観測所付近の鉄道電化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 観測所付近の鉄道電化の意味・解説 

観測所付近の鉄道電化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 14:13 UTC 版)

気象庁地磁気観測所」の記事における「観測所付近の鉄道電化」の解説

1928年鹿島参宮鉄道鹿島線直流電化前提という制約のため電化計画断念したまた、翌年開業した水戸電気鉄道は、電気鉄道認可下り断念気動車ガソリンカー)と蒸気機関車での運行となるなど、柿岡においても鉄道電化への支障生じ始めていた。 1949年日本国有鉄道国鉄→現・JR東日本常磐線取手まで直流電化されたが、取手以北電化については当観測所与え影響ありしばらくは進展のない状態であった観測所移転計画検討されたものの、同一地点での連続観測意義があることや、地磁気への影響少な交流電化1955年から仙山線試験され実用化とその優位性目途がたったため、移転見送られ1961年取手 - 勝田間を交流電化とし、取手 - 藤代間にデッドセクション設けられた。引き続き1967年の同水戸線全線電化でも交流電化とし、小山 - 小田林間にデッドセクション設けられた。また首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスでは、2005年開業当初から守谷駅以北区間交流電化とした。 このほか、観測所30 km圏内にある関東鉄道常総線竜ヶ崎線鹿島臨海鉄道大洗鹿島線設備費用の問題等から非電化のままとなっており、筑波山ケーブルカー駅構内交流電化)を除いて電化設備省き車内電源蓄電池まかなう方式採用している。なお、本件については「交流電化」も参照のこと。 なお、女満別出張所JR北海道石北本線沿線となるがこちらは非電化鹿屋出張所はかつて近隣走っていた大隅線廃線)は非電化で、現在の最寄駅JR九州日南線志布志駅日豊本線国分駅もしくは都城駅で、前者非電化後者交流電化となっている上に3駅とも30 km以上離れているため観測への影響小さい。また父島観測点小笠原諸島位置するため付近に鉄道はない。 一方千葉県君津市鹿野山で当観測所同様に地磁気観測を行う国土地理院鹿野山測地観測所存在する。こちらでは付近JR東日本内房線当時・国房総西線)が1969年直流電化されたが、対策として通電区間を数キロメートル単位細分化させ、それぞれの区間に1変電所設置した上で絶縁する方式採用された。茨城県内でも2005年廃止され日立電鉄線は、当観測所から最短でも45 km以上離れてはいたが、同様の方式による直流電化採用していた。

※この「観測所付近の鉄道電化」の解説は、「気象庁地磁気観測所」の解説の一部です。
「観測所付近の鉄道電化」を含む「気象庁地磁気観測所」の記事については、「気象庁地磁気観測所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観測所付近の鉄道電化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観測所付近の鉄道電化」の関連用語

観測所付近の鉄道電化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観測所付近の鉄道電化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気象庁地磁気観測所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS