ブリザード
ブリザード
ブリザード (blizzard)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 02:53 UTC 版)
「地方風」の記事における「ブリザード (blizzard)」の解説
吹雪を伴った、低温の強風。また、吹雪や地吹雪自体のことを指す。
※この「ブリザード (blizzard)」の解説は、「地方風」の解説の一部です。
「ブリザード (blizzard)」を含む「地方風」の記事については、「地方風」の概要を参照ください。
ブリザード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 09:02 UTC 版)
「雑談系2 (2ちゃんねるカテゴリ)」の記事における「ブリザード」の解説
規制対象外であるために、掲示板荒らしに対する防御体制も非常に弱い。特に初期の頃は掲示板に無意味な文字列が大量に書き込まれることが頻繁に発生し、これを「嵐(=荒らし)」よりひどいものとして、シベリアにちなんで「ブリザード」と呼んだ。ブリザードは誰が何のために行っているかは不明だったが、あっという間にスレが埋まってしまいコミュニケーションに支障をきたすこともあった。後に大量書き込みを自動停止させる「とも子」のシステムにより、状況はわずかながら改善された。
※この「ブリザード」の解説は、「雑談系2 (2ちゃんねるカテゴリ)」の解説の一部です。
「ブリザード」を含む「雑談系2 (2ちゃんねるカテゴリ)」の記事については、「雑談系2 (2ちゃんねるカテゴリ)」の概要を参照ください。
ブリザード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 06:10 UTC 版)
「イナズマイレブン2 脅威の侵略者」の記事における「ブリザード」の解説
※この「ブリザード」の解説は、「イナズマイレブン2 脅威の侵略者」の解説の一部です。
「ブリザード」を含む「イナズマイレブン2 脅威の侵略者」の記事については、「イナズマイレブン2 脅威の侵略者」の概要を参照ください。
ブリザード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 10:40 UTC 版)
「ノースダコタ州の地理」の記事における「ブリザード」の解説
冬季に気温が下がるのは北のカナダ方面から吹き降ろすブリザードによる。ただし、北東部諸州、例えばニューヨーク州に見られるような重い雪を含むブリザードではなく、低温と強風が中心である。これは大陸中心部では水蒸気の供給が不十分なためだ。ブリザードが発生すると、寒気による強風が起こり、気温が下がると同時に風によるホワイトアウト現象が発生、視界が急速に悪くなっていく。雪が少ないにもかかわらず視界が0になることもまれではない。小麦の植え付け後にブリザードが発生すると、根雪が遅くまで残り、収穫に悪い影響を与える。ノースダコタの主要産業は春小麦であるため、最後のブリザードがいつ訪れる(た)のかというニュースは常に高い関心を呼ぶ。 合衆国におけるブリザードの定義は、風速16m/秒以上、視界400m以下の降雪状態が3時間以上続くというもの。カナダにおける定義は風速11m/秒、視界1km以下、-25度以下の降雪状態が4時間継続するというものだ。 ただし、十分な水蒸気が供給されると、ノースダコタであってもブリザードによる降雪は驚くべき量に達する。記録的だったのは1966年3月上旬のブリザード。3日間続き、ノースダコタ、サウスダコタ、ミネソタに大量の雪をもたらした。通年20mm程度の降雪しかない地域でも90cmの積雪に至り、州南東部のジェームスタウン近郊では写真のように積雪量が6mに達した。 面白いことに、ブリザードの被害は南のサウスダコタ州の方が重くなる。このため、サウスダコタ州はテキサス州と並んで The Blizzard State (ブリザード州)と呼ばれることもある。ブリザード以外にも冬季に気温を下げる気象現象がある。アルバータ寒冷前線だ。寒冷前線の名前はノースダコタから西の方向に400km離れたカナダのアルバータ州にちなんだもの。ジェット気流によって西の太平洋から移動してきた低気圧はブリティッシュコロンビア地方のロッキー山脈に至る。すると、上昇気流が起き、水蒸気を失い、かつ温度が下がる。その後、合衆国へ南下していく。アルバータ寒冷前線が通過すると、10時間で16度以上の気温の低下が起こる。風速は最大秒速20m(時速72km)に達する。アルバータ寒冷前線は水蒸気をほとんど含んでいないために50mm程度の降雪にとどまることが多い。規模の大きなアルバータ寒冷前線はブリザードに至る。ノースダコタを含む中西部のうち北部の諸州で見られる現象だ。
※この「ブリザード」の解説は、「ノースダコタ州の地理」の解説の一部です。
「ブリザード」を含む「ノースダコタ州の地理」の記事については、「ノースダコタ州の地理」の概要を参照ください。
ブリザード(Ice Puff)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 19:14 UTC 版)
「クモクモーン」の記事における「ブリザード(Ice Puff)」の解説
『ペーパーマリオRPG』で登場。サイハテ村付近に登場する敵。色は水色で氷の攻撃を得意とする。そのため氷系の技が効かないどころか吸収される。
※この「ブリザード(Ice Puff)」の解説は、「クモクモーン」の解説の一部です。
「ブリザード(Ice Puff)」を含む「クモクモーン」の記事については、「クモクモーン」の概要を参照ください。
ブリザード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 13:01 UTC 版)
「おとぎ銃士 赤ずきん」の記事における「ブリザード」の解説
手持ちのリング ・キルクイトゥスから猛烈な吹雪を発し、敵を凍らせて消滅させる。
※この「ブリザード」の解説は、「おとぎ銃士 赤ずきん」の解説の一部です。
「ブリザード」を含む「おとぎ銃士 赤ずきん」の記事については、「おとぎ銃士 赤ずきん」の概要を参照ください。
ブリザード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:52 UTC 版)
「ドラゴンクエストのモンスター一覧」の記事における「ブリザード」の解説
※この「ブリザード」の解説は、「ドラゴンクエストのモンスター一覧」の解説の一部です。
「ブリザード」を含む「ドラゴンクエストのモンスター一覧」の記事については、「ドラゴンクエストのモンスター一覧」の概要を参照ください。
ブリザード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 13:58 UTC 版)
ブリザードは、もともと北アメリカ大陸にあった方言で、風速が毎秒15メートル以上で視程400メートル以下の状態が3時間以上継続する気象状態をいうが、日本では猛吹雪や暴風雪の意味で使われることが多い。 南極大陸の昭和基地においては、視程1km未満、風速10m/s以上の状態が6時間以上続いたときを『ブリザード』としている。また、以下の基準でブリザードの規模を分類して、外出制限の基準としている。 A級ブリザード - 視程100m未満、風速25m/s以上、継続時間6時間以上 B級ブリザード - 視程1km未満、風速15m/s以上、継続時間12時間以上 C級ブリザード - 視程1km未満、風速10m/s以上、継続時間6時間以上
※この「ブリザード」の解説は、「吹雪」の解説の一部です。
「ブリザード」を含む「吹雪」の記事については、「吹雪」の概要を参照ください。
「ブリザード」の例文・使い方・用例・文例
- ブリザードのページへのリンク