観測所の配置密度と最大震度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 観測所の配置密度と最大震度の意味・解説 

観測所の配置密度と最大震度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 06:57 UTC 版)

気象庁震度階級」の記事における「観測所の配置密度と最大震度」の解説

上記にある通り1996年気象庁発表地点である震度観測点大幅に増加したことにより観測所配置密度飛躍的に高くなり、震源近く大きな震度観測される可能性高くなった。例え1984年大きな被害ありながら最大震度4とされている長野県西部地震、および1946年巨大地震ありながら最大震度5とされている昭和南海地震のように、1995年以前では大きな地震でも震源近く観測点なければ最大震度小さくなっていた。観測点増えて以降地震の規模以前同程度であっても最大震度がより大きく出る傾向にあり、震度6弱などの大きな震度がより頻繁に報告されるようになっている震度観測点増加により、より震源に近い位置での震度観測可能になり、このことによる最大震度変化検討するため気象庁は全観測点観測した計測震度最大値と、気象官署観測した計測震度比較検討行っている。以下はその実例である。 気象庁発表対象の全観測点における最大震度と、気象官署における最大震度地震名全地点最大震度地点気象官署最大震度地点2004年新潟県中越地震 7 (6.5) 川口町川口 5弱 (4.5) 上越市大手町高田2005年福岡県西方沖地震 6弱 (5.7) 福岡中央舞鶴 5強 (5.1) 福岡中央大濠 2007年能登半島地震 6強 (6.4) 輪島市門前町走出 6強 (6.1) 輪島市鳳至町 2007年新潟県中越沖地震 6強 (6.3) 柏崎市中央町 5強 (5.3) 上越市大手町高田2008年岩手・宮城内陸地震 6強 (6.2) 栗原市一迫 5弱 (4.6) 仙台宮城野区五輪 2008年岩手県沿岸北部地震 6弱 (5.8) 五戸町古舘 5強 (5.4) 大船渡市大船渡 2011年東北地方太平洋沖地震 7 (6.6) 栗原市築館 6弱 (5.8) 水戸市金町 2016年熊本地震4月16日) 7 (6.7) 益城町宮園 6強 (6.0) 熊本西区春日 2018年北海道胆振東部地震 7 (6.5) 厚真町鹿沼 4 (4.4) 小樽市勝納町 1978年2005年宮城県沖地震震度観測点分布前者はM7.4・最大震度5、後者はM7.2・最大震度6弱観測点密度2005年のほうが高い。 マグニチュード小さ地震では震度6弱上の範囲狭くなり、それでも観測点多ければ震度6弱範囲観測点がかかることになるが、少な場合観測点つかまらず最大震度低くなる可能性高くなる1995年以前最大震度6の地震と言えばマグニチュードの意味でも確実に大地震であったが、1996年以降ではごく浅い小地震場合でも震度5や震度6が報告されやすくなっており、「最大震度6の地震」を1995年以前同列に扱うことは適当では無い。「阪神・淡路大震災以降地震増えたような感じがする」と言う声も聞かれたが、これは地震増えたためではなく震度報告増えたためである。

※この「観測所の配置密度と最大震度」の解説は、「気象庁震度階級」の解説の一部です。
「観測所の配置密度と最大震度」を含む「気象庁震度階級」の記事については、「気象庁震度階級」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観測所の配置密度と最大震度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観測所の配置密度と最大震度」の関連用語

観測所の配置密度と最大震度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観測所の配置密度と最大震度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気象庁震度階級 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS