風雨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > 風雨の意味・解説 

ふう‐う【風雨】

読み方:ふうう

風と。「—にさらす」

強い風ともなって降る。あらし。「—をついて行く」


風雨

分野
に関する用語
意味:
ともなった風。
備考
「風雨」は用いない天気予報文では「風雨が強い」とはせずに、風とについて個別強さを示す。例えば、「~の風が強く」。

風雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 23:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

風雨(ふうう)とは、とを指す語。雨風(あめかぜ)とおよそ同義であるが、日本気象としても使われる前者、使われない後者という違いはある。また後者は、「雨まじりの風」という、風を主体とした意味で用いられることもある。

概要

第1義に「からなる気象現象」を意味し、「風雨注意報[1]などというように、気象用語としてはもっぱらこれを指す。しかし、一般用語としては、「風雨にさらす」(後述)という表現が含意するように「風」と「雨」という別個の気象現象を組み合わせた語としても用いられる。

「極めて強い風をともなって降る雨」を指しては「暴風雨(ぼうふうう)」という語があるほか、類義語に「」がある。ただし、雨を主体とする「暴風雨」に対して、「強い雨をともなう暴風」である「嵐」は風が主体であり、その意味ではいささか遠い。「台風の発生時期以外で発生した台風並みの気象」、「台風の発生時期以外で発生した、(気象庁が定義するところの)暴風をともなう雨」を、日本では「台風並みの暴風雨」などと表現する。

関連する事物

  • 暴風雨の神 :古代インド暴風とされるルドラマルト神群は、正確には「暴風雨の神」であり、しばしば見られる「風の神」「暴風神」とする解説は「雨」が抜け落ちている。
  • 曝す(さらす) :風・雨、太陽光などに当たるままにしておくこと。なお、「被曝」という語にも「放射線や有害化学物質に当たるままにしておく」含意がある。
  • 風雨にさらす(風雨に曝す) :風雨を避ける物がない所に置くことで、「雨風にさらす」とも言う。
  • 風化 :風雨にさらされるなどした結果の一つ。
  • 風雨をしのぐ(風雨を凌ぐ) :風雨にさらされる状況から逃れることで、「雨風をしのぐ」と言うことが多い。転じて、「かろうじて生きてゆける程度の暮らしぶり」に対してもこの語が用いられる。
  • 花流しの風雨 :日本では花見の時期に吹き荒れるとりわけ強い風や風雨を、せっかく咲いている花を散らしてしまうことをもって、「花流し」と形容する。風雨の場合は「花流しの雨」と言うことが多く、また誤用だが「花散らしの風雨」という表現も見られる。ただし、本来、花散らしは桜の季節に夜中男女が宴会を催す事を意味するため、意味が異なる。

脚注

  1. ^ 「暴風雨警報」と共に1988年昭和63年)に廃止された、気象庁の注意報。

風雨

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 04:26 UTC 版)

名詞

 (ふうう)

  1. かぜあめあめかぜ

発音(?)

ふ↘ーう

翻訳

語義1)

語義2)


「風雨」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



風雨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風雨」の関連用語

風雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの風雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS