む【霧】
きり【霧】
河井酔茗の詩集。明治43年(1910)刊。それまでの定型詩から口語自由詩へと型を変えた記念碑的作品。
《原題、(スペイン)Niebla》ウナムーノの小説。1914年刊。「ニボーラ」という新語をあてて、これまでの写実主義的な小説(ノベーラ)とは異なる小説形態を編み出そうとした。
きり【霧】
霧
収載図書スティーヴン・キング短編傑作全集 1 骸骨乗組員
出版社サンケイ出版
刊行年月1986.6
シリーズ名サンケイ文庫
霧
霧
霧
霧
霧
霧
霧
作者残雪
収載図書カッコウが鳴くあの一瞬
出版社河出書房新社
刊行年月1991.6
霧
霧
霧
霧
霧
霧
霧
霧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 00:03 UTC 版)
霧(きり)とは、水蒸気を含んだ大気の温度が何らかの理由で下がり露点温度に達した際に、含まれていた水蒸気が小さな水粒となって空中に浮かんだ状態。
- ^ a b c d e f g h i “気象観測の手引き”. 気象庁. 2020年11月22日閲覧。
- ^ a b c d 深石一夫・黒瀬義孝・林陽生「大洲盆地における盆地霧の小気候調査」『愛媛の地理』第13巻、愛媛地理学会、1997年、 52-58頁、2020年11月22日閲覧。
- ^ 羽生寿郎・中川行夫『農業気象学』p199文永堂
- ^ “過去の濃霧コールド 05年にはマリンで…日本シリーズ初の珍事”. スポーツニッポン. (2020年11月18日) 2020年11月18日閲覧。
- ^ “メキシコ戦、霧発生で後半途中からカラーボール登場”. 日刊スポーツ. (2020年11月18日) 2020年11月18日閲覧。
- ^ a b “双葉第28号”. 近畿農政局. 2020年11月22日閲覧。
- ^ “長野県信濃町”. 信濃町. 2020年11月22日閲覧。
- ^ 霧日数の月別平年値 理科年表オフィシャルサイト、2012年7月25日閲覧。
- ^ “超音波で霧をつくり出す加湿器のしくみ”. TDK 電気と磁気の?(はてな)館. 2015年10月31日閲覧。
- ^ “日本酒製造に使った霧化技術を、廃液処理やリサイクルに活用”. 日経テクノロジーonline (2013年9月10日). 2015年12月10日閲覧。
- ^ 松浦一雄「超音波霧化分離の工業的応用」2011年、 NAID 130000655178。
霧
霧
「霧」の例文・使い方・用例
- すぐに霧は晴れるだろう
- 私たちが小屋を出るときにはもう霧は晴れていた
- 霧が濃くて何も見えなかった
- 霧の中で人間のぼんやりした輪郭が見えた
- 彼は霧の中をやってくる船をはっきり認めることができた
- 霧が谷を覆った
- 霧がとても濃かったのでゆっくりと運転しなければならなかった
- 翌朝霧は晴れた
- 霧の深い夜
- 霧の中に大きな物影を見た
- 霧が晴れるにしたがって湖が徐々にはっきりと見えてきました
- 私は霧の中でヘッドライトがかすかに光るのが見えただけだった
- 霧が晴れたらドライブしよう
- 大きな帆船が霧の中からぼうっと現れた
- あまりの霧のために息子を見失ってしまった
- 霧の中で私の前の車を見分けられなかった
- 霧が晴れた
- 霧の深い朝
- 橋の完全な形は霧でぼやけていた
- 霧を透かしてじっと見る
- >> 「霧」を含む用語の索引
- 霧のページへのリンク