強風
【強風】(きょうふう)
川西N1K1.
1940年代、日本の川西航空機が開発した水上戦闘機。
太平洋戦域の作戦において、占領した島嶼や進出先に陸上基地を整備するまでの間、制空権を確保するための戦闘機を必要とした海軍は、昭和15年9月に川西に対して「十五試高速水上戦闘機」の試作を指示した。
水上戦闘機は浮舟付きとなるため、陸上機と同等の速度と運動性を確保するために主翼は空力特性と失速点で優れる中翼形状、主翼構造は当時最新のLB翼とし、その主翼には川西航空機が独自に開発した自動空戦フラップが採用された。
また、二重反転プロペラの導入も計画されたが、実用性に難があったため試作1号機のみの使用で終わり、以降は通常の三翅プロペラを使用することになった。
発動機は使用可能なものの中で最強の出力を持つ「火星」を採用し、水上戦闘機としては驚異的な性能を発揮したが、制式採用された昭和18年には、戦局の推移から本来の活躍の場は既になくなっていた。
本機は日本本土防空のため佐世保航空隊や大津航空隊(琵琶湖)などに配備されたが、大きな活躍はなく、全部で97機の少数生産に終わった。
しかし、本機はその設計をベースに陸上機化された紫電、これを更に改良した紫電改を生むもととなった。
なお、本機は戦後、性能テスト用としてアメリカに4機が持ち込まれており、うち3機(514号機、562号機、565号機)が全部品が揃った状態でアメリカに現存しているが、レストア待ちの状態で公開はされていない。
性能諸元
強風(Tempest)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:36 UTC 版)
「カンピオーネ!」の記事における「強風(Tempest)」の解説
※この「強風(Tempest)」の解説は、「カンピオーネ!」の解説の一部です。
「強風(Tempest)」を含む「カンピオーネ!」の記事については、「カンピオーネ!」の概要を参照ください。
「強風」の例文・使い方・用例・文例
- 強風に木々はたわんだ
- 強風でボートは岩にたたきつけられた
- 強風が吹いている
- 突然強風が起こった
- 強風で木の葉が全部落ちた
- 強風
- 激しい雨と強風が同時に起こった
- 強風が吹く
- 強風のため波頭が崩れて水煙となり始めた。
- 強風で吹き流しが飛ばされてしまった。
- 雨天や強風、霧で中止になる場合がございます。
- 強風などの天候不良により営業を中止する場合がございます。
- 強風の為、私達はこのドアを閉鎖しました。
- 強風の為に、私達はこちらのドアを閉鎖しています。
- 飛行機は強風のなすがままだった。
- 彼は強風で帽子を飛ばされた。
- 船は強風を受けて疾走した。
- 小屋は強風に持ちこたえられまい。
- 強風逆らって飛ぶのは大変なことだ。
- 強風は木から葉を落とした。
強風と同じ種類の言葉
- >> 「強風」を含む用語の索引
- 強風のページへのリンク