アイロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > アイロン > アイロンの意味・解説 

iron

別表記:アイロン

「iron」の意味

「iron」は、元素記号Fe表される金属元素であり、訳されることが一般的である。また、アイロンとしても知られており、衣類に熱を加えてシワ伸ばす家庭用品を指す。さらに、のように硬くて強いという意味で、比喩的に使われることもある。

「iron」の発音・読み方

「iron」の発音は、IPA表記では /ˈaɪərn/ であり、カタカナでは「アイアン」と表記される日本人発音するカタカナ英語では「アイロン」と読まれることが多い。

「iron」の定義を英語で解説

Iron is a chemical element with the symbol Fe and atomic number 26. It is a metal that belongs to the first transition series and group 8 of the periodic table. It is also a common household appliance used for pressing clothes by applying heat to remove wrinkles. In addition, it can be used metaphorically to describe something that is strong and unyielding like iron.

「iron」の類語

「iron」の類語としては、関連する言葉として「steel」(スチール、鋼)がある。また、アイロンに関連する言葉としては「flatiron」(フラットアイロン、平らなアイロン)が挙げられる

「iron」に関連する用語・表現

「iron」に関連する用語表現としては、「ironclad」(鉄板覆われた、堅固な)、「iron curtain」(鉄のカーテン冷戦時代東西分断象徴する言葉)、「iron fist」(の拳、厳し支配)などがある。

「iron」の例文

1. Iron is an essential element for our body.(私たちの体にとって必要不可欠元素である。)
2. The Eiffel Tower is made of iron.(エッフェル塔でできている。)
3. She is ironing her clothes.(彼女は服にアイロンをかけている。)
4. The bridge is constructed with iron beams.(その建設されている。)
5. He has an iron will to succeed.(彼は成功するための意志持っている。)
6. The blacksmith forged the iron into a sword.(鍛冶屋を剣に鍛えた。)
7. The iron gate creaked as it opened.(の門がきしんで開いた。)
8. She uses a flatiron to straighten her hair.(彼女は髪をストレートにするためにフラットアイロンを使う。)
9. The iron fence surrounded the property.(フェンスがその土地囲んでいた。)
10. He ruled the country with an iron fist.(彼はの拳で国を支配した。)

アイロン【iron】

読み方:あいろん

の意》

布や衣服押し当てて熱を伝え、しわを伸ばし形を整える金属製のこて。現在は、電気アイロンが普通。

整髪用のこて。

アイロンの画像
(1)アイロン (4)アイロン台
アイロンの画像
200まででのアイロンがけ可を示す新JISマーク
アイロンの画像
「アイロン」に似た言葉

アイロン

アイロン
【アイロン】

シワのばしたり、縫い目整えたり、縫い代折った割ったりする時にアイロンを使います作業要所要所こまめにアイロンをかけることで、よりきれいな仕上がりなります温度調節スチーム機能、底がテフロン加工などされているものがおすすめ。布によって温度スチームドライなどの調整行ってください



アイロン

作者山田詠美

収載図書マグネット
出版社幻冬舎
刊行年月1999.4

収載図書マグネット
出版社幻冬舎
刊行年月2002.4
シリーズ名幻冬舎文庫


アイロン

作者ヨシイドク,ヨシイミツ

収載図書ねむりばこ
出版社新風舎
刊行年月2004.7


アイロン

ホットワックスを溶かしてソールに塗る専用のアイロン。ワックスアイロン。

アイロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 03:20 UTC 版)

アイロンとは、と自により衣類しわをのばす、こて状の道具をいう。古くは炭火を熱源としていたが、現代では電気によるものが一般的である。近代では衣類を高熱で殺菌する効果も認知されている。

清代初期の銅熨斗

火熨斗(ひのし)

火熨斗

熱した金属重みにより、を伸ばすという工夫は中国においても古くからあり、そのような行為を「」(「:布をしりの下において熱を加え伸ばす」+「:後世、『尉』が主に敵を鎮圧する武官を指すようになったため、特に火を使うことを強調し別字とした」)と言い、それに用いる道具を「火熨」又は「熨斗(『斗』はひしゃくでその形状をあらわす)」と言った。

日本では、平安時代に編纂された辞書『倭名類聚抄』に火熨斗(ひのし)が記載され、貴族の邸宅などで使われていた。片手のような製容器に熾き火にした木炭を入れ、熱と容器の重みで布のしわを伸ばしたほか、冬は寝具を温める用途もあった。庶民は、などで織った服を洗った後は、台に載せてで打ってしわを取っていた。後には、こてを炭火で加熱して火熨斗の代わりとされるようになった[1]。後述する炭火アイロンが登場した後も、火熨斗は和服を伸ばす際には多く用いられ、電気式アイロンが普及する昭和30年頃まで使われていた。

「火熨斗」から、「伸ばす」ことを意味する「のし」に「熨斗」の字が当てられ、やがて、「熨斗鮑」(製造には火熨斗は用いられない)を経由し、慶事の贈答に用いる「熨斗のし)」の用字となる。

なお、アイロンとしての「熨斗」は漢語では「うっと」と読み、現代中国語においても「熨斗(普通話:yùndǒu)」はアイロンを意味する。 また、トルコ語の「ütü」やロシア語の「утюг(utyug)」など、中央アジア中東の一部、東ヨーロッパスラヴ系の言語においては中国語の「熨斗」を語源とする語でアイロンを呼ぶ。

炭火アイロン

炭火アイロン

炭火アイロンは本体内部に着火した炭を入れ、その熱を利用して衣類のしわ伸ばしや形なおしを行う器具である[2][3]。上面は開閉式の蓋になっており、ガス抜きの煙突と握り手がある[3]

炭火アイロンが日本に輸入されたのは幕末頃とされており、ペリー来航時の様子を著した松浦武四郎の『下田日記』にその絵が見られる[2]。炭火アイロンは明治に入って広く普及した。日本では江戸期以前から炭火を使う暖房や調理が一般的であり、それをそのままアイロンに転用できたので都合が良かった。

特殊な例になるが、第二次世界大戦時の金属供出による代用陶器にアイロンも含まれており、陶製の炭火アイロンが開発され流通した[4]。炭火以外にも熱湯を入れ利用する陶製のアイロンも、この時期には流通した。

こて形アイロン

アイロンストーブ

西洋では、アイロンは火力調整が難しく布を焦がす問題や、中の炭がはじけて火の粉が飛び散る事が問題となり、中に炭を入れないこて形のアイロンも広く使われた。これは等で制作され、使用する時はアイロンストーブと言われる専用のストーブの上及び周囲に乗せて加熱するもので、火の粉が飛び散る心配はない。

現在でも、和裁パッチワークなど、通常の大きなアイロンでは難しい細かい部分の処理に、こて型アイロンが使われている。ただし熱源は電気に置き換わっていて、多くは持ち手に内蔵された電熱器でこて先を温める仕組みとなっている。

現在使われているこて型アイロン

和裁用こて
ツボ型の電熱器にこての先を挿し込んで温めて使うタイプと、持ち手に電熱器が内蔵されているタイプがある。
パッチワーク用こて
持ち手に電熱器が内蔵。和裁用よりもさらにこて先が小さく、縫い代を倒す、細い小さい面にアイロンをかける、などの使い方をする。また、洋服のフリルや飾りが沢山ついた部分や人形の服作りなど、パッチワーク作り以外の場面でも活用されている。
布花(アートフラワー)用こて
持ち手に電熱器が内蔵。アタッチメントとしてボール型やへら型など多種多様なこて先をはめ込んで使う。花弁や葉の形に切り抜いた平面の布に丸みや反り返りをつけたり線やひだを入れたりして、より現実の花弁や葉に近い形状にする。

電気式アイロン

電気式アイロン

電気式アイロンは、20世紀初頭から普及した、電気によって熱を発生させるアイロンをいう。これを発明したのはトーマス・エジソンである。エジソンは電球の発明者と広く認識されているが、実際には発電から家庭への送電までの電気の事業化に成功したことが、最も大きな功績である。電球の普及が最大の目的であるが、それだけでは電気事業の立ち上げには不十分であり、それ以外にも電気の使い道が必要であり、電気アイロンはその一つであったとされる。

現代においては電熱線に電流を流すことによって発生するジュール熱を熱源とするものが一般的となり、単にアイロンと言った場合はこれを指す。電気式アイロンという呼称は、単にアイロンと言った場合に炭火アイロンとの混同を避けるため、便宜的に用いている。

2015年、消費者物価指数の対象品目から除外された[5]


電気式アイロンの機能

温度調節

アイロンには、掛け面の温度を調節するスイッチが装備されている。衣類の素材に合った温度を選択することが肝要である。衣類製品にはアイロン掛けの温度が表示されていることがあるので、それに従うのが望ましい。あて布を必要とするものや、まったくアイロン掛けができないものもある。

アイロンは掛け面の温度を検出する部品が内蔵されている。掛け面の温度が設定された温度を下回ると電源がオン状態になり、設定された温度に達すると自動的に電源が切れる。

スチーム
アイロン本体の掛け面より高温のスチーム(水蒸気)を噴出する機能で、衣類のしわを取るために有効。スチーム機能を利用するためには、あらかじめアイロン本体に水を注入させておくことが必要である。
スチームの噴出は掛け面を下に向けることで自動的に行われるが、製品によっては噴出が任意で行えるよう専用のスイッチが装備されている。
なお、スチーム機能がなく霧吹きを別に併用するタイプのアイロンはドライアイロンと呼ばれることがある。

電気式アイロンの形態と種類

コードレスアイロン

家庭で用いられる多くのアイロンは、商用電源を電源とする。アイロン本体より電源コードがコンセントまで延びているのが通常であるが、アイロン掛けを行う際はこの電源コードがわずらわしく感じることがある。そこで登場したのがコードレス式である。電源はそのスタンドより延びており、アイロン本体の加熱はスタンドに乗せている間のみ行われる。掛け終えたらスタンドに戻し、再度加熱する。

折りたたみ式アイロン

取っ手部分を折りたたむことで、コンパクトに収納できるアイロンが開発されている。

アイロン掛け

アイロン掛け作業

繊維は、水分と圧力と温度を加えることによって、ある程度変形させることができる。そこで、人体の丸みに合わせて生地に丸みを持たせたり、しわを伸ばしたり、折り目をつける目的等でアイロン掛けがなされる。また、あて布をすることによって、温度と圧力の調整が可能となる。

木綿ワイシャツは洗濯するとしわが多くつき、アイロン掛けが必須のものが多かった。そこで、アイロン掛けの負担を軽減するために生地に化学繊維等を混紡したり特殊加工をしたりすることで、形態安定(形状記憶)機能を持たせた、アイロン掛けが不要と称するものが多く出回るようになった。

アイロン掛けは生地の変形だけでなく、ワッペンを生地に接着する時にも活用される。裏にアイロン接着用の糊をつけたワッペンを生地に乗せてアイロン掛けすると、高熱によって糊が溶けて生地に接着する仕組みになっている。

エクストリームスポーツの1種目として、「エクストリーム・アイロン掛け」なるものがイギリスで誕生し、2000年以降、世界的な広がりを見せている。このスポーツのプレイヤーは“アイロニスト(ironist)”と呼ばれている。

