ポリエステルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > エステル > ポリエステルの意味・解説 

ポリエステル【polyester】

読み方:ぽりえすてる

エステル結合-CO-O-をもつ高分子化合物総称エチレングリコールテレフタル酸との縮重合によって得られるエチレンテレフタラートが代表的で、合成繊維テトロンなどが作られる合成樹脂には、不飽和ポリエステル樹脂アルキド樹脂などがある。


ポリエステル

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ポリエステル

透明感抑え目で発色優れている感じ素材不飽和ポリエステルが多く使われている。アクリル性質似ている為、機械彫りが多い。

ポリエステル

ポリエステル
1941年イギリス開発され合成繊維です。特徴ナイロンとよく似ていますが、ナイロンより暖かい感触をもってます。強度収縮広範囲変化させることのできる繊維なので木綿や麻の持つ性質を示すことも、絹や羊毛性質似せることもでき、多種繊維作り出すこともできます


ポリエステル POLYESTER

単量体相互結合部分が主としてエステル結合による長鎖合成高分子からなる繊維カーペット用にはステープ ル(紡績糸)を使い米国ではポリエステル・カーペットの反染め行なわれているほどだが、わが国ではポリエステ ル・カーペットそのもの普及率低く、クラレエステル(クラレ)のみが気を吐いている。

ポリエステル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 23:06 UTC 版)

ポリエステル繊維によって織られた布

ポリエステル: polyester、略号:PEs)は、多価カルボン酸(ジカルボン酸)とポリアルコール(ジオール)とを、脱水縮合してエステル結合を形成させることによって合成された縮合重合体である。合成繊維ペットボトルの材料として普及している。

概要

ポリエステルの合成方法は、ポリアルコール(アルコール性の官能基 -OH を複数有する化合物)と、多価カルボン酸(カルボン酸官能基 -COOH を複数有する化合物)を脱水縮合させて作ることを基本とする。この場合、ポリアルコールと多価カルボン酸が交互に配列した形で重合する。したがって、ポリアルコールと多価カルボン酸の組み合わせを選択することによって、様々なポリエステルを合成することが可能である。

他のポリエステルの合成の手法として、多価カルボン酸のエステル(たとえばメチルエステル)を使用して、エステル交換反応も利用される。

なお、数々のポリエステルの中で、最も多く生産されている物はテレフタル酸エチレングリコールから製造される、ポリエチレンテレフタラート (PET) である。なお、PETの樹脂識別コード(SPIコード)は1である。

分類

ポリエステル樹脂の用途によって、分類名が変化してきた。主なものは次のとおり。

  1. 繊維やペットボトルなどに使われる、テレフタル酸とエチレングリコールを主成分とするもの(poly-ethylene-terephthalate 略して PET ペット)。繊維ではダクロン(アメリカ・デュポンの商標)、テトロン(帝人東レの共同商標)などの商品名のままで呼ばれることも多い。
  2. ボタンなどの成形品、ガラス繊維などで強化して、船舶・ボートなどに使われるもの。ポリエステルに不飽和基を含ませ、スチレンなどのビニル基をもったモノマーと成形時に共重合させる。不飽和ポリエステルと言う。
  3. アルキド樹脂 油脂や他の樹脂(たとえばエポキシ樹脂)をも反応に加えて、変性(性質を調整)したポリエステル樹脂。

成分

ジカルボン酸成分

ジオール成分

ポリエチレンテレフタラート

ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)は、ポリエチレンテレフタラートとも記述される。略号はPETである。石油由来の物質である。

略史

1941年に、イギリスのキャリコプリンターズが『テリレン』として発表し、1953年にアメリカデュポン特許を取得し工業化した。

日本では、1957年に帝人東レがイギリスのICI社と技術導入契約を結び、1958年から生産が開始され「テトロン(Tetoron)」のブランド名で販売。すでに導入されていたナイロンよりも汎用性が高いポリエステルは衣料用の合成繊維としてすぐに広く普及し、間もなくユニチカ東洋紡旭化成三菱レイヨンクラレカネボウも参入した[1]

なお、このようにヒトによって合成された物質であるのにもかかわらず、微生物の中にはポリエチレンテレフタレートを分解する酵素であるペターゼを発現している種類がいることが発見された。

用途

繊維・フィルム・容器など広く使用され、経済性に優れた樹脂である。飲料容器としてペットボトルが広く利用されている。

繊維としては、耐熱性、強度に優れ、また染色性や蒸散性にも優れている為、現在生産される衣料用繊維(天然繊維を含む)の半数近くがPETである。また溶融糸法紡績する際に糸の形状に変化を与えたり、抗菌素材を練りこんだりすることにより、種々の特性を持った合成繊維とすることが可能である。

ポリトリメチレンテレフタレート

ポリトリメチレンテレフタレート(polytrimethylen terephthalate)の略号はPTTである。テレフタル酸ジメチルまたはテレフタル酸1,3-プロパンジオールから製造される。

PTT繊維は、日本では、ユニプラス(株)でモノフィラメントを、帝人(株)でソロテックスとしてマルチフィラメント・短繊維を製造し、東レ(株)でT-400あるいはフィッティとして商品化しており、高い伸縮性と形状安定性・柔らかい肌触りなどを特徴とする。

ポリブチレンテレフタレート

ポリブチレンテレフタレート(polybutylene terephthalate)の略号はPBTである。テレフタル酸1,4-ブタンジオールから製造される。

エンジニアリングプラスチックの1つであり、熱安定性や寸法精度、電気特性に優れるため、電気電子部品や自動車部品などに幅広く利用されている。

PBT繊維は伸縮性に優れており、帝人(株)からファインセル、(株)クラレからアートロン®、ユニチカ(株)からワンダロン®の商標で商品化されているが、生産量はわずかである。

ポリエチレンナフタレート

ポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate)の略号はPENである。2,6-ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールから製造される。

PETに比べガス紫外線バリア性・機械強度が高く、ガス(酸素、CO2・水蒸気)透過性が低い為、ビールのいわゆるペットボトルはPENが素材として使われたことがある。帝人デュポンフィルム(株)よりテオネックス®の商標で商品化され、APS写真フィルム、電子部品用素材としても利用されている。

ポリブチレンナフタレート

ポリブチレンナフタレート(polybutylene naphthalate)の略号はPBNである。2,6-ナフタレンジカルボン酸と1,4-ブタンジオールから製造される。

耐磨耗性が高く、主にエンジニアリングプラスチックスとして利用される。

脚注

  1. ^ 『繊維・ファッションビジネスの60年』繊研新聞社、2009年、24-25頁。 

関連項目


ポリエステル (Polyester)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 07:19 UTC 版)

可塑剤」の記事における「ポリエステル (Polyester)」の解説

カルボン酸グリコールから成る分子ポリエステル。低揮発性耐油性可塑剤で、機器配線電線被覆ガスケット等に使用される原料種類及び重合度により性能異なり品種多岐にわたる

※この「ポリエステル (Polyester)」の解説は、「可塑剤」の解説の一部です。
「ポリエステル (Polyester)」を含む「可塑剤」の記事については、「可塑剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポリエステル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ポリエステル

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 12:22 UTC 版)

名詞

ポリ エステル
  1. 多価アルコール多塩基酸との縮重合によって得られるエステル結合をもつ高分子化合物総称である。繊維建築材、繊維強化プラスチックとして広く使用されている。

語源

翻訳


「ポリエステル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ポリエステルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポリエステル」の関連用語

ポリエステルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポリエステルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
東京印章協同組合東京印章協同組合
(C)2025 TOKYO SEAL ENGRAVERS CO-OPERATIVE ASSOCIATION. All rights reserved.
Red cloudRed cloud
Copyright©2025. Red cloud Co.,Ltd All rights reserved
ニッシンニッシン
Copyright (C) 2025 NISSIN CARPET CO., LTD. All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポリエステル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの可塑剤 (改訂履歴)、ウォーレス・カロザース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのポリエステル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS