹線道路鉄道急流一定の距離をおくことが要求され、なるべく人里離れた岩盤堅牢な場所が選定される。しかし、現実的には「建設コスト」「地質・地形条件」「社会・環境条件」を複合し考慮した立地検討行った結果として電源観測データ伝送回線(IP網)が確保でき地中掘削建設重機進入可能で長期渡り安定した観測継続するための地点となる。従って、私有地よりは学校公有地(地方自治体を含む)、地域自治会保有地などが多く選定されている。また、候補地周辺適切な立地条件土地が見つからない場合は、施設建設されない。 関東平野から東海地方にかけての地域には、当該観測網高感度地震観測網)が整備される以前から「関東東海地殻活動観測網」が稼働し観測が行われていたが、2002年度以降順次統合作業が行われ、2003年7月1日までに高感度地震観測網統合された。 糸魚川‐静岡構造線断層帯域には、2005年度より「糸魚川‐静岡構造線断層帯における重点的調査研究受託事業などにより、気象庁の観測施設移管されたほか、観測点集中的に配置されている。 高感度地震計固有周期1秒の3成分上下東西南北)の地震計地表地中深さ観測点毎に異なる)の両方あるいはどちらか一方設置。雑微動(生活ノイズ)と呼ばれる人の経済活動要因ノイズのほか、研究のための人工地震波浪風雨流星などによる自然的要因影響を受ける。 強震計高感度地震計だけでは、近く発生した大きな地震データ飽和してしまうため、強い震動でも計測データ飽和しにくい地震計あわせて設置地中用地震計:全長3m水密耐圧性容器収納され、より微細な震動観測を可能とするために堆積層下の基盤達するよう掘削され直径10cm 深さ通常100mから200m程度観測井底に設置される観測条件の悪い場所では、1000m級の観測井必要な場合もあり、最深さいたま市岩槻区の3510m。なお、地中用地震計の使用高温度は、85である。 観測点停電発生した場合は、観測点装備されているバッテリーにより最長50分間データ伝送が行われる。また、最長22時間データ収録を行うことができる。

※この「観測施設」の解説は、「高感度地震観測網」の解説の一部です。
「観測施設」を含む「高感度地震観測網」の記事については、「高感度地震観測網」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観測施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「観測施設」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観測施設」の関連用語

観測施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観測施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観測施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高感度地震観測網 (改訂履歴)、強震観測網 (改訂履歴)、日立市天気相談所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS