多塩基酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 09:22 UTC 版)
多塩基酸は中和反応でその塩基度の数だけプロトンを出すことができる。 (例:H2A=二塩基酸) H 2 A ( aq ) + H 2 O ( l ) ↽ − − ⇀ H 3 O + ( aq ) + HA − ( aq ) {\displaystyle {\ce {H2A(aq) + H2O(l) <=> H3O^+(aq) + HA^- (aq)}}} Ka1 HA − ( aq ) + H 2 O ( l ) ↽ − − ⇀ H 3 O + ( aq ) + A 2 − ( aq ) {\displaystyle {\ce {HA^{-}(aq) + H2O(l) <=> H3O^+(aq) + A^{2-}(aq)}}} Ka2 ここで一般的にKa1 > Ka2となる。 多塩基酸の濃度分率は一般にα α H n − i A i − = [ H + ] n − i ∏ j = 0 i K j ∑ i = 0 n ( [ H + ] n − i ∏ j = 0 i K j ) {\displaystyle \alpha _{\mathrm {H} _{n-i}\mathrm {A} ^{i-}}={{[\mathrm {H} ^{+}]^{n-i}\displaystyle \prod _{j=0}^{i}K_{j}} \over {\displaystyle \sum _{i=0}^{n}{\Bigl (}[\mathrm {H} ^{+}]^{n-i}\displaystyle \prod _{j=0}^{i}K_{j}}{\Bigr )}}} で求めることができる。
※この「多塩基酸」の解説は、「酸」の解説の一部です。
「多塩基酸」を含む「酸」の記事については、「酸」の概要を参照ください。
「多塩基酸」の例文・使い方・用例・文例
- 多塩基酸という化合物
- 多塩基酸のページへのリンク