絵表示

  • 国際的な「ケアラベル・取扱い絵表示」(ISO 3758)では、アイロンの記号が用いられ、温度については200℃まで可能な場合は三つの点、150℃まで可能な場合は二つの点、110℃まで可能な場合(スチームアイロン不可)は一つの点をマークに併記する[6]。そして、アイロンがけ、スチームがけ(スチーム処理)ができないものについてはアイロンに×印を重ねた表示が用いられる[6]
  • 従来の日本の「家庭用品洗濯等取扱い絵表示」(JIS L 0217[7])では、アイロンの記号を用い、それぞれ高温(180℃~210℃)の場合は「高」、中温(140℃~160℃)の場合は「中」、低温(80℃~120℃)の場合は「低」の文字を中に併記し、当て布が必要な場合にはアイロンの下に波線を付記した記号で表示した[6]。また、アイロンがけはできない製品にはアイロンに×印を重ねた表示が用いられた[6]。日本でも2017年春夏向け商品からISO(国際標準化機構)に対応した絵表示(JIS L0001:2014[8])に変更される[9][10]。詳細は洗濯表示を参照。

関連用品

アイロン台
アイロン掛け専用の台。四角形のものや舟形のものなど、種類がある。脚付きのものもある。また、アイロンがけ用のバキューム機能付(吸引式)のものもある。プレス時に発生する熱い水蒸気を台の下から吸引することによって布の冷却と乾燥を早め、アイロンで成型した状態をキープさせる。
アイロンマット、プレスマット
アイロンをかける衣類をのせるためのマット。ニットのアイロンがけには編み目がつぶれないようバスタオルが用いられる事が多い。
仕上げ馬、袖馬、鉄万(てつまん)
袖口や裾にアイロンがけするための台。足があるもの。
衿まんじゅう(饅頭、万十)、袖まんじゅう、プレスボール
まんじゅう(プレスボール)
衿ぐりや袖の肩山など、平面でアイロンをかけるとシワになりやすい面をアイロンがけするのに用いる道具。足がないもの。チーズボート等もほぼ同じ用途。
霧吹き
アイロンのシワ伸ばしの際に用いる。
あて布
特に化学繊維や毛織物はアイロンを直接当てるとテカリが生じるため、上にあて布を置いてかける。日本手ぬぐいなど平織りの薄い綿布が多く使われるが、あて布専用の製品も市販されている。
ピンボード、ナイロン針布
金属やナイロン製のピンが剣山のように植えられた板や布。ベルベットコーデュロイなど毛足のある布をそのままアイロン台においてかけると起毛が潰れたり毛足の流れが乱れたりテカリが生じるので、下と上で生地を挟んでからアイロンをかける。

脚注

  1. ^ 【モノごころヒト語り】アイロン/炭から電気 1000年の歴史『日本経済新聞』夕刊2018年4月7日(社会・スポーツ面)
  2. ^ a b 炭火アイロン 横須賀市教育研究所
  3. ^ a b 炭火アイロン 関ケ原町歴史民俗資料館
  4. ^ テレビ東京系列 開運!なんでも鑑定団 2017年8月1日放送
  5. ^ 消費者物価指数、品目見直し 除外…携帯型オーディオ 追加…タブレット端末:朝日新聞デジタル
  6. ^ a b c d 独立行政法人国民生活センター『2011年版 くらしの豆知識』2010年、p246-p247頁。 
  7. ^ JIS L 0217日本産業標準調査会経済産業省
  8. ^ JIS L 0001:2014日本産業標準調査会経済産業省
  9. ^ 変わる絵表示 Archived 2016年2月13日, at the Wayback Machine. 繊研plus
  10. ^ JIS L0001(ISO3758)と JIS L0217 との表示記号に関する対比表 経済産業省

関連項目

外部リンク


アイロン

出典:『Wiktionary』 (2021/07/18 12:38 UTC 版)

名詞

アイロン

  1. 熱し金属()の部分当てて衣服しわ伸ばし、その整える道具
  2. 調髪はさみこて

語源

  • 英語:ironより。

発音(?)

あ↗いろん

関連語

翻訳


「アイロン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アイロンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイロン」の関連用語

アイロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ヴォーグ社日本ヴォーグ社
Copyright (c) NIHON VOGUE-SHA Co., Ltd. All Right Reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
eXtreme!SnowBoardeXtreme!SnowBoard
eXtreme! Copyright(C) hiro. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアイロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS