暴風雨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > 暴風雨の意味・解説 

ぼうふう‐う【暴風雨】

読み方:ぼうふうう

激しい風を伴った台風発達した低気圧によって起こる。あらし。

「暴風雨」に似た言葉

暴風雨

分野
雨の強さに関する用語
意味:
暴風を伴うもの。
備考
暴風」と「暴風雨」が混同される可能性がある(特に音声伝達場合)ため、天気予報文としては用いず、風とについて個別強さを示す。
例えば、「××の風が非常に強く強く降る」。また、解説用語として音声で「暴風雨」を用い場合は「暴風」と混同されないように、雨の強さ具体的に示すなどして用いる。

暴風雨

作者白石一郎

収載図書犬を飼う武士十時半睡事件帖
出版社講談社
刊行年月1994.9
シリーズ名講談社文庫


(暴風雨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 20:19 UTC 版)

北大西洋の冬の嵐により波浪を受ける船

(あらし、英語: storm)は、激しく吹く、強風、暴風、損害を引き起こすような強風を指す言葉で、暴風雨のようにを伴うものも含む[1][2][3][4]

用語

日本語では、例えば気象庁の予報用語には「嵐」「あらし」が記載されない[5][6]など学術語としてはあまり使わず、主に日常語で使われる[要出典]

一方英語storm(ストーム)は、発達した低気圧を指して、天気予報を行う予報官も一般市民も使うのが特徴[7]。また学術的用法として、規模を問わず激しい擾乱を指しても使い、水平規模1 kmに満たない竜巻から数千 kmに及ぶ温帯低気圧まで含み、thunderstorm(雷雨)やduststorm(砂塵嵐)、blizzard(ブリザード)なども含む[7][8][9][10]。一方、各地点から見ると一時的な気象現象の最も破壊的・劇的な側面に着目した言葉とも解釈できる[10]。rainstorm, windstorm, hailstorm, snowstorm, icestorm, sandstorm, duststormのstormもこのような破壊的な側面に着目した用法[10]

英語の“storm”は日本語では嵐と訳す[3][4][7][11]かストーム[7][11]転写し、暴風[8]などの語を充てることもある。

日本語の「嵐」の語源としては、アラ(荒)とシ(風)、つまり荒く吹く風からきているとされ、(おろし)に関係するとの説もある。『万葉集』など古歌では山風、颪と同じ意味に用いた。もとは、静かに吹く風とは反対に荒く吹く風を指し、後に暴風や颶風も含むようになった[3][2]

派生語

stormのつく気象に関する主な言葉は以下の通り(主にアメリカ気象学会の気象学用語集による)。

  • rainstorm[10] - 降雨を特徴とする嵐[12]
  • windstorm - 強風が特徴でほとんど雨を伴わない嵐[8]
  • snowstorm - 降雪を特徴とする嵐[13]
  • hailstorm - 降をもたらす嵐で、特に大きな雹や大量の降雹があるもの[14]
  • icestorm - 雨氷が生じるような着氷性の雨を特徴とする嵐[15]
  • sandstorm - 砂嵐[16]
  • duststorm - 砂塵嵐、塵嵐[7][17]
  • thunderstorm - 雷雨、サンダーストーム、雷嵐[7][18]積乱雲によるメソスケールの嵐で、雷鳴や雷光突風や大雨、ときに雹を伴うもの[19]
  • local storm - メソスケールの嵐。ふつう、雷雨、スコール竜巻などを含む[20]
  • severe storm - 破壊的な嵐全般を指し、ふつうは特に激しい雷雨、スコール、竜巻などのlocal stormに対して使う[21]
  • tropical storm - 熱帯低気圧のうち発達から成熟の中間的段階にあるものに使う用語で、海域ごとに風速基準が異なる[22](詳細は熱帯低気圧#分類・命名を参照)。

気象以外の派生語としてmagnetic storm(磁気嵐[23]・geomagnetic storm(地磁気嵐)[24]などがある。

日本語でも砂塵嵐[25]などは気象用語として用いる。

派生する表現

日本語の「嵐」はまた、事件や騒ぎなどの重大な出来事、物事が次々に起こること、感情の揺れ動きなどに、比喩的に使われる[1][2][6]

「嵐の前の静けさ」ということわざは、嵐・暴風雨がやってくる前に一時的に周囲が静かになるとして、何かの異変が起こる前に不気味な静けさがあることを例えて言う。英語では"A lull(またはcalm) before the storm"で、明治時代に西洋から日本に入ってきたと考えられている[26]。ただし、一般に風雨は徐々に強くなっていき曇天や遠雷などの予兆もあるため、天気俚言としては正しいとは言えない。

春の嵐・冬の嵐

日本付近における「春の嵐」や「冬の嵐」は、どちらも主に日本海低気圧日本海低気圧)が進むときに起こる。春一番もこの時期の南寄りの強風。日本海低気圧の場合、通過後に北西の風が再び強まることがある[27][28][29]。春の嵐は雪崩融雪洪水、海や山での遭難火災などの災害をもたらすことがある[29]。また寒冷前線の通過のとき激しくなり、突風竜巻や雷を伴ったり、ときに黄砂の飛来がある[27]。春の嵐は全国的に天候に影響を与える傾向がある一方、冬の嵐は主に北日本日本海側を中心に影響がある[27]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 」『デジタル大辞泉』小学館https://kotobank.jp/word/%E5%B5%90#w-427903コトバンクより2025年1月18日閲覧 
  2. ^ a b c 」『精選版日本国語大辞典』小学館https://kotobank.jp/word/%E5%B5%90#w-1869992コトバンクより2025年1月18日閲覧 
  3. ^ a b c 気象の事典 1986, p. 107「嵐」
  4. ^ a b 日本放送協会 1986, p. 60.
  5. ^ 天気予報等で用いる用語 索引”. 気象庁. 2025年1月18日閲覧。
  6. ^ a b 松浦光「現代日本語における気象現象の概念化 : 概念メタファー理論によるアプローチ」『博士論文(国言博・論国言博)』、名古屋大学、2017年、101-115,117、NAID 500001616875 
  7. ^ a b c d e f オックスフォード気象辞典 2005, p. 6「嵐(ストーム) storm
  8. ^ a b c マグローヒル科学技術用語大辞典編集委員会 編「暴風 (1.storm, 2.windstorm)」『マグローヒル科学技術用語大辞典』(3版)日刊工業新聞社、1996年9月、1722頁。ISBN 4-526-03903-9 
  9. ^ 」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』ブリタニカ・ジャパンhttps://kotobank.jp/word/%E5%B5%90#w-27745コトバンクより2025年1月18日閲覧 
  10. ^ a b c d ams(a).
  11. ^ a b 気象学用語集、「storm」
  12. ^ ams(b).
  13. ^ ams(c).
  14. ^ ams(d).
  15. ^ ams(e).
  16. ^ 気象学用語集、「sandstorm」
  17. ^ 気象学用語集、「duststorm」
  18. ^ 気象学用語集、「thunderstorm」
  19. ^ ams(f).
  20. ^ ams(g).
  21. ^ ams(h).
  22. ^ ams(i).
  23. ^ 磁気嵐”. 天文学辞典. 日本天文学会 (2018年3月9日). 2025年1月18日閲覧。
  24. ^ 地磁気嵐”. 天文学辞典. 日本天文学会 (2018年3月6日). 2025年1月18日閲覧。
  25. ^ 気象の事典 1986, p. 247「砂塵嵐」
  26. ^ 嵐の前の静けさ」『ことわざを知る辞典』小学館https://kotobank.jp/word/%E5%B5%90%E3%81%AE%E5%89%8D%E3%81%AE%E9%9D%99%E3%81%91%E3%81%95#w-2336809コトバンクより2025年1月18日閲覧 
  27. ^ a b c 日本放送協会 1986, p. 60-61.
  28. ^ 日本放送協会 1986, p. 175.
  29. ^ a b 気象の事典 1986, p. 425「春嵐」

参考文献

  • 日本放送協会 編『NHK最新気象用語ハンドブック』日本放送出版協会、1986年11月。ISBN 4-14-011042-2NDLJP:9673200 
  • 『平凡社版気象の事典』浅井富雄ほか(監修)、平凡社、1986年。ISBN 4-582-11503-9NDLJP:9585832 
  • Storm Dunlop『オックスフォード気象辞典』山岸米二郎(監訳)(初版)、朝倉書店、2005年。ISBN 978-4-254-16118-2 
  • 気象学用語集 基本用語集 英和”. 日本気象学会. 2025年1月18日閲覧。
  • (英語) Glossary of Meteorology(気象学用語集). American Meteorological Society(AMS, アメリカ気象学会 
    • (a)storm”. AMS気象学用語集 (2022年11月16日). 2025年1月18日閲覧。
    • (b)rainstorm”. AMS気象学用語集 (2024年3月27日). 2025年1月18日閲覧。
    • (c)snowstorm”. AMS気象学用語集 (2024年3月30日). 2025年1月18日閲覧。
    • (d)hailstorm”. AMS気象学用語集 (2024年3月30日). 2025年1月18日閲覧。
    • (e)ice_storm”. AMS気象学用語集 (2024年3月30日). 2025年1月18日閲覧。
    • (f)thunderstorm”. AMS気象学用語集 (2024年3月28日). 2025年1月18日閲覧。
    • (g)local_storm”. AMS気象学用語集 (2024年3月29日). 2025年1月18日閲覧。
    • (h)severe_storm”. AMS気象学用語集 (2024年3月29日). 2025年1月18日閲覧。
    • (i)tropical_storm”. AMS気象学用語集 (2024年3月28日). 2025年1月18日閲覧。

関連項目


暴風雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:26 UTC 版)

アクセル・ワールド」の記事における「暴風雨」の解説

渦巻くかなりの速度流れ雨の強さ周期的に変化するのが特徴的なステージ時折とんでもない突風強さ向きランダムに吹くことで、稀に細いビルなどの地形オブジェクト自然に崩壊する危険性がある。また《霧雨ステージ同様、遠距離視界悪くレーザー技にマイナス補正がかかる。

※この「暴風雨」の解説は、「アクセル・ワールド」の解説の一部です。
「暴風雨」を含む「アクセル・ワールド」の記事については、「アクセル・ワールド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暴風雨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

暴風雨

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 06:58 UTC 版)

名詞

 ぼうふうう

  1. 激しい風雨

発音(?)

ぼ↗ーふ↘ーう

関連語


「暴風雨」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



暴風雨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暴風雨」の関連用語

暴風雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暴風雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアクセル・ワールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの暴風雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS